Blog

【ワンハンドローイングのやり方】角度によって攻める部位を変える|ベンチなしの方法も解説
ワンハンドローイングは、ダンベル一つで背筋群を鍛えることのできる種目ですが、構える角度により効果のある部位が変化する、やや難しい種目でもあります。その角度と効果のある部位の関係を解説するとともに、正しいやり方、ベンチなしで行う方法についてもご紹介します。 ■ワンハンドローイングが効果のある筋肉は?●ワンハンドローイングは広背筋・僧帽筋・上腕二頭筋に効果的ワンハンドローイングは背中の筋肉である広背筋と僧帽筋を中心として効果があり、二次的に上腕二頭筋や長背筋群(脊柱起立背筋群など)にも効果があります。 本種目は、ダンベルを使った引く動きのトレーニングのなかでも、複数の関節と筋肉を同時に使って動作する複合関節運動(コンパウンド種目)として数多くのバリエーションが考案されている人気の高い種目です。そして、そのバリエーションそれぞれで微妙に効果のある筋肉部位も変化してきます。 ■ワンハンドローイングの基本的なやり方ワンハンドダンベルローイングはベンチなどに片手をついて行うダンベルローイングの一バリエーションで、自身の姿勢を100%支える必要がないので、高重量のダンベルを引き上げることに集中できるのが大きなメリットです。胸を張り、やや顎を上げて行うのは、ローイング系種目の基本と同じです。 また、本種目はダンベルローイングのバリエーションのなかで、もっとも広背筋の可動範囲が広くなりますので、広背筋をターゲットにする場合におすすめの種目で、特に広背筋中央部に効果的です。 なお、可動域の広さを最大限活かすためには、体幹のひねり動作をともなって、できるかぎり大きな動作で行うことが重要になります。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①片手をベンチについて、もう片手を伸ばした状態でダンベルを持って構える ②背中が丸まらないように前を見て、肩甲骨を寄せながらダンベルを引き上げていく ③ダンベルを引き上げたら、肩甲骨をしっかりと寄せて背筋群を完全に収縮させる ④ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る ■ワンハンドローイングの角度について通常のワンハンドローイングでは、ダンベルを斜め下方から引く軌道になりますので、広背筋のなかでも中央部に負荷がかかります。 一方、この動画のようなデクラインダンベルローイングはやや特殊なバリエーションで、構えるのも少し難しくなりますが、上半身を大きく下方に傾けることにより、広背筋に対して「斜め上方から腕を引く軌道」で負荷を加えられるので、広背筋のなかでも側部に効果があり、逆三角形の身体つくりを目指すのにおすすめのバリエーションです。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①片手をデクラインベンチについて上半身が水平よりも斜め下方を向くように構え、もう片手を伸ばした状態でダンベルを持つ ②背中が丸まらないように前を見て、肩甲骨を寄せながらダンベルを引き上げていく ③ダンベルを引き上げたら、肩甲骨をしっかりと寄せて背筋群を完全に収縮させる ④ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る ■ベンチなしで行うワンハンドローイングまた、ワンハンドダンベルローイングのバリエーションとして、こちらの動画のような壁を利用した、ウォールダンベルローイングと呼ばれるやり方もあります。 特にニーベントスタイルを作るのが苦手な方におすすめのバリエーションです。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①片手を壁について前傾姿勢をとり、もう片手を伸ばした状態でダンベルを持って構える ②背中が丸まらないように前を見て、肩甲骨を寄せながらダンベルを引き上げていく ③ダンベルを引き上げたら、肩甲骨をしっかりと寄せて背筋群を完全に収縮させる ④ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る ■ワンハンドローイングの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。...
【ワンハンドローイングのやり方】角度によって攻める部位を変える|ベンチなしの方法も解説
ワンハンドローイングは、ダンベル一つで背筋群を鍛えることのできる種目ですが、構える角度により効果のある部位が変化する、やや難しい種目でもあります。その角度と効果のある部位の関係を解説するとともに...

【ダンベルショルダーシュラッグ】僧帽筋の自宅筋トレのやり方と目的別の重量回数設定を解説
僧帽筋のダンベルトレーニングとして効果の高いダンベルショルダーシュラッグについて、そのやり方と筋トレ目的別適切な重量回数設定を動画をまじえて解説します。 ■ダンベルショルダーシュラッグが効果のある筋肉●僧帽筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止読みかた:そうぼうきん英語名称:trapezius muscle部位詳細:上部|中部|下部起始:後頭骨上項線・外後頭隆起・頚椎棘突起|第7頚椎・第1~3胸椎棘突起|第4~12胸椎棘突起停止:肩甲棘・肩峰 ダンベルショルダーシュラッグは、背筋群のなかでも僧帽筋に高い効果があります。なお、僧帽筋には「腕を下から引く」「肩甲骨を寄せる」といった作用があり、鍛えることで厚みの上半身になったり(筋肥大トレーニング)、肩こりや猫背の改善になったり(ダイエット筋トレ)します。 ■ダンベルショルダーシュラッグのやり方バーベルショルダーシュラッグとほぼポイントは同じで、デッドリフトの最終ポジションからさらに肩甲骨を寄せ、僧帽筋を最大収縮させて追い込みます。効果を出すためにはトップポジション(最大収縮)がきちんとできる重量設定で行ってください。 ダンベルショルダーシュラッグは、ダンベルデッドリフトの最終ポジションだけを反復するようなイメージで行い、肩甲骨を寄せる動作にだけ集中することがポイントです。肩甲骨以外に肩関節を動かしてしまうと、負荷が広背筋に逃げてしまいますので注意してください。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①背すじを真っ直ぐにしダンベルをグリップして構える ②肩関節や肘関節を動かさず、肩甲骨だけを寄せてダンベルを引き上げていく ③ダンベルを引き上げたら、肩甲骨を寄せきって僧帽筋を完全に収縮させる ④ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る ■ダンベルショルダーシュラッグの筋トレへの組み込み方ダンベルショルダーシュラッグは、肩甲骨を寄せるという単一動作のアイソレーション種目(単関節運動)です。このため、まずは懸垂・ダンベルローイング・デッドリフト・ベントオーバーローイングなどの背筋コンパウンド種目を行い、仕上げトレーニングとしてダンベルショルダーシュラッグを行うのが一般的です。 ■ダンベルショルダーシュラッグの目的別負荷回数設定僧帽筋は負荷に対する耐性が比較的高い筋肉なので、ダンベルショルダーシュラッグは、かなり高負荷をかけたほうが効きやすくなります。筋肥大トレーニングでは、コントロールできる重量の範囲で、6回前後で反復限界がくるような高重量設定をするとよいでしょう。 また、肩こり防止筋トレや、背中の引き締めトレーニングの場合は、筋肥大しないように20回以上の反復回数で限界がくる負荷重量設定で取り組んでください。筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 ■あわせて行いたい種目●ダンベルデッドリフトダンベルデッドリフトは、背筋のダンベル種目としてはもっとも高重量種目ですので、ダンベルショルダーシュラッグを行うよりも前に実施するべき種目です。 こちらは、ストレートレッグダンベルデッドリフトと呼ばれるやり方で、ダンベルデッドリフトのなかではもっとも一般的な膝をあまり曲げないバリエーションです。 僧帽筋と脊柱起立背筋に効果的なやり方で、胸を張り、お尻をやや突きだして、上を見ながら動作を行うのがポイントです。背中は常に反らした状態を保ってください。背中が丸まると腰椎を痛める原因になります。 ●ダンベルベントオーバーローダンベルデッドリフトは、背筋群のトレーニングで最初に行うべき高重量種目ですが、続いて行いたいのが中負荷で背筋群を追い込んでいくダンベルベントオーバーローになります。 ダンベルベントオーバーローは背筋群と同時に体幹インナーマッスルも鍛えることができるダンベルトレーニングです。胸を張り、背中を反らせ、お尻をやや突きだしたベントオーバースタイルを維持しながら行って下さい。なお、やや斜め上を見る意識をすると、きれいなフォームが作れます。 下記の画像は、ニーベントスタイルの基本を視覚的にわかりやすくあらわしたものです。 そのポイントは以下の通りです。 ・胸を張る・背中を反らせる・お尻をつきだす・やや上を見る・膝をつま先より前に出さない ■ダンベルトレーニングにおすすめの器具類●おすすめのダンベル筆者の運営するジムでは、左から順にアジャスタブルダンベル・アーミーダンベル・スピンロック式ダンベルといったさまざまなタイプのダンベルを使用しています。 また、スピンロック式ダンベルもプラコートタイプ・ラバータイプ・アイアンタイプなどを使用しています。 ダンベルにはそれぞれの種類で長所と短所がありますが、男性ならラバーダンベル・女性ならアーミーダンベルが、ご家族や男女兼用で使用するのであればアジャスタブルダンベルがおすすめです。 ▼おすすめのダンベル...
【ダンベルショルダーシュラッグ】僧帽筋の自宅筋トレのやり方と目的別の重量回数設定を解説
僧帽筋のダンベルトレーニングとして効果の高いダンベルショルダーシュラッグについて、そのやり方と筋トレ目的別適切な重量回数設定を動画をまじえて解説します。 ■ダンベルショルダーシュラッグが効果のあ...

【ダンベルレッグカール】競技能力向上や女性のヒップアップに効果的な自宅筋トレを解説
ハムストリングスを集中的に鍛えることのできるダンベルレッグカールのやり方・コツをを、動画をまじえて解説します。ハムストリングスは競技能力に大きく関わる部位であるだけでなく、女性のヒップアップにも重要な部位です。 ■ダンベルレッグカールが効果のある筋肉●ハムストリングスの英語名称・構造・部位詳細・起始停止読みかた:はむすとりんぐす英語名称:hamstrings部位詳細:大腿二頭筋長頭|大腿二頭筋短頭|半膜様筋|半腱様筋起始:坐骨結節|大腿骨粗線外側唇・外側筋間中隔|坐骨結節|坐骨結節内側面停止:腓骨頭|腓骨頭|脛骨内側顆・斜膝窩靭帯|脛骨粗面内側 ダンベルレッグカールは、主に大腿部裏側の筋肉群であるハムストリングス(大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋)に効果があります。また、ハムストリングスの共働筋である臀筋群(大臀筋・中臀筋・小臀筋)にも高い効果があります。 ■ダンベルレッグカールのやり方とコツこちらが、ダンベルレッグカールの模範的な動画です。足を曲げきったポジションでつま先を伸ばすように動作すると、より効果が高まります。また、反動を使って行うと腰椎を痛める原因になりますので気をつけて下さい。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①ベンチにうつ伏せになり、ダンベルを足で挟んで構える ②腰を反らさないように注意し、膝を曲げていく ③膝を直角まで曲げたら、その位置でつま先を伸ばしてハムストリングスを完全に収縮させる ④ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る また、こちらが女性向けの動画になりますので、ヒップアップ筋トレでダンベルレッグカールを行う方はご参照ください。なお、ベンチ類がなくても、ベッドなどを利用してトレーニングすることが可能です。 ■ダンベルレッグカールの筋トレへの組み込み方ダンベルレッグカールは基本的にはアイソレーション種目に分類されるトレーニングですので、スクワットやレッグプレス・ランジ系種目など、下半身全体を使うコンパウンド種目の後に組み込んでください。特に、ハムストリングスは怪我をしやすい箇所なので、この順番を間違うとリスクが高いので注意が必要です。 ■ダンベルレッグカールの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 なお、腹筋・ふくらはぎ・前腕の筋肉は、比率として遅筋繊維の割合が高いので、基本的に20回以上の高反復回数で鍛えてください。 ■組み合わせたい種目●ダンベルスクワットダンベルレッグカールは、あくまでもハムストリングスの仕上げ種目ですので、その前に、ハムストリングスだけでなく下半身全体に高負荷をかけられる基本種目のダンベルスクワットを行うと効果的です。 動作のポイントは、胸を張りやや背中を反らせた状態で行うこと、椅子に座るようなイメージで斜め後ろに腰を下ろしていくことです。この時にやや上を見るようにすると姿勢が維持しやすくなります。また、膝がつま先より前に出ないようにすることは、膝関節の保護のためにスクワット系種目の全てに共通する注意点です。 ●ダンベルレッグエクステンションダンベルレッグエクステンションは、ダンベルレッグカールのターゲットになるハムストリングス(大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋)の拮抗筋である大腿四頭筋に集中的な効果のある種目です。 筋肉の発達のためには、ターゲットにする筋肉の拮抗筋も同時に鍛えていくことが重要ですので、ダンベルレッグカールとあわせて行いたい種目になります。 こちらがダンベルレッグエクステンションの動画です。動作のポイントは上半身を後ろに傾けないことで、後ろに上半身が傾くと刺激が腹直筋に逃げてしまいますので注意してください。また、ダンベルを振り回さずに、上げる時も下ろす時もしっかりと大腿四頭筋でコントロールして動作を行ってください。 なお、膝を伸ばしたポジションでつま先を手前に向ける動作を加えると、大腿四頭筋が完全収縮してさらに効果が高まります。 ■ダンベルトレーニングにおすすめの器具類●おすすめのダンベル筆者の運営するジムでは、左から順にアジャスタブルダンベル・アーミーダンベル・スピンロック式ダンベルといったさまざまなタイプのダンベルを使用しています。 また、スピンロック式ダンベルもプラコートタイプ・ラバータイプ・アイアンタイプなどを使用しています。 ダンベルにはそれぞれの種類で長所と短所がありますが、男性ならラバーダンベル・女性ならアーミーダンベルが、ご家族や男女兼用で使用するのであればアジャスタブルダンベルがおすすめです。 ▼おすすめのダンベル 【ダンベルの種類と重さの決め方】男女それぞれにおすすめのタイプと筋肉部位別の鍛え方 ▼コラム記事 【おすすめダンベルセットと種類】何キロを買えばいい?男性なら60kg女性なら20kg...
【ダンベルレッグカール】競技能力向上や女性のヒップアップに効果的な自宅筋トレを解説
ハムストリングスを集中的に鍛えることのできるダンベルレッグカールのやり方・コツをを、動画をまじえて解説します。ハムストリングスは競技能力に大きく関わる部位であるだけでなく、女性のヒップアップにも...

【ダンベルテイトプレス】刺激を変えたい時におすすめなダンベル上腕三頭筋トレーニング
ダンベルテイトプレスは上腕三頭筋のダンベルトレーニングとして海外ではメジャーな種目ですが、日本国内ではあまり盛んではありません。筋肉の発達停滞期に導入すると効果的な種目ですので、ぜひチャレンジしてみてください。 ■ダンベルテイトプレスが効果的な筋肉部位ダンベルテイトプレスは、上腕三頭筋全体に効果的なトレーニングですが、やや上腕三頭筋短頭(内側頭・外側頭)に強く負荷がかかります。また、肘を閉じ気味にすると、負荷が長頭よりに移行します。 ●上腕三頭筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止読みかた:じょうわんさんとうきん英語名称:triceps部位詳細:長頭|外側頭|内側頭起始:肩甲骨関節下結節|上腕骨後面|上腕骨後面停止:尺骨肘頭 ■ダンベルテイトプレスのやり方ダンベルテイトプレスの動作はいたって簡単で、動画のように肘を大きく開いて内側にダンベルを下ろしてから上げていきます。 一つ注意していただきたいのは肘の開きすぎです。肘を開きすぎ、肩のラインよりも頭側に肘がくると、肩関節に強い負荷がくわわり怪我のリスクもありますので、十分注意してください。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①ベンチに仰向けになり、ダンベルを胸の上でグリップして構える ②肘を曲げ、内側に向けて胸の上にダンベルを下ろす ③ダンベルを下ろしたら、肩関節を動かさないように注意してダンベルを元の位置まで押し上げる ■ダンベルテイトプレスおすすめのスーパーセット なお、ダンベルテイトプレスと拮抗的かつ特殊な動作をする、ダンベルサイドカールとのスーパーセットは、通常の上腕二頭筋+上腕三頭筋のスーパーセット以上にパンプ感が得られ、筋トレ停滞期におすすめの方法です。 ■ダンベルテイトプレスの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 なお、腹筋・ふくらはぎ・前腕の筋肉は、比率として遅筋繊維の割合が高いので、基本的に20回以上の高反復回数で鍛えてください。 ■組み合わせたい種目●ダンベルトライセプスプレスダンベルテイトプレスは上腕三頭筋の仕上げを行うための単関節種目ですので、事前にダンベルトライセプスプレスなどの複合関節種目で、上腕三頭筋に高負荷を加えておいてから行うとさらに効果的です。 ダンベルトライセプスプレスは、通常のダンベルプレスと逆手にダンベルプレスを持つことで上腕三頭筋に負荷が集中する種目で、そのポイントは肩甲骨を寄せて、背筋で上体を固定し動作を行うことです。また、肘をあまり広げると大胸筋に刺激が逃げてしまいますので気をつけてください。 ●ダンベルフレンチプレスダンベルテイトプレスの前に行いたい上腕三頭筋の単関節種目が、ダンベルフレンチプレスで、肩甲骨に接合している上腕三頭筋長頭を完全伸展させられるフォーム(肩より上に肘がある状態)で行うのがメリットになる種目です。 ダンベルテイトプレスは、どちらかと言えば上腕三頭筋短頭に負荷のかかる種目ですので、ダンベルフレンチプレスで長頭を同時に鍛えると、上腕三頭筋の総合的な強化にもなります。 こちらが、ダンベルトライセプスエクステンション(ダンベルフレンチプレス)の模範的な動画です。肘を頭の横でしっかりと固定し、そこからダンベルを頭上に上げていきます。 肘が完全に伸びるポジションまでダンベルを上げると、負荷が上腕骨に乗ってしまい筋肉への荷重が抜けてしまいますので、肘が完全に伸びきる少し手前で折り返して元の場所までダンベルを下ろします。 ■ダンベルトレーニングにおすすめの器具類●おすすめのダンベル筆者の運営するジムでは、左から順にアジャスタブルダンベル・アーミーダンベル・スピンロック式ダンベルといったさまざまなタイプのダンベルを使用しています。 また、スピンロック式ダンベルもプラコートタイプ・ラバータイプ・アイアンタイプなどを使用しています。 ダンベルにはそれぞれの種類で長所と短所がありますが、男性ならラバーダンベル・女性ならアーミーダンベルが、ご家族や男女兼用で使用するのであればアジャスタブルダンベルがおすすめです。 ▼おすすめのダンベル 【ダンベルの種類と重さの決め方】男女それぞれにおすすめのタイプと筋肉部位別の鍛え方 ▼コラム記事 【おすすめダンベルセットと種類】何キロを買えばいい?男性なら60kg女性なら20kg...
【ダンベルテイトプレス】刺激を変えたい時におすすめなダンベル上腕三頭筋トレーニング
ダンベルテイトプレスは上腕三頭筋のダンベルトレーニングとして海外ではメジャーな種目ですが、日本国内ではあまり盛んではありません。筋肉の発達停滞期に導入すると効果的な種目ですので、ぜひチャレンジし...

【ヒンズープッシュアップ】女性のバストアップや二の腕引き締め痩せにおすすめの腕立て伏せ
ヒンズープッシュアップは、その独特のすくい上げるような曲線運動により、大胸筋上部から株までをまんべんなく鍛えることのできるバリエーションで、男性の筋肥大トレーニングはもちろん、三角筋を刺激しないため肩幅を広くしたくない女性のバストアップ筋トレにも最適です。そのやり方を動画をまじえて解説します。 ■ヒンズープッシュアップが効果のある筋肉●大胸筋に効果が高く三角筋を刺激しないヒンズープッシュアップは、大胸筋の上部から下部にかけてまんべんなく効果があります。また、脇をしめて動作を行うことから、三角筋には負荷がかからず、肩幅を広くしたくない女性の大胸筋トレーニングとしてもおすすめです。 ●大胸筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止読みかた:だいきょうきん英語名称:pectoralis major muscle部位詳細:上部|中部(内側)|下部起始:鎖骨の内側|胸骨前面第2~第6肋軟骨|腹直筋鞘前葉停止:上腕骨大結節稜 ■ヒンズープッシュアップのやり方とポイント●足を広く開いてバランスをとりながら大きく動作するこちらが模範的なヒンズープッシュアップの動画です。足を大きく開いてバランスをとるとともに、腰を大きく曲げてパイクプッシュアップのような状態からスタートします。身体を下ろしたら、腰を大きく反らせて上体をすくい上げるような動作で腕を押し上げてください。また、もとのポジションに戻るときは、身体を下ろした時と同一の軌道で戻ることが大切です。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①うつ伏せになり、足を大きく開き、腰を高くして構える ②上半身を斜め前方へ下ろす ③上半身をおろしたら、すくい上げるような動作で腕を押し出す ④上半身を押し上げたら、腰を斜め後ろへ引き上げて元に戻る また、女性にとっては後半の戻る動作が体力的にきついと思いますので、こちらのような前半だけのヒンズープッシュアップがおすすめです。 なお、腕立て伏せには、プッシュアップバーの使用がおすすめです。手首への負担を軽減させられるだけでなく、可動域が広がり、筋トレ効果が倍増します。 ■ヒンズープッシュアップの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 ■自重トレーニングにおすすめの器具類●プッシュアップバーと懸垂器具腕立て伏せ系のトレーニングをするのに、ぜひとも用意したいのがプッシュアップバーです。手首を真っ直ぐに保てるので関節を保護できるだけでなく、動作の可動域自体が広がるため、トレーニングの効果が倍増します。 ▼おすすめのプッシュアップバー 【プッシュアップバー】種類・メーカー別の効果と使い方|おすすめもご紹介 本格的に自宅筋トレを始めるならば、まず揃えたいのが懸垂ラック・装置です。懸垂だけでなく腕立て伏せ・ディップ・腹筋など、一通りの自重トレーニングができるチンニングラックから簡易的にドア部分に取り付けるものまで、さまざまなタイプがあります。 ▼おすすめの自宅懸垂器具 【おすすめ自宅背筋トレーニング器具】各メーカーの懸垂ラックや懸垂装置紹介 ■自重トレーニングにおすすめの筋トレグッズ●手首保護にリストラップを押す筋トレではどうしても手首に強い負担がかかってしまいますので、リストラップはぜひとも使用したいアイテムです。そして、入手するのであれば、普及品とは違い屈強なサポート力のあるリストラップを強くおすすめします。 ▼リストラップとは? 【おすすめのリストラップ】初心者むけに使いやすい長さやリストストラップとの違いも解説 ●握力補助にパワーグリップを上半身の引く筋トレで初心者の方に多く見られるのが「先に握力がなくなって追い込めない」というケースです。筋トレは101%で行ってはじめて成果がでます。パワーグリップを使用して引くトレーニングの効率を上げることをおすすめします。 ▼パワーグリップとは?解説記事 【おすすめのパワーグリップ】使い方の解説と男性・女性どちらにも快適なアイテム紹介...
【ヒンズープッシュアップ】女性のバストアップや二の腕引き締め痩せにおすすめの腕立て伏せ
ヒンズープッシュアップは、その独特のすくい上げるような曲線運動により、大胸筋上部から株までをまんべんなく鍛えることのできるバリエーションで、男性の筋肥大トレーニングはもちろん、三角筋を刺激しない...

【ダンベルクランチの種類とやり方】腹直筋から腹斜筋まで鍛えるバリエーションを解説
ダンベルクランチの種類・バリエーションとその効果的なやり方、目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。ダンベルクランチにはさまざまなバリエーションがあり、やり方によって効果のある部位が腹直筋から腹斜筋まで変化します。 ■ダンベルクランチが効果のある筋肉は?●ダンベルクランチは腹筋群に効果的ダンベルクランチは腹筋群に効果の高いトレーニング方法で、やり方によって腹直筋から腹斜筋までターゲットにする部位を変化させることが可能です。 ■ダンベルクランチのやり方と効果的なフォームこちらが、ダンベルクランチの基本的なやり方です。初心者の方は、こちらのような比較的強度の低いバリエーションから練習をしていくとよいでしょう。 上半身を持ち上げることよりも、ダンベルをより高く押し上げるイメージで動作をしたほうが、より強く腹直筋を収縮させることができます。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①床に仰向けになり、ダンベルを胸の上で構える ②息を吐きながら、ダンベルを上に押し出しながら、上半身を起こしていく ③ダンベルを高く押し上げたら、息を吐ききって、顎を引いて腹直筋を完全に収縮させる ④ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る ⑤反動を使わないように注意し、再び上半身を起こしていく ■ダンベルクランチの動作注意点とポイントダンベルクランチは反動を使ったり、腰をそらせて行うと腰椎に強い負担がかかりますので、反動は使わず、またセット中は背中を床につけないように動作することが重要なポイントです。 ■ダンベルクランチの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 なお、腹筋群は筋繊維の比率として持久筋の占める割合がかなり高い部位なので、基本的に20回以上の高反復回数で鍛えていきます。 ■ダンベルクランチの種類やバリエーション●ダンベルダブルクランチダンベルダブルクランチは、足を上げる動作のレッグレイズを組み込んだバリエーションで、腹直筋下部に特に効果的なやり方です。つま先を膝関節よりも上に上げるようにすると、さらに負荷を高めることが可能になります。 ●ダンベルロシアンツイストダンベルロシアンツイストは腹斜筋に対して非常に効果の高いダンベルクランチのバリエーションです。動画ではメディシンボールやプレートを使って動作を行っていますが、もちろんダンベルを使って行うことも可能です。 ●ダンベルトゥータッチクランチこちらの動画のダンベルトゥタッチクランチは、対角線になる手足を同時に動かすことで、腹直筋だけでなく腹斜筋にも効果の高い、総合的な高負荷ダンベル腹筋トレーニングです。強度のかなり高いダンベル腹筋トレーニングですので、くれぐれもダンベルを落とさないように気をつけて行ってください。 ■ダンベルトレーニングにおすすめの器具類●ダンベルとベンチ類は最低限必要ダンベルには主にアイアン・クローム・ラバー・アーミー等の種類がありますが、男性ならラバーダンベル・女性ならアーミーダンベルがおすすめです。 ▼ダンベルの種類と特徴 【おすすめダンベル一覧】国内主要メーカーのアーミー・アイアン・ラバータイプの比較カタログ ▼コラム記事 【おすすめダンベルセットと種類】何キロを買えばいい?男性なら60kg女性なら20kg ダンベルトレーニングの幅を広げ、筋トレ効率を高めてくれるのがベンチ類です。予算に応じて最低でもフラットベンチ、できればインクラインベンチを入手することをおすすめします。 なお、トレーニングベンチ各種類別のメリット・デメリットやおすすめのタイプについては下記の記事をご参照ください。 ▼おすすめのトレーニングベンチ 【おすすめのトレーニングベンチ】折りたたみ・フラット・インクライン ■ダンベルトレーニングにおすすめの筋トレグッズ●リストラップ・パワーグリップ・トレーニングベルト押す筋トレではどうしても手首に強い負担がかかってしまいますので、リストラップはぜひとも使用したいアイテムです。そして、入手するのであれば、普及品とは違い屈強なサポート力のあるリストラップを強くおすすめします。...
【ダンベルクランチの種類とやり方】腹直筋から腹斜筋まで鍛えるバリエーションを解説
ダンベルクランチの種類・バリエーションとその効果的なやり方、目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。ダンベルクランチにはさまざまなバリエーションがあり、やり方によって効果のある部位...