Blog

【まだサラダチキン食べてるの?】筋トレ&ダイエットにはカツオスティックがおすすめ
サラダチキンにかわる筋トレ&ダイエットフードとして、ただいま人気急上昇中のカツオスティック「超鰹力」をご紹介します。 カツオスティックはサラダチキンに匹敵する高タンパク質低カロリー食品なだけでなく、DHA・EPAに代表される不飽和脂肪酸を含み、さらには代謝に大きく関わるビタミンB群をも含むため、筋トレやダイエットに励む方、そしてアスリートにとって理想に近い高タンパク食品です。 そのまま、トレーニング直後にプロテインスティックとして食べるもよし、アレンジ料理にしていただくもよし、の優れものですよ。 ■サラダチキンとカツオスティックの栄養素比較まずは、サラダチキンとカツオスティック「超鰹力」の栄養素を比較してみたいと思います。なお、比較対象のサラダチキンは、ローソンやファミマなど代表的なコンビ二のものです。 ●一般的なサラダチキン(一袋)のカロリー・栄養素○ローソンサラダチキンのカロリー・栄養素カロリー:131kcalタンパク質:27.4g脂質:1.6g炭水化物:1.9g ○ファミマサラダチキンのカロリー・栄養素カロリー:133kcalタンパク質:26.1g脂質:2.6g炭水化物:1.2g ●カツオスティック「超鰹力」(一本)のカロリー栄養素吉永鰹節店 超鰹力 しょうゆ味 カロリー:147kcalタンパク質:29.2g脂質:2.3g炭水化物:2.4g このように、カツオスティックはサラダチキンと同等の高タンパク質低カロリー食品であることがわかります。 筆者の場合、どうせどちらかを食べるのであれば、後者のカツオスティック「超鰹力」をおすすめしたいのですが、その理由(メリット)は以下の通りです。 ●カツオスティック「超鰹力」のメリット①そのまま食べてもサラダチキンと違い汁がこぼれない ②脂質が不飽和脂肪酸なのでヘルシー ③筋合成・糖質代謝に関わるビタミンB群が豊富 ④こちらのほうが美味しいと思う ⑤アレンジ料理も可能 というあたりです。 次の項目では、実際にいろいろなアレンジ料理をご紹介していきたいと思います。 ■カツオスティック「超鰹力」のアレンジ料理●ダイエットにはサラダ系料理がおすすめダイエットでカツオスティック「超鰹力」をいただく方には、なんと言っても季節の野菜と組み合わせたサラダ系料理がおすすめです。 こちらは、季節の野菜サラダの上にほぐしたカツオスティック「超鰹力」をちりばめたサラダです。 こいちらは、満腹感が得られ、ご飯なしでも満足できる大根サラダに、ほぐしたカツオスティック「超鰹力」をトッピングしたダイエット料理です。 いずれも、青シソドレッシングやポン酢など「ノンオイル系ドレッシング」と相性がばっちりなので、ダイエットには二重の効果があります。 ●筋肥大・バルクアップ筋トレには炭水化物と筋肥大・バルクアップ筋トレの食事としては、高タンパク質なだけでなく、タンパク質の2~3倍の炭水化物が必要なことは広く知られるところですが、カツオスティック「超鰹力」は、さまざまな炭水化物とも相性抜群です。 こちらは、そうめんを利用した「パスタ風カツオそうめん」で、暑い季節でもさっぱりと、かつしっかりとタンパク質+炭水化物が摂取できます。 また、カツオスティック「超鰹力」はご飯との相性もバッチリです。そのままわさび醤油でおかずにするだけでも凄く美味しいのですが、今回は一工夫して「カツオ炊き込みご飯」を作ってみました。 作り方は簡単で、普通にといだお米の上にスライスしたカツオスティック「超鰹力」を乗せ、炊飯するだけです。なお、水加減は気持ち多めがおすすめです。 このような感じに炊き上がりましたので、あとはカツオをほぐしながら軽くかき混ぜるだけです。 お好みで、刻みネギやゴマをトッピングするとさらに美味しくいただけます。 このほかにも、ほぐしたカツオスティック「超鰹力」を卵&ネギと一緒に炒めれば、あっという間にバルクアップに最適なシーフード炒飯を作ることも可能です。...
【まだサラダチキン食べてるの?】筋トレ&ダイエットにはカツオスティックがおすすめ
サラダチキンにかわる筋トレ&ダイエットフードとして、ただいま人気急上昇中のカツオスティック「超鰹力」をご紹介します。 カツオスティックはサラダチキンに匹敵する高タンパク質低カロリー食品なだけでな...

【話題のスクワットマジック試用レポート】実際の使い方と個人的口コミ評価をブログで公開
自宅での全身運動・下半身痩せトレーニングとしてあまりに有名なのが「スクワット」ですが、効果も高い反面、実際にスクワットを行うのは体力的にかなり大変です。 そんなスクワットを効率的に補助し、肝心な「効くポジション」ではしっかりと自分自身の筋肉で動作を行うようにしてくれる優れものグッズがスクワットマジックです。 筆者の運営するジムでも実際に入手し、スクワットの苦手な女性会員や初心者メンバーに使用してもらいましたので、その感想・個人的口コミ評価をジムトレーナーの立場から客観的に述べるとともに、効果的な使い方を解説します。 また、末尾には実際のリーズナブルな購入方法なども含めた、筆者運営ブログの詳細記事もご紹介しています。 ■スクワットの効果とは?●キングオブトレーニングと呼ばれ効果は折り紙つきスクワットは「キングオブトレーニング」とも呼ばれるほど効果の高いトレーニング種目で、特に下半身の筋肉に直接的な負荷・刺激があり、下半身の引き締めやヒップアップに有効です。 さらに、人体でも最大の筋肉群である下半身の筋肉を刺激することにより、全身的な新陳代謝が向上するため高いダイエット効果もあります。 一般的な有酸素運動では運動をしているときにしかカロリー消費(運動カロリー消費)がおきませんが、スクワットのような無酸素運動は運動時の運動カロリー消費に加え、翌日と翌々日にかけて筋肉痛になるため、その回復のために多くの新陳代謝カロリーの消費が発生します。 つまり、スクワットによるカロリー消費は、スクワット運動中だけでなく筋肉痛が回復するまでの数日間は、何もしていなくても、寝ていてもカロリー消費の高い状態が続きますので非常に効率的なのです。 ■スクワットが効果のある筋肉部位●大腿四頭筋を中心にお尻と裏ももにも効果的スクワットが第一に効果のあるのが、膝を伸ばして立ち上がるときに作用する、太もも前側の大腿四頭筋です。大腿四頭筋を高回数(20回以上)で鍛えると、筋繊維は太くならずに密度が向上して引き締まるので、女性の太もも痩せのメインターゲットとなる部分です。 スクワットの動作のなかでしゃがむ時に、自重に耐えながらゆっくりと動作することで太もも裏側のハムストリングスに高い効果があります。 ハムストリングスと強い共働関係にある筋肉がお尻の筋肉・臀筋群で、ハムストリングスと一緒に鍛えることで、きゅっと持ち上がったヒップラインになるため、女性のヒップアップに非常に大切な部位です。 スクワットが効果のあるのはこれだけではありません。股関節に位置し、骨盤と大腿骨をつなぐ腸腰筋群にも高い効果があります。腸腰筋群は加齢とともに筋力が低下しやすい部位で、ここをスクワットで鍛えることで、骨盤が正常な位置に戻り内臓代謝が向上しますので、間接的にも高いダイエット効果があります。 スクワットには標準的なノーマルスクワットのほかに、数多くのバリエーションがありますが特定のフォームでスクワット運動を行うことで、引き締めが難しい部位である内ももの筋肉・内転筋群にも非常に高い効果があります。 なお、さらに詳しいスクワットのバリエーションと効果のある筋肉部位については、下記の記事をご参照ください。 ▼関連記事【自重スクワットの4種類】種目ごとのやり方と効果のある筋肉部位を解説 ■スクワットの正しいやり方●椅子に座るイメージで行うこちらが、スクワットの模範的な動画になります。そのポイントは以下の通りです。 ・胸を張る・背中を反らせる・膝がつま先より前に出ないようにする・やや上を向いて動作する この四点を意識すると自然と正しい動作になります。そして、大切なことが真っ直ぐにしゃがまないようにすることで、お尻を突き出しながらやや斜め後方にしゃがんでいくのがポイントです。 ■なぜスクワットが続かないのか?●スティッキングポイントがきつすぎるからこれだけ素晴らしい効果があるスクワットですが、多くの方が継続して行うことに挫折してしまいます。それはなぜでしょう? ジムトレーナーの立場で解説すると、それは上図のスティッキングポイントと呼ばれるポジションが、運動の苦手な方にとっては非常に苦痛だからです。 ちょうど「しゃがむ動作」と「立ち上がる動作」の折り返し点となるポイントで、膝関節が90度になるため大腿四頭筋にとても高い負荷がかかります。もちろん、この苦しいポジションを我慢してスクワットを続けることで非常に高い効果があるのですが、実際のところ、スティッキングポイントよりも膝が伸びたポジションでも十分な効果があります。 スティッキングポイントが苦しくてスクワットをやめてしまうくらいならば、スティッキングポイントに入らずに浅めのスクワットを継続して行っていくほうが、はるかにダイエットには有効です。 ■スクワットマジックの効果とは?●スティッキングポイントの負荷を補助してくれるこちらが、筆者の運営するジムで導入している実際のスクワットマジックですが、ご覧のようにピストン機能のある本体に四本の太いゴムチューブが装備されています。 このゴムチューブの反発力がつらいスティッキングポイントの瞬間を的確に補助してくれるのです。 もちろん、スクワットの効果を最大に高めようとすると、できるだけ深くしゃがんでスティッキングポイントに入ることが大切で、スクワットマジックの補助を借りながら、徐々に自分自身の筋力で動作を行っていくようにすることが重要です。 このために、スクワットマジックには三種類のゴムチューブ取り付けポイントがあり、補助力を変更できるようになっています。最初は強い補助力でスクワットをはじめ、徐々に体力がついてきたら少しずつ補助力を弱めていきます。 また、腰当て部分の高さもネジ式で調整可能で、しゃがみこむ深さ自体も調整できるようになっていますので、スクワット運動が苦手な方でも、とてもイージーな高さから始めることが可能です。 ■スクワットマジックの目的別の負荷回数の決め方筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。...
【話題のスクワットマジック試用レポート】実際の使い方と個人的口コミ評価をブログで公開
自宅での全身運動・下半身痩せトレーニングとしてあまりに有名なのが「スクワット」ですが、効果も高い反面、実際にスクワットを行うのは体力的にかなり大変です。 そんなスクワットを効率的に補助し、肝心な...

【回旋式腕立て伏せ】大胸筋の上腕内旋作用を利用したスイベルプッシュアップバー
スイベルプッシュアップバーを使った回旋式腕立て伏せは、大胸筋の作用の一つである上腕の内旋作用を利用して、大胸筋を最大収縮させる最新式のバリエーションです。そのやり方を動画をまじえて解説するとともに、おすすめのスイベルプッシュアップバーをご紹介します。 ■大胸筋の構造と作用●大胸筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止読みかた:だいきょうきん英語名称:pectoralis major muscle部位詳細:上部|中部(内側)|下部起始:鎖骨の内側|胸骨前面第2~第6肋軟骨|腹直筋鞘前葉停止:上腕骨大結節稜 ●腕を押し出し閉じるとともに上腕を内旋させる作用もある大胸筋は一般的に上部・下部・内側に分けられます。それぞれの部位の作用と特徴は以下の通りです。 ○大胸筋上部は、腕を斜め上方に押し出す作用があります。 ○大胸筋下部は、腕を斜め下方に押し出す作用があります。 ○大胸筋内側は、腕を身体の前で閉じる作用があります。 これらの主な作用のほかに、大胸筋には上腕を内旋(上にした親指を内側に横に回す方向)させる作用もあり、スイベルプッシュアップバーを使った回旋式腕立て伏せは上腕を内旋させることで大胸筋を完全収縮させます。 試しに片手を前に伸ばし、もう片手を大胸筋に当てて伸ばした腕を内旋させてください。大胸筋が収縮するのが体感できるはずです。 ■回旋式腕立て伏せのやり方●スイベルプッシュアップバーを使って行うこちらがスイベルプッシュアップバーを使って行う回旋式腕立て伏せの動画です。 動画ではかなり速く反復動作をしていますが、腕を押しきった後に、じっくりと一回一回上腕を内旋させるとさらに効果的です。 ■女性のバストアップにも最適●上腕内旋の主働部位は大胸筋上部上腕を内旋させる場合の大胸筋における主働部位は、バストアップにも重要な大胸筋上部です。 こちらの動画は、筋力的に腕立て伏せができない女性のための膝つき腕立て伏せのものですが、このやり方にスイベルプッシュアップ(回旋式腕立て伏せ)を組み合わせると非常に効果的でしょう。 ■スイベルプッシュアップバーの入手方法スイベルプッシュアップバーは、下記の筆者が運営する筋トレ専門サイトの記事で入手先をご紹介しています。 ▼関連記事【プッシュアップバー】種類・メーカー別の効果と使い方|おすすめもご紹介
【回旋式腕立て伏せ】大胸筋の上腕内旋作用を利用したスイベルプッシュアップバー
スイベルプッシュアップバーを使った回旋式腕立て伏せは、大胸筋の作用の一つである上腕の内旋作用を利用して、大胸筋を最大収縮させる最新式のバリエーションです。そのやり方を動画をまじえて解説するととも...

【パーフェクトリップデッキシステム】さらに進化したスライド回旋式プッシュアップバーのご紹介
以前、当ブログでご紹介をして好評をいただいた「最新スライド式プッシュアップバー」が、さらに進化して回旋機能まで搭載した機種が発売されましたので、動画をまじえてご紹介します。 ■スライド式プッシュアップバーとは画像引用:Amazon 以前ご紹介して好評だったのが、こちらのアイアンチェストマスターです。 こちらが、その公式動画になります。 このアイアンチェストマスターはナチュラルボディービルディングの第一人者であるロン・ウィリアム氏が発案・開発したもので、従来の腕立て伏せの弱点であった「腕を閉じる動作ができない」=「大胸筋内側」が鍛えられない」というデメリットを解消した画期的なプッシュアップバーです。 ▼関連記事【アイアンチェストマスター】スライド式の最新プッシュアップバーを動画でご紹介 ■回旋式プッシュアップバーとは画像引用:Amazon 読者の皆さんのなかには、ダンベルプレスをしたことがあるという方も少なくないでしょうが、ダンベルプレスをする時に、通常の横持ちではなく、縦持ち=ハンマーグリップで行ったり、ハンマーグリップからフィニッシュポジションで横持ちに回旋させたことはあるでしょうか? 実は、大胸筋のトレーニングにおいて、前腕を回旋させるということは、刺激に変化をつける意味で非常に重要です。それを、腕立て伏せ動作のなかで可能にしたのが、下記のアディダス・スイベルプッシュアップバーをはじめとする回旋式プッシュアップバーです。 実際に回旋式プッシュアップバーを使用している動画が以下のものです。 ■スライド式+回旋式=パーフェクトリップデッキシステムそして、これまでご紹介してきた、「スライド式プッシュアップバー」の利点と「回旋式プッシュアップバー」の利点をあわせた最新のシステムがパーフェクト・リップデッキシステムです。たしかに、プッシュアップバーとしては、これ以上ない完璧なシステムだなと感じます。 ■パーフェクト・リップデッキシステムの入手先パーフェクト・リップデッキシステムは、下記の筆者が運営する筋トレ専門サイトの記事で入手先をご紹介しています。 ▼関連記事【プッシュアップバー】種類・メーカー別の効果と使い方|おすすめもご紹介
【パーフェクトリップデッキシステム】さらに進化したスライド回旋式プッシュアップバーのご紹介
以前、当ブログでご紹介をして好評をいただいた「最新スライド式プッシュアップバー」が、さらに進化して回旋機能まで搭載した機種が発売されましたので、動画をまじえてご紹介します。 ■スライド式プッシュ...

【アイアンチェストマスター】スライド式の最新プッシュアップバーを動画でご紹介
画像引用:Amazon 最新型プッシュアップバーとして話題のアイアンチェストマスターは、従来のプッシュアップバー機能にスライド機能を搭載することにより、より大胸筋を追い込むことのできる筋トレ器具・グッズです。その詳細を動画をまじえてご紹介します。 ■アイアンチェストマスターとはアイアンチェストマスターは、ナチュラルボディービルディングの第一人者として有名なロン・ウィリアム氏が発案・開発した最新型のプッシュアップバーで、大胸筋の構造を熟知していればこそのスライド機能を搭載しています。 よくある「?」がつく筋トレグッズとは一線を引く、全く別物の、「本物のプッシュアップバー」として筆者も共感できますのでご紹介します。 ■アイアンチェストマスターの動画こちらがアイアンチェストマスターの公式動画です。従来のプッシュアップ=腕立て伏せ動作に、さらに腕を閉じて大胸筋を完全収縮させるという動作が加えられています。 ■大胸筋の構造・作用から見たアイアンチェストマスター●大胸筋の部位と作用○大胸筋上部:腕を斜め上方に押す○大胸筋下部:腕を斜め下方に押す○大胸筋外側:腕を横から閉じる○大胸筋内側・腕を前で閉じる 大胸筋は上部・下部・外側・内側に部位分けされますが、腕立て伏せ動作においては上部・下部は均等に負荷がかかります。そして、外側にも強い負荷がかかるため、腕立て伏せは大胸筋トレーニングの基本とされているのです。 しかしながら、大胸筋内側の作用である「腕を前で閉じる」動きは通常の腕立て伏せでは再現できず、大胸筋内側が鍛えにくいことが腕立て伏せ最大のデメリットです。 その「腕を前で閉じる」動きをスライド装置を搭載することにより実現したのがアイアンチェスとマスターなのです。 ■アイアンチェストマスターはどこで入手できるの?アイアンチェストマスターは、下記の筆者が運営する筋トレ専門サイトの記事で入手先をご紹介しています。 ▼関連記事【プッシュアップバー】種類・メーカー別の効果と使い方|おすすめもご紹介
【アイアンチェストマスター】スライド式の最新プッシュアップバーを動画でご紹介
画像引用:Amazon 最新型プッシュアップバーとして話題のアイアンチェストマスターは、従来のプッシュアップバー機能にスライド機能を搭載することにより、より大胸筋を追い込むことのできる筋トレ器具...

【ながらウォークを実際に使用した感想・口コミ】効果的な使い方もご紹介
最近、CMやネットで話題のお手軽ダイエット器具の「ながらウォーク」を入手し、実際に試用してみましたので、その口コミ評価レビューを行いたいと思います。あわせて、本器具の効果について科学的に考察します。 ■ながらウォークの公式動画●その効果や対象となる筋肉群を解説こちらが、ながらウォークの公式動画です。運動不足や加齢によって骨盤の位置がずれ、それが原因とない下半身太りが引き起こしてしまうことと、その解消のためには骨盤周辺を運動を行い、股関節周辺インナーマッスルの柔軟性を高めることが重要です。 骨盤周辺には、骨盤と大腿骨をつなぐ腸腰筋群(大腰筋・小腰筋・腸骨筋)と内転筋群(大内転筋・小内転筋・長内転筋・短内転筋)と呼ばれるインナーマッスルがありますが、その柔軟性を高めることがダイエットだけでなく運動能力にも大きく影響することが知られています。それらの筋肉を、手軽に刺激できるように開発されたのが、ながらウォークなのです。 なお、腸腰筋群は「脚を上げる」作用と「骨盤の位置を維持する」作用があり、内転筋群は文字通り「脚を閉じる(内転させる)」作用があります。 ■ながらウォークの使い方●初心者向けの前後運動と中級者向け八の字運動ながらウォークは、前後左右に傾きながら動作させることが可能ですが、まずは、こちらの公式動画のような前後運動から行い、本器具に慣れていくとよいでしょう。 また、こちらも同じく公式動画になりますが、中級者向けの八の時運動を解説したものです。実際にやってみましたが、少し慣れが必要です。しばらく練習をして、上手くできるようになり、腸腰筋群や内転筋群が動作によく動員されているのを実感できました。 実際に試用してみて感じたことですが、シート部分が滑りやすい構造をしているので、化繊ではなく綿の衣服で行うことをおすすめします。 これらの運動を、テレビを観ながら、スマホをいじりながら、パソコンを使いながら、本を読みながら…と「ながら運動」として行うと、特別に運動をする時間を用意しなくていいので、お忙しい方にも最適ですね。 ■ながらウォークの販売店●Amazonの通販で購入するのがおすすめながらウォークを購入するのならば、Amazonや楽天の公式ショップからの購入が安心確実でおすすめです。詳しくは下記のリンク先でご確認ください。 【ながらウォーク】リーズナブルな入手方法
【ながらウォークを実際に使用した感想・口コミ】効果的な使い方もご紹介
最近、CMやネットで話題のお手軽ダイエット器具の「ながらウォーク」を入手し、実際に試用してみましたので、その口コミ評価レビューを行いたいと思います。あわせて、本器具の効果について科学的に考察しま...