Blog

【ダイエットにおすすめのトランポリン】実際に筆者のジムで使用しているものをご紹介
気軽で楽しいダイエット器具グッズとして人気急上昇中のDABADA(ダバダ)トランポリン102cmタイプを実際に入手し、試用しましたので、その組み立てから使い方、個人的な口コミ評価をご紹介します。 ■DABADAトランポリンとは●手軽で本格的な家庭用トランポリンこちらが、今回実際に入手したダバダトランポリンの公式動画です。 まずはご覧ください。 ■DABADAトランポリンの組み立て●工具なしで簡単に組み立てられるこちらが、ダバダトランポリンの組み立てをわかりやすく解説した公式動画です。 動画を参考に、実際に組み立てました。 梱包はこのように比較的コンパクトな状態で送られてきます。 開封しました。トランポリン本体、カバー、脚部品、予備のバネ、説明書が同梱されており、工具なしで簡単に組み立てられます。 説明書に従って組み立てていけば、シンプルな構造なので、ほぼ間違いなく組み立てられます。 まずは、折り畳んで収納されている本体部分を広げます。ワンタッチででき、ロックもかかる構造なので、簡単で安心感もあります。 脚部取り付け部とカバーの穴を合わせながら、カバーをはめていきます。 簡単にカバーを取り付けることができました。 脚部はネジ式になっており、回していくだけで簡単かつしっかりと固定されます。 全ての脚を取り付け終わりました。 あとは、ひっくり返して設置すればすぐにでも使用できます。 ダバダトランポリンの組み立てに関する個人的な口コミ評価は、★★★★★「女性でも簡単に組み立てられる親切設計で問題点なし」です。 ■DABADAトランポリンの効果●跳ねるだけで下半身全体をエクササイズできる実際にトランポリンで跳ねてみましたが、100kg級の選手である筆者が跳ねても、全く問題ない強度です。 そして、トランポリンの反発力があるので単なるジャンプトレーニングに比べると、圧倒的に心肺系の負担が少なく感じました。 これならば、運動が苦手な方でも無理なくジャンプトレーニングが可能です。 また、心肺系が楽だから下半身の筋肉に効果がないというわけではなく、かなり下半身に効いてくるのが実感できました。 脚を揃えて跳ねると、太もも前側(大腿四頭筋)、太もも裏側(ハムストリングス)を中心に、ふくらはぎ(下腿三頭筋)やお尻(臀筋群)にも程よい効きを感じました。 ●開脚や前後動作を加えると股関節インナーマッスルにも効果的また、ジャンプをしながら開脚動作をすることで内転筋群に、足を前後することで腸腰筋群に効果を実感できました。 内転筋群や腸腰筋群といった股関節インナーマッスルを鍛えるて、美脚効果やくびれ効果があるだけでなく、骨盤の位置が正常位置に保たれるため、内臓の働きが活発になりダイエット効果があるとされています。 ダバダトランポリンの使用感に関する個人的な口コミ評価は、★★★★★「女性の下半身ダイエットや股関節インナーマッスルの強化に非常に有効」です。 ■DABADAトランポリンの入手方法●Amazonの公式ショップが安心確実ダバダトランポリンは、Amazonの公式ショップで入手するのが安心で確実です。仕様詳細に関しましては、上記リンク先にてご確認ください。【DABADAトランポリン】リーズナブルな入手方法
【ダイエットにおすすめのトランポリン】実際に筆者のジムで使用しているものをご紹介
気軽で楽しいダイエット器具グッズとして人気急上昇中のDABADA(ダバダ)トランポリン102cmタイプを実際に入手し、試用しましたので、その組み立てから使い方、個人的な口コミ評価をご紹介します。...

【おすすめの乗馬マシン】筆者のジムで実際に採用した効果的な機種と乗り方のご紹介
女性のくびれ作り&下半身ダイエットに効果が高いと人気沸騰中のTHRIVE(スライヴ)乗馬マシン・ロデオボーイFD-017を実際に入手して試乗しましたので、その使い方・乗り方、個人的な口コミ評価をレポートします。 あわせて、ジムトレーナーの立場から、実機の動作とそれに対応した効果のある筋肉部位についても解説します。 ■THRIVE(スライヴ)乗馬マシン・ロデオボーイFD-017とは●最新型に進化したハイテク乗馬マシンこちらがメーカー公式のロデオボーイFD-017イメージ動画です。 また、こちらが乗馬マシン・ロデオボーイFD-017の公式WEB動画になっています。 ロデオのような動きをする本機にまたがり、バランスをとりながら姿勢を維持することにより、腹部~脚部にかけての体幹インナーマッスルが鍛えられるとされています。 ●乗馬マシン・ロデオボーイFD-017の詳細本機の詳細機能は以下の通りとなります。耐荷重:100kg以下寸法:約42cm × 約65cm × 約70.5cm定格電圧|周波数:100V|50/60Hz消費電力:180Wタイマー:10分オートオフコード長:約2m1日1時間1ヶ月当たりの電気代:約146円 それでは、次の項目ではロデオボーイFD-017の使い方・乗り方について解説していきます。 ■乗馬マシン・ロデオボーイFD-017の使い方・乗り方●二種類の自動モードで強度を6段階に設定するこちらが梱包されて送られてきた状態のロデオボーイFD-017です。内側に発泡スチロールが配置され、輸送時の本体へのダメージがないように配慮されています。 箱から取り出した状態です。説明書も付属されています。 梱包を外して電源コンセントを入れるとすぐにでも稼働・使用が可能です。 こちらがメインスイッチです。 ハンドル部分にコントロールパネルが配置されており、乗りながら設定変更ができるように設計されています。 コースには比較的動作の緩やかな「Ⅰ」とやや激しい「Ⅱ」の二種類があり、それぞれに動作速度が六段階で調整できますので、全部で12パターンの運動が可能です。 なお、こちらの動画は実際に入手したロデオボーイFD-017を自動コース「Ⅰ」で動作速度1→4→6の順に稼働させた様子です。 ●乗馬マシン・ロデオボーイFD-017の乗り方四種類また、ロデオボーイFD-017の説明書には熟練度レベル別に四種類の乗り方が説明されており、それは強度の低い順に以下の通りです。 ①両手でハンドルを持ち、床に足をつけて乗る ②片手でハンドルを持ち、足を後方に浮かせて乗る ③両手を離し前を見て、腕を振ってリズムをとる ④両手を離しヘソを見て、腕を振ってリズムをとる 以上のように、コース別・動作速度別に組み合わせると、実に48種類もの使い方・乗り方ができるのです。 また、体重が一方向に過度にかかると自動停止する安全機能もついているので、幅広い体力レベルの方々が、安心して使用することができます。 ■乗馬マシン・ロデオボーイFD-017の動作別に効果のある筋肉部位実際にロデオボーイFD-017に乗り、その効果を体感した上で、ジムトレーナーとして各動作別に効果のあると感じた筋肉部位を下記にまとめました。 ●後傾と捻り動作では腹筋群に効果的ロデオボーイFD-017が後ろに傾いた状態では、姿勢を維持するために腹直筋が強く刺激され、捻り動作では横腹の内腹斜筋・外腹斜筋が強く動員されます。また、全動作を通じて最深層の腹横筋に常に負荷がかかります。 具体的な効果としては、下腹の引き締めとくびれ作りに有効であると感じました。 ●前傾動作では脊柱起立筋に効果的ロデオボーイFD-017が前傾動作のときには、腹筋群の拮抗筋である脊柱起立筋が強く刺激されます。 具体的な効果としては、美しい姿勢作りに有効であると感じました。...
【おすすめの乗馬マシン】筆者のジムで実際に採用した効果的な機種と乗り方のご紹介
女性のくびれ作り&下半身ダイエットに効果が高いと人気沸騰中のTHRIVE(スライヴ)乗馬マシン・ロデオボーイFD-017を実際に入手して試乗しましたので、その使い方・乗り方、個人的な口コミ評価を...

【定番の視力回復方法】スポーツ向けに動体視力を向上させるメガネもご紹介
視力の良い悪いとは何か、その種類をふくめて解説するとともに、一般的に定番とされている視力回復方法を解説します。あわせて、スポーツ競技の能力向上にも有効な「動体視力」を向上させる最先端のメガネもご紹介します。 ■視力が悪いとは?●主に近視と遠視と乱視があるものを見る場合、眼球表面の角膜を通過した光はレンズの働きをする水晶体によって集められた後、網膜中心の黄斑に結像します。 結像した光は視神経により脳に情報が伝達され、それを視覚として認識しています。 一般的に視力が悪いと呼ばれる状態には「近視」「遠視」「乱視」の三種類があり、それぞれの特徴と原因は以下の通りです。 ●近視角膜のカーブが強い、または眼軸が長い(角膜から網膜までの距離が長い)ことが原因となり、網膜よりも手前に像が結像してしまう状態です。もっとも多い症状で、思春期に始まり20代頃まで進行した後に状態が落ち着く場合がほとんどです。遠くのものがぼやけてしまいます。 ●遠視角膜のカーブが弱い、または眼軸が短い(角膜から網膜までの距離が短い)ことが原因となり、網膜よりも奥に像が結像してしまう状態です。多くの場合は加齢にともない進行し、いわゆる老眼と呼ばれる状態もこれにあたります。近くのものがぼやけてしまいます。 ●乱視角膜の表面に凹凸があるなどが原因となり、一点に像が結像しない状態です。先天的な要素が強く専用のメガネ類で補正します。 ■視力回復の対象は主に近視視力回復の対象とされるのは主に近視ですが、近視には眼軸の長さに起因する「軸性近視」と水晶体の屈折率が強すぎる「屈折性近視」に分けられます。 このなかで、視力回復の対象となるのは屈折性近視で、その大きな原因一つとして考えられているのは、読書やポータブルゲーム・スマホの長時間連用によって、眼球が緊張し、水晶体が厚くなって屈折率が上がり(ピントの固定化)、そのまま真性近視に移行するというパターンです。 このほかにも、遺伝的要因、栄養状態なども大きく影響するとされています。 そして、視力の回復のために、眼球の緊張をやわらげ、角膜が膨らんでしまう状態を避ける、または緩和するさまざまな方法が考案されていますので、代表的な方法をご紹介していきます。 ■目を温める長時間の目の使用で「目が疲れた」と感じたときに良いとされているのが、蒸しタオルなどで目を温めることです。目を温めることで、周辺の血行がよくなり、緊張もほぐれ、視力回復の効果も期待できると言われる定番の方法です。 ■目を冷やす長時間の目の使用で「目が充血した」ときに良いとされるのが、冷やしタオルなどで目を冷やすことです。これにより充血が緩和され、視力回復にも効果が期待できるとされている人気の方法です。 ■マッサージをするこちらは、目の疲れをとる「眼精疲労簡単ケアマッサージ」です。目を疲労させないことが、視力回復への第一歩と一般的には言われてますので、このようなマッサージも効果が期待できるのではないでしょうか。 ■目の体操をする●指を見ることで目を動かすこちらの動画は指を動かしながら、指の動きを目で追うことで行う「目の体操」です。左右、上下、円運動とさまざまなアプローチによってまんべんなく目を体操させることが可能です。 ●動画を見て目を動かすこちらの動画は「グリーンボール」と呼ばれる有名な目の体操動画です。首を動かさずに、目の動きだけで緑の玉の動きを追うことで、目の体操ができます。 左右方向→上下方向→二倍速上下方向→四倍速左右方向と運動をした後、最初の速度でクールダウンを行うという内容です。 ●静止画を見て目を動かすこちらの画像は3Dステレオグラムと呼ばれる特殊な画像で、目の焦点をずらし、ボーっと画像を見ていると3D画像が浮き上がるというもので、3Dステレオグラムと呼ばれています。 ステレオグラムを見る動作のなかで、目の緊張が緩和されると言われており、視力回復にも効果が期待できるとされる人気の方法です。 なお、この画像をうまく立体視できるとハートマークが浮かび上がってきますので、ぜひチャレンジしてみてください。 また、こちらのステレオグラムは、上手く見ることができると「3D」という文字が浮かび上がってきますので、あわせてチャレンジしてください。 ■専用のメガネを使う●ピンホールメガネ 画像引用:Amazon こちらは、ピンホールメガネを呼ばれる視力回復が期待できるとされているメガネです。 目を細めるとピントが合いやすくなりますが、これは目の「f値」を高くすることで「被写界深度」=「ピントの合う範囲」を広げられることが原因です。 「f値」とは「レンズ直径」を「焦点距離」で割った値で、「f値」の数値が高いほどピントの合う範囲「被写界深度」は深くなります。 目の場合は焦点距離は変えられませんので、目を細めてレンズ直径を小さくし、それにより「f値」を上げ被写界深度を高めることが可能です。 この原理を利用したのがピンホールメガネで、小さな穴を通してものを見ることでピントが合いやすくなり、結果として視力回復にも効果があるのではと考えられています。
【定番の視力回復方法】スポーツ向けに動体視力を向上させるメガネもご紹介
視力の良い悪いとは何か、その種類をふくめて解説するとともに、一般的に定番とされている視力回復方法を解説します。あわせて、スポーツ競技の能力向上にも有効な「動体視力」を向上させる最先端のメガネもご...

【当ジムおすすめバランスボールと選び方】65~55cm各メーカー品紹介と選び方・使い方のポイント解説
おすすめのバランスボールと選び方について各メーカーの65~55cmタイプを中心に解説します。また、ダイエット筋トレや体幹トレーニングだけでなく、男性のハードトレーニングにも安心のノンバースト仕様のものも合わせてご紹介します。 なお、実際に筆者の運営するジムでも使用しているActivWinner製のノンバースト65cmタイプのレビューも行っていますので、是非、ご参照ください。 ■バランスボールの選び方●ホームセンターなどの格安商品は避けたほうが無難最近は、ホームセンターなどでも格安なバランスボールを多く見かけますが、本当に大丈夫でしょうか? この写真のように、バランスボールには全体重をあずけて動作を行う使い方も少なくありません。もし、万が一、バーストしてしまったら大きな怪我にもつながりかねません。また、安価なものは表面の加工もグリップ性に乏しく、運動中に滑ってしまうことも十分に考えられます。 やはり、せっかく購入するのならば、人間工学に基づいて設計され、反発力・弾性・グリップ力にも優れ、アンチバースト仕様のスポーツブランド製のバランスボールを入手したいものですね。 ■バランスボールの大きさって?●標準は直径65cmタイプだが背の低い女性には55cmタイプもおすすめバランスボールの基本となるのは、直径65cmタイプのものです。おおよその目安ですが、身長が160cm前後以上であればこの大きさで問題ないでしょう。ただし、背のやや低い女性などには扱いづらくなりますので、そのような方には55cmタイプをおすすめします。 ▼関連記事【バランスボールの種類とサイズ】65cm・55cm・45cm・30cm・クッション・半円それぞれの使い分け ■バランスボールの使い方●基本となる4種類のトレーニングをご紹介まずは、バランスボールの基本的な使い方・トレーニング種目をご紹介します。 全身を「上半身の胸まわり」「上半身の背中まわり」「お腹の周辺」「下半身まわり」に分けた、それぞれの人気筋トレ法です。 ●バランスボール腕立て伏せ胸まわり=上半身の押す筋肉全体を鍛えられ、バストアップにも最適なのが、こちらのようなバランスボール腕立て伏せです。 バランスボールの持つ反発力が、筋力の補助として働くので、力に自身のない女性でも、ひかくてき簡単に取り組めます。 ●バランスボールバックエクステンション背中の筋肉をまんべんなく鍛えられ、背中のはみ肉対策にもおすすめなのが、こちらのようなバランスボールバックエクステンションです。 バランスボールの不安定さを押さえながら動作をすることで、体幹トレーニングにもなります。 ●バランスボールクランチお腹まわりを引き締めるのにぴったりなトレーニングが、こちらのバランスボールクランチです。 息を吐きながら身体を起こし、起こしきった場所で完全に補足された息を吐ききり、腹筋を完全収縮させましょう。 ●バランスボールスクワット下半身の引き締めに最適なトレーニング方法ながら、強度が高く敬遠されがちなスクワットも、バランスボールの回転力を補助に使えば、思いのほか簡単に効果を得ることができます。 ぜひ、チャレンジしてみてください。 ■椅子として使用しても効果あり●静的動作の体幹トレーニングにも便利これまでご紹介してきたような、いわゆる筋トレとしての使用方法以外にもバランスボールの使い方はあります。まず、有名なのが、オフィスや自宅でのパソコン作業の椅子代わりに使うというものです。仕事をしながら体幹インナーマッスルを強化できるので、とても人気の高い使用方法です。 また、このほかにも静的動作の体幹トレーニングと組み合わせることにより、体幹トレーニング自体の効率が向上します。代表的な種目が、こちらのようなバランスボールプランクです。まずは30秒静止からはじめ、最終的には2分の静止を目指しましょう。 それでは、ここからは国内で入手できる有名スポーツブランドのバランスボールをメーカー別にご紹介していきます。 ■アディダス(Addidas)●世界ブランド製のトップ製品 画像引用:amazon.co.jp まず最初にご紹介するのは、世界ブランドとしてあまりも有名なアディダスのバランスボールです。標準の65cmタイプのほかに、55cmタイプもあるのが嬉しいですね。 こちらがアディダスのバランスボールを使ったエクササイズの一例です。 ■アルインコ●初心者や高齢者むけのミニサイズが魅力 画像引用:amazon.co.jp こちらも有名ブランドのアルインコ製バランスボールですが、なんと言ってもミニサイズの30cmタイプがラインナップされているのが特徴です。運動の苦手な方、いきなり大きなボールが不安な方、高齢者の健康運動などに最適です。 画像引用:amazon.co.jp また、こちらのようなエクササイズクッションはバランスボールが使えない小さな子供さんの体幹運動にも使えて便利です。 ■ギムニク●イタリア製のアイデアボールが魅力...
【当ジムおすすめバランスボールと選び方】65~55cm各メーカー品紹介と選び方・使い方のポイント解説
おすすめのバランスボールと選び方について各メーカーの65~55cmタイプを中心に解説します。また、ダイエット筋トレや体幹トレーニングだけでなく、男性のハードトレーニングにも安心のノンバースト仕様...

【筋トレむきクリスマス料理】聖夜も高タンパク質な食事でバルクアップ
筋トレを頑張っている方は、クリスマスイブでも高タンパク質低カロリーな食事を摂りたいものですが、そんな方々にぴったりのクリスマス料理を試作しましたので、ご紹介します。 ■筋トレむきクリスマス料理の献立●チキン+ピザ+スイーツこちらが、今回のクリスマス料理の材料で、作った料理の献立表は以下の通りです。 ○衣を麩にして揚げずに焼いたフライドチキン○合挽きミンチと大豆でタンパク質強化したピザ○一番高タンパク質低カロリーだった市販プリン ※煩雑になりますので食材のカロリー・栄養素表示は省略します。 それでは、実際の作り方をご紹介していきます。 ■衣を麩にして揚げずに焼いたフライドチキン●じっくり弱火で加熱するのがポイントまずは麩を砕いて粉状にし、風味つけで唐揚げ粉を追加します。 鶏もも肉は皮をはいで下処理をしておきます。いつもは、余分な脂身も取り除きますが、今回はクリスマス料理なのでちょっと贅沢に脂身は残してあります。 下ごしらえが終わった鶏もも肉に衣をまぶしていきますが、高タンパク質低カロリーな麩ですので、気にせずたっぷりとまぶします。 後は、テフロン加工のフライパンで油を使わずに焼くだけです。 表面を焦がさず、中までしっかりと加熱するため、蓋をして弱火で蒸し焼きにし、最後に蓋を外して水気を飛ばすのがポイントです。 ■筋トレむきピザのタンパク質強化●ミンチをお湯で洗うのがポイントまずは、合挽きミンチと冷凍枝豆をテフロン加工のフライパンで油を使わずに炒めます。 かなり脂がでますので、一度ザルに受けてお湯で余分な脂質を洗い流します。 これだけで、タンパク質はそのままに、カロリーは半分ほどになります。 いよいよ、ピザのタンパク質強化を行います。ベースにするピザは一番高タンパク質低カロリーな市販品をチョイスしました。 先ほどのミンチを乗せ、さらに低コレステロールのチーズを乗せ、クッキングバーナーで炙ったら完成です。 ■デザートがプリンな理由●スイーツのなかで一番高タンパク質低カロリー今回のデザートは、クリスマスケーキ改めクリスマスプリンですが、卵と牛乳が主成分のプリンは、もっとも筋トレむきスイーツであることがチョイスの理由です。
【筋トレむきクリスマス料理】聖夜も高タンパク質な食事でバルクアップ
筋トレを頑張っている方は、クリスマスイブでも高タンパク質低カロリーな食事を摂りたいものですが、そんな方々にぴったりのクリスマス料理を試作しましたので、ご紹介します。 ■筋トレむきクリスマス料理の...

ベンチプレスと怪我について
2018年の12月中旬頃から肩の棘上筋、棘下筋を怪我をしてしまいました。私自身5年の競技歴で殆ど怪我をした事がなく、怪我はしないだろうと思っていました。棘上筋、棘下筋を怪我した事により受け、ボトムで激痛が発生しフォームが乱れて力が殆ど入らなくなりました。練習のMAXは230kgでしたが、日に日に200kgがギリギリまでに落ちてしまいました。ジャパンクラシックベンチプレス選手権大会(ノーギアベンチプレスの全国大会)の直前でしたので致命的でした。今ではフォームや身体のメンテナンスを行った事により220kgまで練習記録がもどりました。怪我をしたからこそ分かる事が出来た、怪我をしたらどんな手順で治していくのか、怪我に悩まれている方は多くいるかと思います。 ・初期処置怪我により通常とは異なった状態になります。いつもと同じフォームなのに違和感が出てきて次第に痛みへと変わっていきます。怪我は悪化する前に治した方が良いので早めの処置が必要です。そのためにはまず原因解明ですが、まずは病院にいきましょう!整形外科で検査を受け、怪我の箇所の把握を行います。怪我をしている部分が分かればどんな取り組みをしていかなければいけないかも分かります。(※編集注 医師の指示を逸脱しないようお願いします。) ・治療セルフケア以外にもプロによる施術も大切と考えています。怪我の場所によりますが私が個人的に一番良かったは電気治療、稼働域を出す為の整体が良く、頻度は週2が私にとってはあっていると感じました。整体も多くあるので何店舗かに行き、自身に合った所を見つける事も大切だと考えています。 ・サプリメント実際にサプリメントは怪我をしてしまってからでは遅いのですが栄養素などが偏ってしまうと怪我の治りまで遅くなる可能性があると考えています。コンディション二ングサプリメントで摂るならジョイント系、グルタミン、シトルリンの組み合わせが良いと思います。 怪我をした時のトレーニング方法怪我をした時のトレーニングについては次回にまとめて書きたいと思います。
ベンチプレスと怪我について
2018年の12月中旬頃から肩の棘上筋、棘下筋を怪我をしてしまいました。私自身5年の競技歴で殆ど怪我をした事がなく、怪我はしないだろうと思っていました。棘上筋、棘下筋を怪我した事により受け、ボト...