Blog

【インクラインチューブチェストプレス】大胸筋上部に効果的なゴムバンド筋トレ
大胸筋上部に効果的なゴムバンド筋トレのインクラインチューブチェストプレスのやり方を動画をまじえて解説するとともに、適切な負荷回数設定の設定の仕方もご紹介します。 ■インクラインチューブチェストプレス効果のある筋肉部位●大胸筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止読みかた:だいきょうきん英語名称:pectoralis major muscle部位詳細:上部|中部(内側)|下部起始:鎖骨の内側|胸骨前面第2~第6肋軟骨|腹直筋鞘前葉停止:上腕骨大結節稜 インクラインチューブチェストプレスは、大胸筋のなかでも上部に効果的なトレーニング種目です。 ■インクラインチューブチェストプレスの動画とやり方こちらが、インクラインチューブチェストプレスの模範的な動画です。 大胸筋上部に負荷がかかる軌道=斜め上方に腕を押し出す軌道にトレーニングチューブをセットして行ってください。 セット中は肩甲骨をしっかりと寄せるとともに、三角筋や上腕三頭筋が主働にならないよう大胸筋に意識を集中させることがポイントです。 なお、腕を押し出したポジションで、両手を合わせて絞るような動作を加えることで、大胸筋上部内側が完全収縮します。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①斜め下後ろからゴムの張力がかかる状態で、トレーニングチューブをグリップして構える ②肩甲骨を寄せて腕を斜め上に押し出していく ③腕を斜め上に押し出したら、少し顎を引いて大胸筋を完全に収縮させる ④ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る ■インクラインチューブチェストプレスの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 ■おすすめのトレーニングチューブトレーニングチューブは単品で買い揃えるよりも、強さの違う複数のものがセットされたものを購入するのがリーズナブルです。 ▼関連記事 【おすすめトレーニングチューブ】単品で揃えるよりセット購入がお得|自重トレの仕上げに最適 ■おすすめの記事チューブトレーニングの種類とプログラムの組み方を例示 ■チューブトレーニングの基礎知識●チューブトレーニングの長所と短所チューブトレーニングは種目が豊富で、複数の筋肉を同時に使う複合関節運動(コンパウンド種目)から単一の筋肉を集中的に鍛えられる単関節運動(アイソレーション種目)まで揃っていることがメリットです。 ただし、トレーニングチューブの特性上あまり高負荷はかけられませんので、ダイエットや細マッチョトレーニングには有効ですが、筋肥大にはあまり向いていません。 ですので、チューブトレーニングの前に予備疲労として自重トレーニングやダンベルトレーニングを行うのが理想と言えます。 なお、他のチューブトレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。 ■チューブトレーニング全種目一覧チューブチェストプレスチューブインクラインプレスチューブデクラインプレスチューブクロスプレスチューブチェストフライチューブインクラインフライチューブデクラインフライチューブクロスフライチューブプルオーバーチューブデッドリフトチューブラットプルチューブローイングチューブベントオーバーローチューブワンハンドローイングチューブリバースフライチューブショルダーシュラッグチューブバックエクステンションチューブグッドモーニングチューブショルダープレスチューブアップライトローチューブフロントレイズチューブサイドレイズチューブリアラテラルレイズチューブフェイスプルチューブプレスダウンチューブフレンチプレスチューブトライセプスエクステンションチューブキックバックチューブカールチューブハンマーカールチューブドラッグカールチューブコンセントレーションカールチューブリバースカールチューブクランチチューブレッグレイズチューブアブツイストチューブサイドベントチューブスクワットチューブレッグプレスチューブレッグリフトチューブレッグエクステンションチューブレッグカール
【インクラインチューブチェストプレス】大胸筋上部に効果的なゴムバンド筋トレ
大胸筋上部に効果的なゴムバンド筋トレのインクラインチューブチェストプレスのやり方を動画をまじえて解説するとともに、適切な負荷回数設定の設定の仕方もご紹介します。 ■インクラインチューブチェストプ...

【チューブアブツイスト】横腹(内腹斜筋・外腹斜筋)をゴムバンドで引き締める筋トレ方法
チューブアブツイストとは外腹=内腹斜筋・外腹斜筋に効果的なチューブトレーニング種目です。チューブには引けば引くほど負荷が増加する漸増負荷と呼ばれる特性があり、腹筋群など日常に使用頻度が高く負荷耐性強い筋肉を追い込むのに効果的です。そのやり方を、動画をまじえて解説します。 ■チューブアブツイストが効果のある筋肉●腹筋群の英語名称・構造・部位詳細・起始停止読みかた:ふっきんぐん英語名称:abdominal muscles部位詳細:腹直筋|外腹斜筋|内腹斜筋|腹横筋起始:恥骨稜・恥骨結合・恥骨結節|第5~12肋骨外面|胸腰筋膜深葉・上前腸骨棘・鼡径靭帯・腸骨稜|第7~12肋軟骨内面・鼡頚靭帯・上前腸骨棘停止:剣状突起・第5~7肋軟骨外面|鼡径靭帯・腹直筋鞘前葉・腸骨稜外唇|第10~12肋骨下縁・腹直筋鞘・精巣挙筋|剣状突起・白線・恥骨 腹筋群は表層から順に腹直筋・外腹斜筋・内腹斜筋・腹横筋の四層構造をしていますが、チューブアブツイストはこのなかでも横腹にあたる内腹斜筋と外腹斜筋に効果が高く、女性のくびれ引き締めトレーニングにも最適です。 また、腰部の深層筋で体幹を回旋させる作用のある回旋筋にも二次的に効果があります。 ■チューブアブツイストのやり方●基本のスタンディングツイストこちらが、チューブアブツイストの基本となるスタンディング形式でのやり方の動画です。息を吐きながら身体を捻っていき、元に戻りながら息を吸うのが正しいやり方です。 片側20回ずつを1セットの目安にしてください。 ●座って行うロシアンツイストこちらが、チューブアブツイストのバリエーションの一つで、座って動作を行うチューブロシアンツイストです。チューブを取り付ける場所がない場合にも便利です。 ●チューブアブツイスト・バランスボールプラスチューブアブツイスト・バランスボールプラスは、通常のアブツイストにバランスボールを加えたバリエーションです。不安定なバランスボールの上で動作を行うことにより、内腹斜筋・外腹斜筋・回旋筋以外の体幹インナーまするも同時に鍛えることが可能です。 ■チューブアブツイストの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 なお、腹筋群は遅筋繊維の比率がとても高い部位ですので、目的を問わず20回以上の高反復回数で鍛えていくのが一般的です。 ■おすすめのトレーニングチューブトレーニングチューブは単品で買い揃えるよりも、強さの違う複数のものがセットされたものを購入するのがリーズナブルです。 ▼関連記事 【おすすめトレーニングチューブ】単品で揃えるよりセット購入がお得|自重トレの仕上げに最適 ■おすすめの記事チューブトレーニングの種類とプログラムの組み方を例示 ■チューブトレーニングの基礎知識●チューブトレーニングの長所と短所チューブトレーニングは種目が豊富で、複数の筋肉を同時に使う複合関節運動(コンパウンド種目)から単一の筋肉を集中的に鍛えられる単関節運動(アイソレーション種目)まで揃っていることがメリットです。 ただし、トレーニングチューブの特性上あまり高負荷はかけられませんので、ダイエットや細マッチョトレーニングには有効ですが、筋肥大にはあまり向いていません。 ですので、チューブトレーニングの前に予備疲労として自重トレーニングやダンベルトレーニングを行うのが理想と言えます。 なお、他のチューブトレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。 ■チューブトレーニング全種目一覧チューブチェストプレスチューブインクラインプレスチューブデクラインプレスチューブクロスプレスチューブチェストフライチューブインクラインフライチューブデクラインフライチューブクロスフライチューブプルオーバーチューブデッドリフトチューブラットプルチューブローイングチューブベントオーバーローチューブワンハンドローイングチューブリバースフライチューブショルダーシュラッグチューブバックエクステンションチューブグッドモーニングチューブショルダープレスチューブアップライトローチューブフロントレイズチューブサイドレイズチューブリアラテラルレイズチューブフェイスプルチューブプレスダウンチューブフレンチプレスチューブトライセプスエクステンションチューブキックバックチューブカールチューブハンマーカールチューブドラッグカールチューブコンセントレーションカールチューブリバースカールチューブクランチチューブレッグレイズチューブアブツイストチューブサイドベントチューブスクワットチューブレッグプレスチューブレッグリフトチューブレッグエクステンションチューブレッグカール
【チューブアブツイスト】横腹(内腹斜筋・外腹斜筋)をゴムバンドで引き締める筋トレ方法
チューブアブツイストとは外腹=内腹斜筋・外腹斜筋に効果的なチューブトレーニング種目です。チューブには引けば引くほど負荷が増加する漸増負荷と呼ばれる特性があり、腹筋群など日常に使用頻度が高く負荷...

【チューブアップライトローイング】三角筋の追い込みに最適な初心者にもおすすめのゴム筋トレ方法
チューブアップライトローイングは、伸びれば伸びるだけ負荷が増加する、チューブ特有の漸増負荷特性により三角筋を追い込むための尾仕上げトレーニングとしておすすめです。 また、負荷が体幹に逃げやすく、効かせるのが難しい三角筋のトレーニングの中でも、アップライトローイング系種目は比較的動作が簡単なため、初心者の方にも最適な種目です。 ■チューブアップライトローイングが効果のある筋肉●三角筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止読みかた:さんかくきん英語名称:deltoid muscle部位詳細:前部|中部(側部)|後部起始:鎖骨外側前縁|肩甲骨肩峰|肩甲骨肩甲棘停止:上腕骨三角筋粗面 チューブアップライトローイングは、三角筋側部を中心として、前部や後部にも効果があります。なお、三角筋の部位別の作用は以下の通りです。 ○三角筋前部:腕を前に上げる○三角筋側部:腕を横に上げる○三角筋後部:腕を後ろに上げる ■チューブアップライトローイングのやり方●肘の位置で効果のある部位が変化するこちらが、チューブアップライトローイングの模範的な動画です。手よりも肘を先行させて(先に上げて)動作するのがポイントです。 この時に、肘を前気味にすると三角筋前部に、後ろ気味にすると三角筋後部に負荷が高まります。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①下からゴムの張力がかかる状態でトレーニングチューブをグリップして構える ②肘を先行させ、肩甲骨を寄せないように注意して両手を引き上げていく ③両手を引き上げたら、ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る また、チューブアップライトローイングは、女性の肩こり防止筋トレとしても効果的で、この場合、肘をやや後ろ気味に動作して、三角筋後部を刺激するようにするとよいでしょう。 ■チューブアップライトローイングの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 ■おすすめのトレーニングチューブトレーニングチューブは単品で買い揃えるよりも、強さの違う複数のものがセットされたものを購入するのがリーズナブルです。 ▼関連記事 【おすすめトレーニングチューブ】単品で揃えるよりセット購入がお得|自重トレの仕上げに最適 ■おすすめの記事チューブトレーニングの種類とプログラムの組み方を例示 ■チューブトレーニングの基礎知識●チューブトレーニングの長所と短所チューブトレーニングは種目が豊富で、複数の筋肉を同時に使う複合関節運動(コンパウンド種目)から単一の筋肉を集中的に鍛えられる単関節運動(アイソレーション種目)まで揃っていることがメリットです。 ただし、トレーニングチューブの特性上あまり高負荷はかけられませんので、ダイエットや細マッチョトレーニングには有効ですが、筋肥大にはあまり向いていません。 ですので、チューブトレーニングの前に予備疲労として自重トレーニングやダンベルトレーニングを行うのが理想と言えます。 なお、他のチューブトレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。 ■チューブトレーニング全種目一覧チューブチェストプレスチューブインクラインプレスチューブデクラインプレスチューブクロスプレスチューブチェストフライチューブインクラインフライチューブデクラインフライチューブクロスフライチューブプルオーバーチューブデッドリフトチューブラットプルチューブローイングチューブベントオーバーローチューブワンハンドローイングチューブリバースフライチューブショルダーシュラッグチューブバックエクステンションチューブグッドモーニングチューブショルダープレスチューブアップライトローチューブフロントレイズチューブサイドレイズチューブリアラテラルレイズチューブフェイスプルチューブプレスダウンチューブフレンチプレスチューブトライセプスエクステンションチューブキックバックチューブカールチューブハンマーカールチューブドラッグカールチューブコンセントレーションカールチューブリバースカールチューブクランチチューブレッグレイズチューブアブツイストチューブサイドベントチューブスクワットチューブレッグプレスチューブレッグリフトチューブレッグエクステンションチューブレッグカール
【チューブアップライトローイング】三角筋の追い込みに最適な初心者にもおすすめのゴム筋トレ方法
チューブアップライトローイングは、伸びれば伸びるだけ負荷が増加する、チューブ特有の漸増負荷特性により三角筋を追い込むための尾仕上げトレーニングとしておすすめです。 また、負荷が体幹に逃げやすく、...

【チューブリバースフライ】上背部中央の仕上げ・引き締めにおすすめなゴムバンド筋トレ
チューブリバースフライは、ダンベルやバーベルなどを使ったウエイトトレーニングでは仕上げにくい、上背部中央(僧帽筋や広背筋中央部)の筋肉を追い込むのに最適な種目の一つです。また、女性の背中引き締めトレーニングとしても最適です。そのやり方を動画をまじえて解説します。 ■チューブリバースフライが効果のある筋肉●僧帽筋と広背筋中央部に効果的チューブリバースフライは、首の後ろから上背部中央にかけて分布する僧帽筋、背中に逆三角形状に広く分布する広背筋のなかでも中央部に効果の高いチューブトレーニングです。 それらの部分をピンポイントできたえる事ができるため、自重・ダンベル・バーベル・マシンなどの高負荷トレーニングの後の仕上げや追い込みにも最適です。 ●広背筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止読みかた:こうはいきん英語名称:latissimus dorsi muscle部位詳細:上部|下部起始:下位第6胸椎~第5腰椎の棘突起・肩甲骨下角第9~12肋骨|正中仙骨稜・腸骨稜後方停止:上腕骨小結節稜 ●僧帽筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止読みかた:そうぼうきん英語名称:trapezius muscle部位詳細:上部|中部|下部起始:後頭骨上項線・外後頭隆起・頚椎棘突起|第7頚椎・第1~3胸椎棘突起|第4~12胸椎棘突起停止:肩甲棘・肩峰 ■チューブリバースフライのやり方●胸を張りしっかりと肩甲骨を寄せるのがポイントこちらの動画がチューブリバースフライの模範的な動画です。注意する動作ポイントは、しっかりと胸を張り肩甲骨を寄せることです。 この肩甲骨の寄せができていないと、負荷は上背部の背筋群ではなく、三角筋後部(リアデルタ)にかかってしまいます。 また逆に、肩甲骨を寄せずに動作することで、三角筋後部(リアデルタ)のトレーニングにすることも可能です。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①前からテンションがかかるようにトレーニングチューブをセットし、グリップを保持して構える ②肩甲骨を寄せながら、肘は伸ばしたまま両手を後ろに開いていく ③腕を開いたら、肩甲骨をしっかりと寄せて背筋群を完全に収縮させる ④ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る ■女性のダイエットなどにも有効●20回以上の反復で行うのがポイントチューブリバースフライは、男性の筋肥大トレーニングの仕上げ種目としてだけでなく、女性の肩こり・猫背予防や解消目的、さらにはダイエットにも効果的です。 これは、上背部のトレーニングを行うと肩こりの場所となる上背部の血行が良くなること、上背部の筋力が向上すると脊柱を真っ直ぐ維持しやすくなること、上半身最大の筋肉群を刺激することで基礎代謝が向上することなどに起因します。 なお、これらの目的でチューブリバースフライを行う場合は、上背部が筋肥大を起こさないように20回以上の反復回数で行ってください。 ■チューブリバースフライの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 ■おすすめのトレーニングチューブトレーニングチューブは単品で買い揃えるよりも、強さの違う複数のものがセットされたものを購入するのがリーズナブルです。 ▼関連記事 【おすすめトレーニングチューブ】単品で揃えるよりセット購入がお得|自重トレの仕上げに最適 ■おすすめの記事チューブトレーニングの種類とプログラムの組み方を例示 ■チューブトレーニングの基礎知識●チューブトレーニングの長所と短所チューブトレーニングは種目が豊富で、複数の筋肉を同時に使う複合関節運動(コンパウンド種目)から単一の筋肉を集中的に鍛えられる単関節運動(アイソレーション種目)まで揃っていることがメリットです。 ただし、トレーニングチューブの特性上あまり高負荷はかけられませんので、ダイエットや細マッチョトレーニングには有効ですが、筋肥大にはあまり向いていません。...
【チューブリバースフライ】上背部中央の仕上げ・引き締めにおすすめなゴムバンド筋トレ
チューブリバースフライは、ダンベルやバーベルなどを使ったウエイトトレーニングでは仕上げにくい、上背部中央(僧帽筋や広背筋中央部)の筋肉を追い込むのに最適な種目の一つです。また、女性の背中引き締め...

【チューブフェイスプル】三角筋後部(リアデルタ)を集中的に仕上げるゴムバンド筋トレ種目
チューブフェイスプルは三角筋後部(リアデルタ)の仕上げトレーニングとしておすすめの種目です。そのやり方を動画をまじえて解説します。 ■チューブフェイスプルが効果のある筋肉●三角筋後部(リアデルタ)に効果的チューブフェイスプルは三角筋の後部=リアデルタに効果的なトレーニング種目です。なお、三角筋後部=リアデルタは腕を後ろに上げる作用のほか、背筋群と共働して腕を後ろに引く作用もあります。 ●三角筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止読みかた:さんかくきん英語名称:deltoid muscle部位詳細:前部|中部(側部)|後部起始:鎖骨外側前縁|肩甲骨肩峰|肩甲骨肩甲棘停止:上腕骨三角筋粗面 ■チューブフェイスプルのやり方●肩甲骨を寄せすぎないのがポイントこちらが模範的なチューブフェイスプルの動画です。肩甲骨を寄せすぎると、背筋群が強く動員され三角筋後部への負荷が逃げてしまいますので、あまり肩甲骨を寄せすぎずに動作をするのがポイントです。また、手よりも肘を上にするのも重要なポイントになります。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①前からゴムの張力がかかる状態でトレーニングチューブをグリップして構える ②肘を肩よりも高く上げて、肩甲骨を寄せないように注意し、両手を顔に引き寄せていく ③両手を顔まで引き寄せたら、ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る また、こちらの動画のようにベンチなどに座って行う方法もあります。 ■チューブフェイスプルの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 ■おすすめのトレーニングチューブトレーニングチューブは単品で買い揃えるよりも、強さの違う複数のものがセットされたものを購入するのがリーズナブルです。 ▼関連記事 【おすすめトレーニングチューブ】単品で揃えるよりセット購入がお得|自重トレの仕上げに最適 ■おすすめの記事チューブトレーニングの種類とプログラムの組み方を例示 ■チューブトレーニングの基礎知識●チューブトレーニングの長所と短所チューブトレーニングは種目が豊富で、複数の筋肉を同時に使う複合関節運動(コンパウンド種目)から単一の筋肉を集中的に鍛えられる単関節運動(アイソレーション種目)まで揃っていることがメリットです。 ただし、トレーニングチューブの特性上あまり高負荷はかけられませんので、ダイエットや細マッチョトレーニングには有効ですが、筋肥大にはあまり向いていません。 ですので、チューブトレーニングの前に予備疲労として自重トレーニングやダンベルトレーニングを行うのが理想と言えます。 なお、他のチューブトレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。 ■チューブトレーニング全種目一覧チューブチェストプレスチューブインクラインプレスチューブデクラインプレスチューブクロスプレスチューブチェストフライチューブインクラインフライチューブデクラインフライチューブクロスフライチューブプルオーバーチューブデッドリフトチューブラットプルチューブローイングチューブベントオーバーローチューブワンハンドローイングチューブリバースフライチューブショルダーシュラッグチューブバックエクステンションチューブグッドモーニングチューブショルダープレスチューブアップライトローチューブフロントレイズチューブサイドレイズチューブリアラテラルレイズチューブフェイスプルチューブプレスダウンチューブフレンチプレスチューブトライセプスエクステンションチューブキックバックチューブカールチューブハンマーカールチューブドラッグカールチューブコンセントレーションカールチューブリバースカールチューブクランチチューブレッグレイズチューブアブツイストチューブサイドベントチューブスクワットチューブレッグプレスチューブレッグリフトチューブレッグエクステンションチューブレッグカール
【チューブフェイスプル】三角筋後部(リアデルタ)を集中的に仕上げるゴムバンド筋トレ種目
チューブフェイスプルは三角筋後部(リアデルタ)の仕上げトレーニングとしておすすめの種目です。そのやり方を動画をまじえて解説します。 ■チューブフェイスプルが効果のある筋肉●三角筋後部(リアデルタ...

【チューブリアラテラルレイズ】三角筋後部を鍛える筋トレ|女性の肩こり対策にも
チューブリアラテラルレイズは、三角筋後部を集中的に鍛えることのできる筋トレメニューで、自重トレーニングやダンベル筋トレの後の仕上げ種目として最適なだけでなく、女性の肩こり対策にもおすすめです。そのやり方とバリエーションを動画をまじえて解説します。 ■チューブリアラテラルレイズが効果のある筋肉●三角筋後部(リアデルタ)に効果的チューブリアラテラルレイズは、肩の筋肉・三角筋のなかでも後部=リアデルタを集中的に鍛えることができます。 また、日常生活では刺激の少ない三角筋後部を鍛えることで、血行も向上し、女性に多い肩こりの対策としても有効です。 ●三角筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止読みかた:さんかくきん英語名称:deltoid muscle部位詳細:前部|中部(側部)|後部起始:鎖骨外側前縁|肩甲骨肩峰|肩甲骨肩甲棘停止:上腕骨三角筋粗面 ■チューブリアラテラルレイズのやり方●僧帽筋に刺激が逃げないようにするのがポイントチューブリアラテラルレイズには多くのバリエーションがありますが、こちらの動画のように、前屈して手を伸ばして行う方法が基本的なスタイルになります。ポイントは背中の筋力をできるだけ使わないようにすることですが、これは、三角筋後部は小さな筋肉なので、意識をしないと、より大きく強い背中の筋肉(特に僧帽筋)に負荷が逃げてしまうためです。 椅子などに座って行うシーテッドスタイルだと、意識を集中しやすくなります。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①下からゴムの張力がかかる状態でトレーニングチューブをグリップして構える ②前傾姿勢をとり、肘を伸ばしたまま、肩甲骨を寄せないように注意して両手を後ろに上げていく ③上腕が床と平行になる位置まで両手を上げたら、ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る こちらは、女性におすすめの、あまり腕を伸ばさないチューブリアラテラルレイズのバリエーションです。肩甲骨を寄せる動作を行うと背中の筋肉が使われてしまうので注意してください。 また、腰に不安のある方は、こちらの動画のようにトレーニングチューブを壁などに取り付けて、立って行うタイプのチューブリアラテラルレイズがおすすめです。 なお、短いトレーニングチューブやエクササイズバンドしかない場合は、この動画のように両手でチューブを保持して行う方法もあります。 ■チューブリアラテラルレイズの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 ■おすすめのトレーニングチューブトレーニングチューブは単品で買い揃えるよりも、強さの違う複数のものがセットされたものを購入するのがリーズナブルです。 ▼関連記事 【おすすめトレーニングチューブ】単品で揃えるよりセット購入がお得|自重トレの仕上げに最適 ■おすすめの記事チューブトレーニングの種類とプログラムの組み方を例示 ■チューブトレーニングの基礎知識●チューブトレーニングの長所と短所チューブトレーニングは種目が豊富で、複数の筋肉を同時に使う複合関節運動(コンパウンド種目)から単一の筋肉を集中的に鍛えられる単関節運動(アイソレーション種目)まで揃っていることがメリットです。 ただし、トレーニングチューブの特性上あまり高負荷はかけられませんので、ダイエットや細マッチョトレーニングには有効ですが、筋肥大にはあまり向いていません。 ですので、チューブトレーニングの前に予備疲労として自重トレーニングやダンベルトレーニングを行うのが理想と言えます。 なお、他のチューブトレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。 ■チューブトレーニング全種目一覧チューブチェストプレスチューブインクラインプレスチューブデクラインプレスチューブクロスプレスチューブチェストフライチューブインクラインフライチューブデクラインフライチューブクロスフライチューブプルオーバーチューブデッドリフトチューブラットプルチューブローイングチューブベントオーバーローチューブワンハンドローイングチューブリバースフライチューブショルダーシュラッグチューブバックエクステンションチューブグッドモーニングチューブショルダープレスチューブアップライトローチューブフロントレイズチューブサイドレイズチューブリアラテラルレイズチューブフェイスプルチューブプレスダウンチューブフレンチプレスチューブトライセプスエクステンションチューブキックバックチューブカールチューブハンマーカールチューブドラッグカールチューブコンセントレーションカールチューブリバースカールチューブクランチチューブレッグレイズチューブアブツイストチューブサイドベントチューブスクワットチューブレッグプレスチューブレッグリフトチューブレッグエクステンションチューブレッグカール
【チューブリアラテラルレイズ】三角筋後部を鍛える筋トレ|女性の肩こり対策にも
チューブリアラテラルレイズは、三角筋後部を集中的に鍛えることのできる筋トレメニューで、自重トレーニングやダンベル筋トレの後の仕上げ種目として最適なだけでなく、女性の肩こり対策にもおすすめです。そ...