Blog
【ダンベルトライセプスプレス】上腕三頭筋と大胸筋上部の筋トレのやり方とコツを解説
ダンベルトライセップスプレス(リバースグリップダンベルベンチプレス)は逆手で行うダンベルプレスで、効率的に上腕三頭筋を鍛えることのできるダンベル筋トレです。また、その腕を押し出す軌道が、やや斜め上方向になることから、大胸筋上部にも効果的です。 そのダンベルトライセップスプレスのやり方とコツについて動画つきで解説します。 ■ダンベルトライセプスプレスが効果のある筋肉部位ダンベルトライセプスは上腕三頭筋(長頭・内側頭・外側頭)に効果のあるダンベルトレーニング種目です。また、肘を閉じ気味に挙上すると長頭に、やや開き気味に挙上すると内外側頭に負荷がかかります。 また、腕を押し出す軌道が体幹に対してやや斜め上方になるため、大胸筋上部にも高い効果のある種目です。 ●上腕三頭筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止読みかた:じょうわんさんとうきん英語名称:triceps部位詳細:長頭|外側頭|内側頭起始:肩甲骨関節下結節|上腕骨後面|上腕骨後面停止:尺骨肘頭 ●大胸筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止読みかた:だいきょうきん英語名称:pectoralis major muscle部位詳細:上部|中部(内側)|下部起始:鎖骨の内側|胸骨前面第2~第6肋軟骨|腹直筋鞘前葉停止:上腕骨大結節稜 ■ダンベルトライセプスプレスのやり方とコツ通常のダンベルプレスと逆手にダンベルプレスを持つことで上腕三頭筋に負荷が集中します。上腕三頭筋をターゲットにした場合のポイントは肩甲骨を寄せて、背筋で上体を固定し動作を行うことです。また、肘をあまり広げると大胸筋に刺激が逃げてしまいますので気をつけてください。 逆に、大胸筋上部をターゲットにする場合は、やや肘を開き気味に動作を行います。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①ベンチに仰向けになり、肩甲骨をしっかりと寄せ、胸の上に逆手でグリップしたダンベルを上げて構える ②肩甲骨を寄せたまま、ダンベルを下ろしていきますが、肩のラインよりも頭側には下ろさないように注意する ③ダンベルをできるだけ深く下ろしたら、肩甲骨を寄せたまま、肘をあまり外に張り出さずに、腰を浮かせないように注意してダンベルを押し上げる ■ダンベルトライセプスプレスの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 なお、腹筋・ふくらはぎ・前腕の筋肉は、比率として遅筋繊維の割合が高いので、基本的に20回以上の高反復回数で鍛えてください。 ■おすすめのダンベル●ラバータイプかアーミータイプがおすすめダンベルには主にアイアン・クローム・ラバー・アーミー等の種類がありますが、男性ならラバーダンベル・女性ならアーミーダンベルがおすすめです。 ▼ダンベルの種類と特徴 【おすすめダンベル一覧】国内主要メーカーのアーミー・アイアン・ラバータイプの比較カタログ ■おすすめの筋トレグッズ●手首保護にリストラップを押す筋トレではどうしても手首に強い負担がかかってしまいますので、リストラップはぜひとも使用したいアイテムです。そして、入手するのであれば、普及品とは違い屈強なサポート力のあるリストラップを強くおすすめします。 ▼リストラップとは? 【おすすめのリストラップ】初心者むけに使いやすい長さやリストストラップとの違いも解説 ●握力補助にパワーグリップを上半身の引く筋トレで初心者の方に多く見られるのが「先に握力がなくなって追い込めない」というケースです。筋トレは101%で行ってはじめて成果がでます。パワーグリップを使用して引くトレーニングの効率を上げることをおすすめします。 ▼パワーグリップとは?解説記事 【おすすめのパワーグリップ】使い方の解説と男性・女性どちらにも快適なアイテム紹介 ■おすすめの記事【ダンベル筋トレメニュー】自宅で筋肥大する一週間の初心者むけプログラム...
【ダンベルトライセプスプレス】上腕三頭筋と大胸筋上部の筋トレのやり方とコツを解説
ダンベルトライセップスプレス(リバースグリップダンベルベンチプレス)は逆手で行うダンベルプレスで、効率的に上腕三頭筋を鍛えることのできるダンベル筋トレです。また、その腕を押し出す軌道が、やや斜め...
【インクラインダンベルフライ】大胸筋上部内側に効果的な自宅筋トレ方法のやり方と重さの決め方
大胸筋内側を鍛えるのに適したダンベルフライのなかでも、上部に効果の高いのがインクラインダンベルフライです。 その正しいやり方と筋トレ目的別の重量回数設定について解説します。 ■インクラインダンベルフライが効果のある筋肉部位●大胸筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止読みかた:だいきょうきん英語名称:pectoralis major muscle部位詳細:上部|中部(内側)|下部起始:鎖骨の内側|胸骨前面第2~第6肋軟骨|腹直筋鞘前葉停止:上腕骨大結節稜 インクラインダンベルフライの効果のある筋肉部位は大胸筋のなかでも上部内側です。この部分が鍛えられると、男性は見栄えのある胸周りとなり、女性にはバストを「寄せて上げる」効果があります。 ■インクラインダンベルフライのやり方とポイントインクラインダンベルフライは、大胸筋の上部内側を鍛えるのに効果的なダンベルトレーニングです。ポイントはフィニッシュポジションでダンベルを押し上げる意識をして大胸筋を最大収縮させることです。また、この時にやや顎を引くようにするとさらに効果は高まります。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①インクラインベンチに仰向けになり、肩甲骨をしっかりと寄せ、胸の上にダンベルを上げて構える ②肩甲骨を寄せたまま、腕を開いてダンベルを下ろしていきますが、肩のラインよりも頭側には下ろさないように注意する ③ダンベルをできるだけ深く下ろしたら、肩甲骨を寄せたまま、腰を浮かせないように注意して、肘を伸ばしたまま腕を閉じていく ④腕を胸の上で閉じたら、軽く顎を引いて大胸筋を完全に収縮させる ダンベルやバーベルを使ったフリーウエイトトレーニングに必須なのがベンチ類ですが、角度調整のできるインクラインベンチなら多種目に対応できるのでおすすめです。 ▼おすすめのインクラインベンチ 【おすすめインクラインベンチ】国内主要メーカの比較一覧カタログ ■インクラインダンベルフライの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 なお、腹筋・ふくらはぎ・前腕の筋肉は、比率として遅筋繊維の割合が高いので、基本的に20回以上の高反復回数で鍛えてください。 ■おすすめのダンベル●ラバータイプかアーミータイプがおすすめダンベルには主にアイアン・クローム・ラバー・アーミー等の種類がありますが、男性ならラバーダンベル・女性ならアーミーダンベルがおすすめです。 ▼ダンベルの種類と特徴【おすすめダンベル一覧】国内主要メーカーのアーミー・アイアン・ラバータイプの比較カタログ ■おすすめの筋トレグッズ●手首保護にリストラップを押す筋トレではどうしても手首に強い負担がかかってしまいますので、リストラップはぜひとも使用したいアイテムです。そして、入手するのであれば、普及品とは違い屈強なサポート力のあるリストラップを強くおすすめします。 ▼リストラップとは? 【おすすめのリストラップ】初心者むけに使いやすい長さやリストストラップとの違いも解説 ●握力補助にパワーグリップを上半身の引く筋トレで初心者の方に多く見られるのが「先に握力がなくなって追い込めない」というケースです。筋トレは101%で行ってはじめて成果がでます。パワーグリップを使用して引くトレーニングの効率を上げることをおすすめします。 ▼パワーグリップとは?解説記事 【おすすめのパワーグリップ】使い方の解説と男性・女性どちらにも快適なアイテム紹介 ■おすすめの記事【ダンベル筋トレメニュー】自宅で筋肥大する一週間の初心者むけプログラム...
【インクラインダンベルフライ】大胸筋上部内側に効果的な自宅筋トレ方法のやり方と重さの決め方
大胸筋内側を鍛えるのに適したダンベルフライのなかでも、上部に効果の高いのがインクラインダンベルフライです。 その正しいやり方と筋トレ目的別の重量回数設定について解説します。 ■インクラインダンベ...
【インクラインダンベルプレス】効果的なコツや重量回数設定と自宅のソファーを使ったやり方
大胸筋上部に効果的なインクラインダンベルプレスのやり方のコツ・目的別に効果的な重量回数設定や、自宅のソファーを使った簡易的なやり方を動画をまじえて解説します。 ■インクラインダンベルプレスが効果のある筋肉部位●大胸筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止読みかた:だいきょうきん英語名称:pectoralis major muscle部位詳細:上部|中部(内側)|下部起始:鎖骨の内側|胸骨前面第2~第6肋軟骨|腹直筋鞘前葉停止:上腕骨大結節稜 インクラインベンチを用いて行うダンベルプレスである「インクラインダンベルプレス」は、その挙上軌道が「斜め前方に腕を押す」軌道になるため、大胸筋のなかでも上部に効果があります。 このほかに、三角筋や上腕三頭筋にも二次的に効果があります。 ■インクラインダンベルプレスのやり方インクラインダンベルプレスは大胸筋上部に効果の高いダンベルトレーニング種目です。ポイントはダンベルプレスに準じますが、相違点はブリッジを作らないようにすることです。ブリッジを作ると、せっかくの斜め上方向への挙上軌道が、通常のダンベルプレスに近くなってしまいます。 また、日によってインクラインベンチの角度を変えて、刺激を変化させるとより効果的です。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①インクラインベンチに仰向けになり、肩甲骨をしっかりと寄せ、胸の上にダンベルを上げて構える ②肩甲骨を寄せたまま、ダンベルを下ろしていきますが、肩のラインよりも頭側には下ろさないように注意する ③ダンベルをできるだけ深く下ろしたら、肩甲骨を寄せたまま、腰を浮かせないように注意してダンベルを押し上げる ④ダンベルを押し上げたら、軽く顎を引いて大胸筋上部を完全に収縮させる また、自宅にインクラインベンチがない場合、この動画のように自宅のソファーなどを流用して行うことも可能ですが、あまり高重量で行うことはできないため、やはり本格的に行いたい場合はインクラインベンチの入手をおすすめします。 ■インクラインダンベルプレスの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 なお、腹筋・ふくらはぎ・前腕の筋肉は、比率として遅筋繊維の割合が高いので、基本的に20回以上の高反復回数で鍛えてください。 ■インクラインダンベルプレスの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 ■ダンベルトレーニングにおすすめの器具類●おすすめのダンベル筆者の運営するジムでは、左から順にアジャスタブルダンベル・アーミーダンベル・スピンロック式ダンベルといったさまざまなタイプのダンベルを使用しています。 また、スピンロック式ダンベルもプラコートタイプ・ラバータイプ・アイアンタイプなどを使用しています。 ダンベルにはそれぞれの種類で長所と短所がありますが、男性ならラバーダンベル・女性ならアーミーダンベルが、ご家族や男女兼用で使用するのであればアジャスタブルダンベルがおすすめです。 ▼おすすめのダンベル 【ダンベルの種類と重さの決め方】男女それぞれにおすすめのタイプと筋肉部位別の鍛え方...
【インクラインダンベルプレス】効果的なコツや重量回数設定と自宅のソファーを使ったやり方
大胸筋上部に効果的なインクラインダンベルプレスのやり方のコツ・目的別に効果的な重量回数設定や、自宅のソファーを使った簡易的なやり方を動画をまじえて解説します。 ■インクラインダンベルプレスが効果...
【ダンベルサイドカール】上腕二頭筋長頭と上腕筋に効果の高いダンベルトレーニングを解説
ダンベルサイドカールはやや特殊なカールのバリエーションですが、筋肉が普通のダンベルカールの刺激に慣れてきた時などにトレーニングに組み込むことで、普段とは違った刺激で上腕二頭筋の発達を促すことができます。そのやり方を動画をまじえて解説します。 ■ダンベルサイドカールが効果のある筋肉部位●上腕二頭筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止読みかた:じょうわんにとうきん英語名称:biceps部位詳細:長頭|短頭起始:肩甲骨関節上結節|肩甲骨烏口突起先端停止:橈骨粗面 ダンベルサイドカールはハンマーグリップで縦にダンベルを保持することから、ダンベルハンマーカールと同じく上腕二頭筋長頭に効果的です。また、これだけでなく、上腕二頭筋の作用の一つである「肩関節を水平内転・屈曲」したポジションで動作を行うことから、上腕二頭筋長頭の収縮率は、ダンベルハンマーカールよりも高いと考えられています(ただし、高重量が扱いにくという難点あり)。 また、ダンベルサイドカールは、ハンマーカールと同様に上腕筋にも効果の高いトレーニング方法です。上腕筋は見過ごされることの多い筋肉ですが、通常の筋肉とは違い半羽状筋という非常に収縮力の強い筋繊維構造をしているため、膝関節の屈曲力≒腕力にはとても重要な筋肉です。 ■ダンベルサイドカールのやり方やや特殊なダンベルカールのダンベルサイドカールは、上腕二頭筋長頭と上腕前面基部付近の上腕筋を効果的に鍛えることのできる種目ですが、そのために重要なポイントは「しっかりと肘を固定し肘関節の屈曲だけで動作を行う」ことです。 この肘の固定ができていないと肩関節が動作してしまい、本来のターゲットに負荷が上手くかかりませんので注意してください。また、しっかりとダンベルをコントロールし、振り回さないようにゆっくりと動作することも重要です。 ■サイドカールとおすすめのスーパーセットなお、ダンベルサイドカールと拮抗的かつ特殊な動作をするダンベルテイトプレスとのスーパーセットは、通常の上腕二頭筋+上腕三頭筋のスーパーセット以上にパンプ感が得られ、筋トレ停滞期におすすめの方法です。 ▼関連記事【テイトプレス+サイドカール】スパイシーな上腕スーパーセット法で追い込んでみる? ■ダンベルサイドカールの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 なお、腹筋・ふくらはぎ・前腕の筋肉は、比率として遅筋繊維の割合が高いので、基本的に20回以上の高反復回数で鍛えてください。 ■組み合わせたい種目●ダンベルカールダンベルサイドカールは、あくまでも上腕二頭筋(特に長頭)の仕上げ種目ですので、事前に各種のダンベルカールで上腕二頭筋全体を追い込んでおくと効果的です。 上腕二頭筋のダンベルトレーニングとして基本中の基本となるのがダンベルカールです。両手を同時に挙上してもかまいませんが、動画のように片手づつ交互に動作する方が、より上腕二頭筋に意識を集中できます。 動作のポイントは「肘を固定する」ことで、肘が前後上下に動く=肩関節が動いてしまうと、背筋群に負荷が逃げてしまいますので、肘をしっかりと固定し、肘から先だけで動作を行ってください。 ●ダンベルハンマーカール上腕二頭筋短頭と上腕筋に特に効果的なダンベルトレーニングがダンベルハンマーカールです。なお、この動作の手首の角度でバー(シャフト)を握りしめると手首関節に負担がかかりますので注意してください。 ダンベルを保持する時もこの写真のように握りしめると手首関節に負担がかかります。 多少大げさにしていますが、この写真のように薬指と小指は一切グリッピングに使わないくらいのほうが、手首関節を避けるためには適しています。 ●ダンベルコンセントレーションカール上腕二頭筋短頭の仕上げ種目であるダンベルコンセントレーションカールは、ダンベルサイドカールに続いて行いたい種目です。 ダンベルコンセントレーションカールは、ベンチに座り、膝の内側に鍛える腕の肘を固定して動作を行います。 本種目は高重量を追求するのには不向きで、ダンベルを上げるときも下すときもコントロールでき、さらに意識を集中(コンセントレーション)させることのできる重量で行うのが重要です。 なお、ダンベルを上げきったときに手首を回外(小指が上を向く方向)することで上腕二頭筋が最大収縮し、上腕二頭筋短頭を完全収縮させることができます。 ■ダンベルトレーニングにおすすめの器具類●おすすめのダンベル筆者の運営するジムでは、左から順にアジャスタブルダンベル・アーミーダンベル・スピンロック式ダンベルといったさまざまなタイプのダンベルを使用しています。 また、スピンロック式ダンベルもプラコートタイプ・ラバータイプ・アイアンタイプなどを使用しています。 ダンベルにはそれぞれの種類で長所と短所がありますが、男性ならラバーダンベル・女性ならアーミーダンベルが、ご家族や男女兼用で使用するのであればアジャスタブルダンベルがおすすめです。 ▼おすすめのダンベル 【ダンベルの種類と重さの決め方】男女それぞれにおすすめのタイプと筋肉部位別の鍛え方 ▼コラム記事...
【ダンベルサイドカール】上腕二頭筋長頭と上腕筋に効果の高いダンベルトレーニングを解説
ダンベルサイドカールはやや特殊なカールのバリエーションですが、筋肉が普通のダンベルカールの刺激に慣れてきた時などにトレーニングに組み込むことで、普段とは違った刺激で上腕二頭筋の発達を促すことがで...
【ダンベルレッグエクステンション】大腿四頭筋の自宅筋トレのやり方と重量回数設定
自宅でも簡単に行え、大腿四頭筋に集中的な効果があるダンベルトレーニング種目であるダンベルレッグエクステンションについて、そのやり方や目的別の重量回数設定について、動画をまじえて解説します。 ■ダンベルレッグエクステンションが効果のある筋肉部位ダンベルレッグエクステンションは大腿四頭筋に効果があります。スクワットなど、コンパウンド種目のあとの仕上げのアイソレーション種目として行うと効果的です。 ●大腿四頭筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止読みかた:だいたいしとうきん英語名称:quadriceps部位詳細:大腿直筋|外側広筋|内側広筋|中間広筋起始:腸骨下前腸骨棘・寛骨臼上縁|大腿骨大転子外側面・転子間線・殿筋粗面|大腿骨粗線内側唇|大腿骨前外側面停止:膝蓋骨上縁・脛骨粗面|膝蓋骨上外側縁・頸骨粗面|膝蓋骨上内側縁・脛骨結節|膝蓋骨・頸骨粗面 ■ダンベルレッグエクステンションの動画とやり方のコツこちらがダンベルレッグエクステンションの動画です。動作のポイントは上半身を後ろに傾けないことで、後ろに上半身が傾くと刺激が腹直筋に逃げてしまいますので注意してください。また、ダンベルを振り回さずに、上げる時も下ろす時もしっかりと大腿四頭筋でコントロールして動作を行ってください。 なお、膝を伸ばしたポジションでつま先を手前に向ける動作を加えると、大腿四頭筋が完全収縮してさらに効果が高まります。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①椅子に座り、両足でダンベルを挟んで構える ②上半身を倒さず真っ直ぐに保って、肘を伸ばしてダンベルを上げていく ③ダンベルを上げたら、つま先を少し手前に向けて大腿四頭筋を完全に収縮させる ④ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る ■ダンベルレッグエクステンションの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 なお、腹筋・ふくらはぎ・前腕の筋肉は、比率として遅筋繊維の割合が高いので、基本的に20回以上の高反復回数で鍛えてください。 ■組み合わせたい種目●ダンベルスクワットダンベルレッグエクステンションは、あくまでも大腿四頭筋の仕上げ種目ですので、その前に、大腿四頭筋だけでなく下半身全体に高負荷をかけられる基本種目のダンベルスクワットを行うと効果的です。 動作のポイントは、胸を張りやや背中を反らせた状態で行うこと、椅子に座るようなイメージで斜め後ろに腰を下ろしていくことです。この時にやや上を見るようにすると姿勢が維持しやすくなります。また、膝がつま先より前に出ないようにすることは、膝関節の保護のためにスクワット系種目の全てに共通する注意点です。 ●ダンベルレッグカールダンベルレッグカールは、ダンベルレッグエクステンションのターゲットになる大腿四頭筋の拮抗筋であるハムストリングス(大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋)に集中的な効果のある種目です。 筋肉の発達のためには、ターゲットにする筋肉の拮抗筋も同時に鍛えていくことが重要ですので、ダンベルレッグエクステンションに続けて行いたい種目になります。 こちらが、ダンベルレッグカールの模範的な動画です。足を曲げきったポジションでつま先を伸ばすように動作すると、より効果が高まります。また、反動を使って行うと腰椎を痛める原因になりますので気をつけて下さい。 ■ダンベルトレーニングにおすすめの器具類●おすすめのダンベル筆者の運営するジムでは、左から順にアジャスタブルダンベル・アーミーダンベル・スピンロック式ダンベルといったさまざまなタイプのダンベルを使用しています。 また、スピンロック式ダンベルもプラコートタイプ・ラバータイプ・アイアンタイプなどを使用しています。 ダンベルにはそれぞれの種類で長所と短所がありますが、男性ならラバーダンベル・女性ならアーミーダンベルが、ご家族や男女兼用で使用するのであればアジャスタブルダンベルがおすすめです。 ▼おすすめのダンベル 【ダンベルの種類と重さの決め方】男女それぞれにおすすめのタイプと筋肉部位別の鍛え方 ▼コラム記事 【おすすめダンベルセットと種類】何キロを買えばいい?男性なら60kg女性なら20kg ●おすすめのベンチ類ダンベルトレーニングの幅を広げ、筋トレ効率を高めてくれるのがベンチ類です。予算に応じて最低でもフラットベンチ、できればインクラインベンチを入手することをおすすめします。 なお、トレーニングベンチ各種類別のメリット・デメリットやおすすめのタイプについては下記の記事をご参照ください。...
【ダンベルレッグエクステンション】大腿四頭筋の自宅筋トレのやり方と重量回数設定
自宅でも簡単に行え、大腿四頭筋に集中的な効果があるダンベルトレーニング種目であるダンベルレッグエクステンションについて、そのやり方や目的別の重量回数設定について、動画をまじえて解説します。 ■ダ...
【ダンベルコンセントレーションカール】上腕二頭筋短頭に効かせるコツと重さや回数の設定
上腕二頭筋の仕上げ種目として、特に短頭に有効なダンベルトレーニングであるダンベルコンセントレーションカールのやり方・効かせるコツ・効果的な重さや回数設定について動画をまじえて解説します。 ■ダンベルコンセントレーションカールが効果のある筋肉部位●上腕二頭筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止読みかた:じょうわんにとうきん英語名称:biceps部位詳細:長頭|短頭起始:肩甲骨関節上結節|肩甲骨烏口突起先端停止:橈骨粗面 ダンベルコンセントレーションカールは上腕二頭筋に効果がありますが、なかでも前腕部の回外をともなった肘関節屈曲で最大収縮をする上腕二頭筋長頭(図:赤)に効果があります。 なお、上腕二頭筋の部位ごとの作用は以下の通りです。 上腕二頭筋長頭:肘関節の屈曲 上腕二頭筋短頭:肘関節の屈曲・前腕の回外 ■ダンベルコンセントレーションカールのやり方ダンベルコンセントレーションカールは、ベンチに座り、膝の内側に鍛える腕の肘を固定して動作を行います。 本種目は高重量を追求するのには不向きで、ダンベルを上げるときも下すときもコントロールでき、さらに意識を集中(コンセントレーション)させることのできる重量で行うのが重要です。 なお、ダンベルを上げきったときに手首を回外(小指が上を向く方向)することで上腕二頭筋が最大収縮し、上腕二頭筋短頭を完全収縮させることができます。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①ベンチに座り、片手でダンベルをグリップし、肘を膝の内側にあてて構える ②肩関節を動かさないように注意し、肘を曲げてダンベルを持ち上げていく ③ダンベルを持ち上げたら、手首を回外回旋させて上腕二頭筋短頭を完全に収縮させる ④同じ軌道で筋肉に効かせながらゆっくりと元に戻る ■ダンベルコンセントレーションカールの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 なお、腹筋・ふくらはぎ・前腕の筋肉は、比率として遅筋繊維の割合が高いので、基本的に20回以上の高反復回数で鍛えてください。 ■組み合わせたい種目●ダンベルカールダンベルコンセントレーションカールは、あくまでも上腕二頭筋(特に短頭)の仕上げ種目ですので、事前に各種のダンベルカールで上腕二頭筋全体を追い込んでおくと効果的です。 上腕二頭筋のダンベルトレーニングとして基本中の基本となるのがダンベルカールです。両手を同時に挙上してもかまいませんが、動画のように片手づつ交互に動作する方が、より上腕二頭筋に意識を集中できます。 動作のポイントは「肘を固定する」ことで、肘が前後上下に動く=肩関節が動いてしまうと、背筋群に負荷が逃げてしまいますので、肘をしっかりと固定し、肘から先だけで動作を行ってください。 ●ダンベルハンマーカール上腕二頭筋短頭と上腕筋に特に効果的なダンベルトレーニングがダンベルハンマーカールです。なお、この動作の手首の角度でバー(シャフト)を握りしめると手首関節に負担がかかりますので注意してください。 ダンベルを保持する時もこの写真のように握りしめると手首関節に負担がかかります。 多少大げさにしていますが、この写真のように薬指と小指は一切グリッピングに使わないくらいのほうが、手首関節を避けるためには適しています。 ●ダンベルドラッグカールダンベルドラッグカールは通常のダンベルカールに肘を引く動作を加えたもので、通常のダンベルカールに比べて上腕二頭筋をより強く収縮させることが可能です。通常のダンベルカールにマンネリを感じてきたら、時々メニューに加えると良い刺激になります。 また、上腕二頭筋のなかでも短頭に負荷がかかる種目ですので、ダンベルコンセントレーションカールの直前に、予備疲労として行うのも効果的です。 ■おすすめのダンベル●ラバータイプかアーミータイプがおすすめダンベルには主にアイアン・クローム・ラバー・アーミー等の種類がありますが、男性ならラバーダンベル・女性ならアーミーダンベルがおすすめです。 ▼ダンベルの種類と特徴...
【ダンベルコンセントレーションカール】上腕二頭筋短頭に効かせるコツと重さや回数の設定
上腕二頭筋の仕上げ種目として、特に短頭に有効なダンベルトレーニングであるダンベルコンセントレーションカールのやり方・効かせるコツ・効果的な重さや回数設定について動画をまじえて解説します。 ■ダン...