Blog

【ダンベルトライセプスエクステンション】フレンチプレスの種類とやり方を解説
ダンベルトライセプスエクステンション(ダンベルフレンチプレス)の種類・バリエーションとその効果的なやり方、目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。 ■ダンベルトライセプスエクステンションが効果のある筋肉は?●ダンベルトライセプスエクステンションは上腕三頭筋に効果的ダンベルトライセプスエクステンション(ダンベルフレンチプレス)は上腕三頭筋に効果的なトレーニング方法で、肘の開き具合によって長頭から短頭まで負荷のかかる部位が変化します。 ■ダンベルトライセプスエクステンションのやり方と効果的なフォームこちらが、ダンベルトライセプスエクステンション(ダンベルフレンチプレス)の模範的な動画です。肘を頭の横でしっかりと固定し、そこからダンベルを頭上に上げていきます。 肘が完全に伸びるポジションまでダンベルを上げると、負荷が上腕骨に乗ってしまい筋肉への荷重が抜けてしまいますので、肘が完全に伸びきる少し手前で折り返して元の場所までダンベルを下ろします。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①ダンベルを持ち、肘を直角に曲げ、前傾姿勢をとって構える ②肩が動かないように肘の位置をしっかりと固定し、肘を伸ばしてダンベルを後方に上げていく ③肘を伸ばしたら、ダンベルを少し回内(手の平が上を向く方向に捻る)させて上腕三頭筋を完全に収縮させる ④肘の位置を動かさないように注意して、ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る ■ダンベルトライセプスエクステンションの動作注意点とポイントダンベルトライセプスエクステンション(ダンベルフレンチプレス)は肩関節を動かしてしまうと、プルオーバー系の動作になってしまい、負荷が大胸筋や広背筋に逃げてしまうので、しっかりと頭の横で肘を固定し、肘から先だけで動作を行うことが大切なポイントです。 ■ダンベルトライセプスエクステンションの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 ■ダンベルトライセプスエクステンションの種類やバリエーション●ライイングダンベルトライセプスエクステンション頭の上でダンベルを挙上する動作がグラついてしまう方には、こちらのようなベンチの上で仰向けで行うライイングダンベルトライセプスエクステンションがおすすめです。こちらも、肘の位置をしっかりと固定して行うのは同様です。 ●ワンハンドダンベルトライセプスエクステンション片手で行うワンハンドダンベルトライセプスエクステンションは、動作角度を自由に設定できるので、ターゲットにする上腕三頭筋の部位(長頭または短頭)を細かく決めることができます。■ダンベルトライセプスエクステンションの肘の使い方●開くと短頭に閉じると長頭に効果的ダンベルトライセプスエクステンションは肘の開き具合によって負荷のかかる部位が変化しますが、肘を開き気味に行うと上腕三頭筋短頭(外側頭・内側頭)に、閉じ気味に行うと上腕三頭筋長頭に対して負荷が集中します。 また、上腕三頭筋長頭は肩甲骨に接合しているという特徴があり、肘を肩よりも上方に構えたときに最大伸展します。長頭をターゲットにダンベルトライセプスエクステンションを行うのであれば、ライイングスタイルではなく、頭上にダンベルを構えるスタイルをおすすめします。 ■ダンベルトレーニングにおすすめの器具類●おすすめのダンベル筆者の運営するジムでは、左から順にアジャスタブルダンベル・アーミーダンベル・スピンロック式ダンベルといったさまざまなタイプのダンベルを使用しています。 また、スピンロック式ダンベルもプラコートタイプ・ラバータイプ・アイアンタイプなどを使用しています。 ダンベルにはそれぞれの種類で長所と短所がありますが、男性ならラバーダンベル・女性ならアーミーダンベルが、ご家族や男女兼用で使用するのであればアジャスタブルダンベルがおすすめです。 ▼おすすめのダンベル 【ダンベルの種類と重さの決め方】男女それぞれにおすすめのタイプと筋肉部位別の鍛え方 ▼コラム記事 【おすすめダンベルセットと種類】何キロを買えばいい?男性なら60kg女性なら20kg ●おすすめのトレーニングベンチダンベルトレーニングの幅を広げ、筋トレ効率を高めてくれるのがベンチ類です。予算に応じて最低でもフラットベンチ、できればインクラインベンチを入手することをおすすめします。 なお、トレーニングベンチ各種類別のメリット・デメリットやおすすめのタイプについては下記の記事をご参照ください。 ▼おすすめのトレーニングベンチ 【おすすめのトレーニングベンチ】折りたたみ・フラット・インクライン ■ダンベルトレーニングにおすすめの筋トレグッズ●リストラップ・パワーグリップ・トレーニングベルト押す筋トレではどうしても手首に強い負担がかかってしまいますので、リストラップはぜひとも使用したいアイテムです。そして、入手するのであれば、普及品とは違い屈強なサポート力のあるリストラップを強くおすすめします。...
【ダンベルトライセプスエクステンション】フレンチプレスの種類とやり方を解説
ダンベルトライセプスエクステンション(ダンベルフレンチプレス)の種類・バリエーションとその効果的なやり方、目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。 ■ダンベルトライセプスエクステン...

【ダンベルフロント・サイド・リアラテラルレイズ】やり方を動画付きで解説
ダンベルデルタレイズの種類・バリエーションとその効果的なやり方、目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。 ■ダンベルデルタレイズが効果のある筋肉は?●ダンベルデルタレイズは三角筋に効果的ダンベルデルタレイズは、三角筋に集中的な効果のあるアイソレーション種目(単関節運動)ですが、フロントレイズは三角筋前部に、サイドレイズは三角筋中部に、リアラテラルレイズは三角筋後部にそれぞれ負荷がかかります。 ■ダンベルフロントレイズのやり方と効果的なフォームダンベルフロントレイズは、ダンベルを構えて直立して立ち、そこから肘を伸ばしたままダンベルを正面に持ち上げるトレーニングです。ダンベルを上げる高さは床と並行が適切で、それより低くても高くても効率的ではありません。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①背すじを真っ直ぐにし、腕を下ろした位置でダンベルをグリップして構える ②肘を伸ばしたまま、肩甲骨を寄せないように注意してダンベルを前に上げていく ③上腕が床と平行になる位置までダンベルを上げたら、ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る ■ダンベルフロントレイズの動作注意点とポイントダンベルフロントレイズでもっともありあがちな失敗が、重さを追求するあまり上半身を反らせて反動を使うフォームになってしまうことですが、この動作を行うと負荷が僧帽筋に逃げてしまいますので、上半身を後ろに傾けないように、しっかりとコントロールできる重量設定で行ってください。 なお、両方のダンベルを同時に上げるのではなく、左右交互に上げるオルタネイトスタイルが一般的です。 ■ダンベルサイドレイズのやり方と効果的なフォームこちらが、ダンベルサイドレイズの模範的な動画です。ダンベルを身体の横に構えて直立し、そこから真横にダンベルを上げていきます。ダンベルを上げる高さは床と平行が適切で、それより低くても高くても非効率になります。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①背すじを真っ直ぐにし、腕を下ろした位置でダンベルをグリップして構える ②肘を伸ばしたまま、肩甲骨を寄せないように注意してダンベルを横に上げていく ③上腕が床と平行になる位置までダンベルを上げたら、ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る ■ダンベルサイドレイズの動作注意点とポイントダンベルサイドレイズでも、上半身を反らせたり反動を使ってしまうと負荷が僧帽筋に逃げてしまいますので、直立して動作ができる重量設定で、しっかりとコントロールして効かせてください。 ■ダンベルリアラテラルレイズのやり方と効果的なフォームダンベルリアラテラルレイズはニーベントスタイルで構え、そこから肘を伸ばしたまま後方にダンベルを上げるトレーニングです。 なお、ニーベントスタイルはフリーウエイトトレーニングの基本フォームの一つで、そのポイントは以下の図ようになります。 胸を張り、やや背中を反らせ、膝がつま先より前に出ないよう尻を突き出し、目線を上に向けることがポイントです。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①前傾姿勢をとり、腕を下ろした位置でダンベルをグリップして構える ②前傾姿勢をとり、肘を伸ばしたまま、肩甲骨を寄せないように注意してダンベルを後ろに上げていく ③上腕が床と平行になる位置までダンベルを上げたら、ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る ■ダンベルリアラテラルレイズの動作注意点とポイント ダンベルリアラテラルレイズは肩甲骨を寄せすぎてしまうと、背筋群に負荷が逃げてしまいますので、肩甲骨を寄せきらずに三角筋後部を収縮させるイメージで行ってください。 ■ダンベルデルタレイズの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 ■ダンベルトレーニングにおすすめの器具類●おすすめのダンベル筆者の運営するジムでは、左から順にアジャスタブルダンベル・アーミーダンベル・スピンロック式ダンベルといったさまざまなタイプのダンベルを使用しています。...
【ダンベルフロント・サイド・リアラテラルレイズ】やり方を動画付きで解説
ダンベルデルタレイズの種類・バリエーションとその効果的なやり方、目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。 ■ダンベルデルタレイズが効果のある筋肉は?●ダンベルデルタレイズは三角筋に...

【ケーブルフライの種類とやり方】効果的な部位と適切な重量回数設定
ケーブルフライやクロスオーバーフライの種類・バリエーションとターゲットにする大胸筋の部位別に効果的なやり方、そして筋トレの目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。 ■ケーブルフライが効果のある筋肉は?●ケーブルフライは大胸筋内側に効果的ケーブルフライは、胸の筋肉である大胸筋のなかでも特に内側に効果がありますが、腕を閉じる角度によって効果のある部位が変化します。 ■ケーブルフライのやり方と効果的なフォームケーブルフライは、腕を閉じた後にさらに手を前方につき出す動きを加えることで、大胸筋内側が完全に収縮して効果が倍増します。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①背すじを伸ばし、肩甲骨を寄せてケーブルアタッチメントをグリップし、肘を伸ばして腕を開いて構える ②肩甲骨を寄せたまま、肘の角度も変えずに手の平を合わせるように前方に腕を閉じていく ③腕を閉じたら、やや顎を引いて大胸筋を完全に収縮させる ④ウエイトの負荷に耐えながら、同じ軌道で元に戻る ケーブルフライをバストアップ筋トレとして行う場合、もっとも効果的なのはバストを「寄せて上げる」作用のある大胸筋上部内側に効かせることです。 このためには、やや斜め上軌道に腕を閉じる方向で動作をすっる必要があります。また、腕を閉じたポジションで、拳をやや前方に押し出す動きを加えることで、大胸筋内側が完全収縮して効果が倍増します。 ■ケーブルフライの動作注意点とポイントケーブルフライは、肩甲骨をしっかりとロックして行ってください。肩甲骨の寄せ方が甘く、肩の動作が先行してしまうと肩関節に大きな負担がかかります。 ■ケーブルフライの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 ■ケーブルフライの種類やバリエーション●大胸筋内側上部に効くローケーブルフライ下から斜め上方に腕を閉じる軌道のローケーブルフライは、大胸筋のなかでも内側上部に効果があります。 ●大胸筋内側下部に効くハイケーブルフライ斜め上方から下方に向けて腕を閉じる軌道で行うハイケーブルフライは、大胸筋のなかでも内側下部に効果があります。 ●大胸筋内側を完全収縮させるクロスオーバーフライ対角線にワンハンドで腕を閉じるクロスオーバーフライは、大胸筋内側を完全収縮させられ、とても効果の高いバリエーションです。 ■ケーブルフライにおすすめの筋トレグッズ●リストラップとパワーベルトがおすすめケーブルフライはどうしても手首に強い負担がかかってしまいますので、リストラップはぜひとも使用したいアイテムです。そして、入手するのであれば、普及品とは違い屈強なサポート力のあるリストラップを強くおすすめします。 腰を保護するだけでなく、腹圧を高め最大筋力を向上させてくれるトレーニングギアがトレーニングベルトです。バーベル筋トレにおいては、ほぼ必須のギアとも言えますので、ぜひ入手することをおすすめします。なお、トレーニングベルトはトレーニーにとって「筋トレの友」とも言える存在になってきます。はじめから安易なものを選ばずに、考えているよりもワンランク・ツーランク上のものを入手することがベルト選びの秘訣です。 ■おすすめの記事ジムマシン筋トレの種類とプログラムの組み方を例示 ■マシントレーニングの基礎知識●マシントレーニングの長所と短所マシントレーニングの多く(ケーブルマシン以外)は、動作軌道がマシンのレール等により支えられているため、ウエイトのブレやズレを気にすることなく効率的に筋肉に負荷をかけられるのがメリットです。 反面、軌道がある程度決まっているため、完全に個人特性に合わせた動作軌道がとれないことや、ブレを止める体幹インナーマッスルが鍛えられにくいという側面があります。 マシントレーニングにダンベルトレーニングやバーベルトレーニングなどのフリーウエイトトレーニングを組み合わせていくのが、中級者以降では必須と言えるでしょう。 なお、他のマシントレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。 ■マシントレーニング全種目一覧マシンチェストプレスマシンチェストフライスミスマシンベンチプレススミスマシンインクラインスミスマシンデクラインケーブルフライケーブルクロスオーバーケーブルラットプルダウンケーブルローイングスミスマシンデッドリフトT-バーローイングマシンショルダープレススミスマシンショルダープレスケーブルデルタレイズケーブルプレスダウンケーブルカールケーブルクランチマシンレッグプレススミスマシンスクワットハックスクワットマシンレッグエクステンションマシンレッグカールマシンアダクション
【ケーブルフライの種類とやり方】効果的な部位と適切な重量回数設定
ケーブルフライやクロスオーバーフライの種類・バリエーションとターゲットにする大胸筋の部位別に効果的なやり方、そして筋トレの目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。 ■ケーブルフライ...

【バーベルアップライトロウのやり方】三角筋中部を主体に効果的なフォームと重量設定について
バーベルアップライトロウの三角筋中部に効果的なやり方・フォームと筋トレ目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。本種目は、効かせるが難しい三角筋トレーニングのなかでも、比較的簡単な部位類に入るので、初心者の方にもおすすめです。 ■バーベルアップライトロウが効果のある筋肉は?●バーベルアップライトロウは三角筋中部に効果的バーベルアップライトロウは肩の筋肉である三角筋のなかでも、特に中部に集中的な効果があります。また、肘の位置により、ある程度は三角筋前部や後部に負荷を移動させることも可能です。 ■バーベルアップライトロウのやり方と効果的なフォームこちらが、バーベルアップライトロウの模範的な動画です。まず、肩幅よりもやや狭くバーベルをリバースグリップで保持し、ヘソよりやや下にして構えます。 そこから、肘を先行させてバーベルを顎に向かって引き上げていきます。後ろに上半身を倒すと負荷が背筋群に逃げてしまいますので、直立した姿勢を維持したままバーベルを引き上げてください。 バーベルを引き上げたら、同じ軌道でゆっくりと筋力でコントロールしながら下ろします。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①背すじを真っ直ぐにし、肩幅よりも手幅を狭くシャフトをグリップして構える ②肘を先行させ、肩甲骨を寄せないように注意してバーベルを引き上げていく ③バーベルを引き上げたら、ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る ■バーベルアップライトロウの動作注意点とポイント三角筋は体幹の大きな筋肉である大胸筋や背筋群と隣接しているため、反動を使ったり上半身を傾けてしまうと負荷が逃げてしまいます。 バーベルアップライトロウの場合、もっとも多い間違いが「上半身を後ろに傾け肩甲骨を寄せてしまう」というものですが、これでは、完全に僧帽筋のトレーニングになってしまいす。 多くの筋トレ種目が「肩甲骨を寄せる」ことがポイントになりますが、こと本種目に関しては肩甲骨を寄せずに(背筋群を使わずに)三角筋だけで動作をすることが重要です。 また、肘を横に張り出す通常のフォームでは三角筋中部に負荷がかかりますが、やや肘を前に出すと三角筋前部に、後ろに引き気味にすると三角筋後部に負荷が移動します。 ■バーベルアップライトロウの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 バーベルアップライトロウがターゲットとするのは比較的小さな筋肉である三角筋です。ですので、筋肥大トレーニングといえども6レップなどの高負荷トレーニングはリスクが大きいだけで効果はあまりありません。バルクアップの場合でも10~12回の反復回数を目安にしてください。 ■バーベルアップライトロウにおすすめの筋トレグッズ●リストラップとパワーベルトがおすすめバーベルアップライトロウはどうしても手首に強い負担がかかってしまいますので、リストラップはぜひとも使用したいアイテムです。そして、入手するのであれば、普及品とは違い屈強なサポート力のあるリストラップを強くおすすめします。 腰を保護するだけでなく、腹圧を高め最大筋力を向上させてくれるトレーニングギアがトレーニングベルトです。バーベル筋トレにおいては、ほぼ必須のギアとも言えますので、ぜひ入手することをおすすめします。なお、トレーニングベルトはトレーニーにとって「筋トレの友」とも言える存在になってきます。はじめから安易なものを選ばずに、考えているよりもワンランク・ツーランク上のものを入手することがベルト選びの秘訣です。 ■おすすめの記事バーベル筋トレの種類とプログラムの組み方を例示 ■バーベルトレーニングの基礎知識●バーベルトレーニングの長所と短所バーベルトレーニングは全てのウエイトトレーニングの基本となる筋トレ方法で、全身を高負荷で鍛えられ、なおかつ動作軌道のブレやズレを自身で支える必要があるため、体幹インナーマッスルも強くなるというメリットがあります。 このため、中級者~上級者には必須のトレーニング方法と言えます。反面、マシントレーニングのように軌道が決まっていないため、フォームや動作を習得するのには正確な指導を受け、慣れと経験が必要になります。 バルクアップ筋肥大・減量ダイエットいずれの目的の場合でも、いずれは習得したいトレーニング方法と言えます。 なお、他のバーベルトレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。 ■バーベルトレーニング全種目一覧バーベルベンチプレスバーベルインクラインベンチプレスバーベルデクラインベンチプレスバーベルナローベンチプレスバーベルワイドベンチプレスバーベルリバースグリップベンチプレスバーベルデッドリフトバーベルプルオーバーバーベルベントオーバーローショルダーシュラッグバーベルグッドモーニングバーベルショルダープレスバーベルアップライトロウバーベルフレンチプレスバーベルカールバーベルリバースカールバーベルドラッグカールバーベルスクワットバーベルフロントスクワットバーベルフロントランジ
【バーベルアップライトロウのやり方】三角筋中部を主体に効果的なフォームと重量設定について
バーベルアップライトロウの三角筋中部に効果的なやり方・フォームと筋トレ目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。本種目は、効かせるが難しい三角筋トレーニングのなかでも、比較的簡単な部...

【バーベルショルダープレスの種類とやり方】肘の角度や首の後ろに下ろす種目や適切な重量回数設定を解説
バーベルショルダープレスの種類や効果的なやり方・筋トレ目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。また、あわせて首の後ろにバーベルを下ろすミリタリープレス(バックショルダープレス)の方法や肘の位置についての注意点もご紹介します。 ■バーベルショルダープレスが効果のある筋肉は?●バーベルショルダープレスは三角筋に効果的バーベルショルダープレスは肩の筋肉である三角筋に効果的で、バーベルを押し上げる時に前部と中部に、負荷に耐えながら下ろす時に後部にそれぞれ効きます。また、二次的に上腕三頭筋にも効果のあるトレーニング方法です。 ■バーベルショルダープレスのやり方と効果的なフォームこちらが、基本となるスタンディングバーベルショルダープレスの模範的な動画です。まず、足を肩幅程度にとって安定させ、バーベルシャフトが鎖骨上に来るように構えます。 そこからバーベルを頭上に押し上げていきますが、三角筋は体幹の大きな筋肉である大胸筋や背筋群と隣接しているので、反動を使うと負荷が逃げてしまうという特性があります。 このため、反動は使わずに直立したまま押し上げられる重量設定で行います。また、バーベルを押し上げる動作のなかで三角筋前部・中部に負荷がかかり、ウエイトに耐えながら下ろす時に三角筋後部に負荷がかかります。 バーベルを押し上げる時だけでなく、下ろす時にもしっかりとコントロールしてエキセントリック収縮(伸張性収縮)による負荷を、しっかりと三角筋後部に加えてください。 また、セット終盤の追い込みの方法として、膝の屈伸を使って頭上にバーベルを差上げておき、下ろす時に耐えるネガティブ動作を数回追加するやり方があります。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①背すじを真っ直ぐにし、肩幅よりやや広くシャフトをグリップして構える ②上半身を反らせず、肘が身体の前を通る軌道で、バーベルを頭の上に押し上げる ③バーベルを頭の上に押し上げたら、ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る ■バーベルショルダープレスの動作注意点とポイントバーベルショルダープレスでもっとも気をつけたいのが肘の位置です。肘が横から見て体幹より後ろになってしまうポジションになると、肩関節に対して強度の開き負荷がかかってしまいます。これは、多くの場合、セット終盤で苦しくなり上半身をのけぞらせるようなフォームになった時に起こります。 セット中は、肘が後ろにならないように常に意識して動作を行ってください。 ■バーベルショルダープレスの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 バーベルショルダープレスがターゲットにする三角筋は比較的小さな筋肉です。このため、たとえ筋肥大目的でも6レップ前後の高重量セットは避け、10~12回の反復回数でセットを行なってください。 ■バーベルショルダープレスの種類やバリエーション●シーテッドバーベルショルダープレス座って行うバリエーションである、シーテッドバーベルショルダープレスは、反動が使えないためよりストリクトに三角筋を鍛えられ、初心者にもおすすめのやり方です。 ただし、反動が使えない反面、セット終盤で苦しくなり上半身を後ろに傾けがちになります。この時に肘が体幹ラインより後ろにならないように十分に注意してください。 ●ミリタリープレス(バックショルダープレス)首の後ろにバーベルシャフトを下ろすバリエーションのショルダープレスは、米軍で好んで行われることからミリタリープレスの別名があります。 メリットとして、ウエイトに耐えながらネガティブ動作でバーベルを下ろす時に、鍛えるのが難しい三角筋後部に負荷がかかる特性があります。 ただし、本種目を安全に行うためには肩関節の柔軟性が必要で、身体の固い方が無理に行うと、肘が体幹ラインよりも後ろになってしまい、肩関節に対して強度の開き負荷がかかってしまうというリスクがあります。 本種目をやってみて肩関節に痛みを感じる場合はすぐに中止し、まずはストレッチなどで上半身の柔軟性を養っていくことをおすすめします。 ■あわせて行いたい種目●バーベルアップライトロウバーベルショルダープレスの後の仕上げトレーニングとして行いたいのが、バーベルアップライトローイングです。 こちらが、バーベルアップライトロウの模範的な動画です。まず、肩幅よりもやや狭くバーベルをリバースグリップで保持し、ヘソよりやや下にして構えます。 そこから、肘を先行させてバーベルを顎に向かって引き上げていきます。後ろに上半身を倒すと負荷が背筋群に逃げてしまいますので、直立した姿勢を維持したままバーベルを引き上げてください。 バーベルを引き上げたら、同じ軌道でゆっくりと筋力でコントロールしながら下ろします。 ■バーベルショルダープレスにおすすめの筋トレグッズ●リストラップとパワーベルトがおすすめバーベルショルダープレスはどうしても手首に強い負担がかかってしまいますので、リストラップはぜひとも使用したいアイテムです。そして、入手するのであれば、普及品とは違い屈強なサポート力のあるリストラップを強くおすすめします。...
【バーベルショルダープレスの種類とやり方】肘の角度や首の後ろに下ろす種目や適切な重量回数設定を解説
バーベルショルダープレスの種類や効果的なやり方・筋トレ目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。また、あわせて首の後ろにバーベルを下ろすミリタリープレス(バックショルダープレス)の方...

【バーベルトライセプスエクステンションのやり方】フレンチプレスの種類と適正重量
バーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)の効果的なやり方と種類・バリエーションをご紹介するとともに、筋トレ目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。 ■バーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)が効果のある筋肉は?●バーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)は上腕三頭筋に効果的バーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)は上腕三頭筋に対して効果的なトレーニング方法です。上腕三頭筋には内側に位置する長頭と、外側に位置する短頭(内側頭・外側頭)とがありますが、本種目は構え方や肘の角度で効く部位を調整することが可能です。 ■バーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)のやり方と効果的なフォームこちらの動画のバリエーションが、いわゆるフレンチプレスと呼ばれるやり方で、ライイングトライセプスエクステンションとも言います。 フラットベンチの上に仰向けになり、バーベルを持ち上げ肘を身体の上で固定して構えます。 肘を動かさないように固定し、そこから肘を曲げてバーベルを額の付近に下ろしていきます。そして、シャフトが額に触れる位置で折り返し、肘を伸ばしつつ、ややバーベルを押し上げる意識で元の場所まで戻します。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①ベンチに仰向けになり、胸の上でバーベルを構える ②肘の位置を動かさないように固定し、肘から先だけを曲げてバーベルを下ろしていく ③肘の位置を動かさないように注意し、肘から先だけを伸ばしてバーベルを上げる ■バーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)の動作注意点とポイントバーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)は肩関節を動かしてしまうとプルオーバー系の動作となってしまい、背筋群や大胸筋に負荷が逃げてしまいます。それを避けるため、確実に肘を固定して行なってください。 また、肘を外に開き気味で構えて動作を行うと上腕三頭筋短頭に、脇をしめて肘を閉じ気味で動作を行うと上腕三頭筋長頭に対して負荷が集中します。なお、上腕三頭筋のなかでも長頭は、上図のように肩甲骨と接合してるため、短頭と違って肘を最大屈曲させただけでは完全には伸展しません。ですので、上腕三頭筋長頭を完全にストレッチしてから収縮させたい場合は、後述する種目のように「肘を肩よりも上に構えたポジション」でフレンチプレス動作を行う必要があります。 このことから、ライイングトライセプスエクステンションは上腕三頭筋短頭をターゲットに行うのに適しています。 ■バーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)の目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 バーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)がターゲットにするのはあくまでも小さな筋肉である上腕三頭筋です。このため、たとえ筋肥大目的であっても6レップ前後の高重量トレーニングはあまり効果的ではなく、10~12回前後の反復回数で行うことをおすすめします。 ■バーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)の種類やバリエーション●シーテーッドバーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)ベンチなどに座って行うバリエーションがシーテッドバーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)です。 最大のメリットは先に述べた上腕三頭筋長頭を完全にストレッチできることです。そして、座っているため反動が使いにくく、ストリクトに筋肉に効かせられるのも特徴と言えます。 本種目を行うのは、多くの場合、上腕三頭筋長頭をターゲットにしますので、当然肘は絞ってなるべく頭に近い場所で固定して行ってください。 ●スタンディングバーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)こちらは、立って行うバリエーションのスタンディングバーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)です。 メリットとして、セット終盤であえて反動を使って追い込むチーティング法が行えることがあげられます。ただし、追い込む感覚があまりわからない初心者の方がチーティング法を行うと、ただバーベルを振り回すだけの「疲れるが効かない筋トレ」になってしまいがちですので、慣れるまではシーテッドスタイルできっちり行うことをおすすめします。 ■バーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)におすすめの筋トレグッズ●リストラップとパワーベルトがおすすめバーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)はどうしても手首に強い負担がかかってしまいますので、リストラップはぜひとも使用したいアイテムです。そして、入手するのであれば、普及品とは違い屈強なサポート力のあるリストラップを強くおすすめします。 腰を保護するだけでなく、腹圧を高め最大筋力を向上させてくれるトレーニングギアがトレーニングベルトです。バーベル筋トレにおいては、ほぼ必須のギアとも言えますので、ぜひ入手することをおすすめします。なお、トレーニングベルトはトレーニーにとって「筋トレの友」とも言える存在になってきます。はじめから安易なものを選ばずに、考えているよりもワンランク・ツーランク上のものを入手することがベルト選びの秘訣です。 ■おすすめの記事バーベル筋トレの種類とプログラムの組み方を例示 ■バーベルトレーニングの基礎知識●バーベルトレーニングの長所と短所バーベルトレーニングは全てのウエイトトレーニングの基本となる筋トレ方法で、全身を高負荷で鍛えられ、なおかつ動作軌道のブレやズレを自身で支える必要があるため、体幹インナーマッスルも強くなるというメリットがあります。 このため、中級者~上級者には必須のトレーニング方法と言えます。反面、マシントレーニングのように軌道が決まっていないため、フォームや動作を習得するのには正確な指導を受け、慣れと経験が必要になります。 バルクアップ筋肥大・減量ダイエットいずれの目的の場合でも、いずれは習得したいトレーニング方法と言えます。 なお、他のバーベルトレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。...
【バーベルトライセプスエクステンションのやり方】フレンチプレスの種類と適正重量
バーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)の効果的なやり方と種類・バリエーションをご紹介するとともに、筋トレ目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。 ■バーベルトライセ...