Blog

バルクアップのための食事メニュー例をベンチプレス世界チャンピオンが公開
バルクアップのために必須となる食事メニューにつきまして、83kg級でベンチプレス世界チャンピオンになった後、93kg級にバルクアップした長谷川直輝氏によりご執筆いただきました。 10kgのバルクアップ10kgのベンチプレス重量アップいつも長谷川直輝のブログを閲覧いただきありがとうございます。今回は83kg級から93kg級にバルクアップした時の食事メニューを紹介したいと思います。2015年7月の近畿ベンチプレス大会が83kg級での最後の試合でした。この時の検量体重は82.9kgで、記録は261kg(フルギア、当時のジュニア日本新記録)でした。年齢区分でのジュニアが終わるため一般の部での戦いを見すえ、この大会の後に93kg級へ増量しました。3ヶ月後の10月に関東ベンチプレス選手権大会があり、検量体重が88.8kgで、記録は280kg(フルギア)でした。その翌年3月のジャパンクラシックベンチプレス選手権大会で検量体重が91.2kgで、記録は195kg(ノーギア)でした。83kg級の時のノーギアベンチプレスの公式ベストは185kgでした。減量をしていない状態で93kgジャストだったため10kgのバルクアップとベンチプレスも10kg伸びました。 10kgバルクアップ、パワーアップのための食事メニューの一例9時朝食菓子パン1個朝は基本的にあまり普段から食べないため、お昼まで身体動ける糖質量を考えた食事内容です。 13時昼食 牛丼、おにぎりメニューは多少変わるがタンパク質のついた弁当類とおにぎりなどの炭水化物を多めに入れています。 23時夕食 ステーキ類400gほど、野菜類仕事上、夜遅くなるため内臓に負担や無駄な脂肪分をつけない為に炭水化物は基本的にとりませんでした。 バルクアップのために間食も重視しました 昼食から夜食にかけて時間があくので2時間おきにお菓子(チョコ、スナック菓子、ゼリー等)やアイスをよく摂取していました。質量がなく身体への負担も少ないうえ吸収消化がご飯やパンなどに比べ良く、トレーニング時もお腹が張って気持ち悪くかんじることがなかったと感じています。 まとめ自分は好きな甘いものや肉類を上手く入れた結果ストレスなく内臓にも負担もかけず10kgを効率よく増やす事が出来ました。食事もトレーニングと似ているところがあると思います。いかに内臓、精神的に負担を減らし自分にあった食事法を見つけていくことです。そのためには色々な食事を試すのが大切であると思います。
バルクアップのための食事メニュー例をベンチプレス世界チャンピオンが公開
バルクアップのために必須となる食事メニューにつきまして、83kg級でベンチプレス世界チャンピオンになった後、93kg級にバルクアップした長谷川直輝氏によりご執筆いただきました。 10kgのバルク...

注目のクロスフィット CrossFit 選手(競技者)
現在クロスフィットされている方、これから挑戦しようと思っている方はもちろんですが、クロスフィットを抜きにして多くの方に知っていただきたいクロスフィットアスリートを紹介します。できれば、多くの素晴らしいクロスフィッターを紹介したいのですがこの二人は是非知っていただきたいです。本人に直接伝えたことはありませんが、直接お会いし話をした時や、競技中の姿、今回のこの記事の質問の答えを見てなど、多くの場面で鳥肌が立ちます。私の大きなモチベーションの1つです。※原文ママですので、敬称略となります。ご了承ください。 作山 悠子 (Yuko Sakuyama) 1. プロフィール2012 年11 月よりCrossFit を始めて、2014 年にCrossFit Games AsiaRegional にて日本人過去最高位の3 位に入賞する。それから2017 年まで日本から唯一、CrossFit Games Pacific Regional の個人戦に参戦し続けており、過去2 年”Fittest in Japan”の称号を与えられた。CrossFit だけではなく、2014 年に日本代表として南アフリカで行われたノーギア・パワーリフティング世界選手権に出場し、57kg 級においてベンチプレス3 位に入賞している。さらに、ウェイトリフティングで東京都代表選手として活躍中である。現在は、Reebok CrossFit Roppongi Midtown...
注目のクロスフィット CrossFit 選手(競技者)
現在クロスフィットされている方、これから挑戦しようと思っている方はもちろんですが、クロスフィットを抜きにして多くの方に知っていただきたいクロスフィットアスリートを紹介します。できれば、多くの素晴...

クロスフィット Crossfit 競技のエントリー、ルール
クロスフィットオープン予選のエントリークラスですが、大きく分けると個人とチームです。チームもチーム在籍者の中で各ワークアウトの上位数名のスコアがチームのスコアとなるため、いずれにせよ個人の成績が主になります。 大会の流れは年齢カテゴリーによって変わります 一般の部一般の部はオープン予選→リージョナル予選→クロスフィットゲームズの順で進みます。オープン予選の成績上位数名、上位数チームが次のステージであるリージョナル予選に進み、リージョナルの上位数名と数チームがクロスフィットゲームズに進む事ができます。日本は、パシフィックリージョナルに属し、パシフィックリージョナルはアジアとオーストラリアで構成されています。リージョナル予選は、ネット上で生中継されるぐらい大きな規模です。 マスターズ、ティーンの場合マスターズとティーンは一般とは異なり、リージョナル予選が無く、オープン予選→オンライン予選→クロスフィットゲームズの順です。登録時に年齢に応じて、マスターズ(35歳以上、各カテゴリーは5歳刻み、最年長クラスは60+)、ティーン(14歳〜15歳、16歳〜17歳))に分けられ、マスターズ、ティーン共に上位200名が次のステージ(オンライン予選)に進み、そこからさらに上位20名に絞ります。この20名がクロスフィットゲームズ(世界大会)に進む事ができます。オープン予選は、すべての動きがカバーできなくても参加できる様に近年、スケール部門(重量や動きが簡単なものに構成された)もでき、多くの方が参加できる様になってきました。大会の競技中の規定は、各ワークアウト発表と同時にそれぞれの動きの規定も発表されます。事前にジャッジコースを受講すると動きの規定やカウント方法を学べる様になっています。 クロスフィットの競技で使用可能な道具 道具の規定は普段使用している道具(ウェイトベルト、ニースリーブ、リストラップ、リフティングシューズなど)は使用可能です。リストストラップ(リフでィングストラップ)は使用不可です。使用方法によってはパワーグリップも使用不可となります。 使用するブランドによっては隠さないといけないリージョナルやクロスフィットゲームズでは、上記保護具はスポンサーの影響でブランド名は隠す様に促されますが、隠せば使用可能です。試合会場の入場前に保護具の確認もされます。 まとめ あとは、各ジムで主催の大会や、地域ごとの大会でも同様の規定は出ていますが、基本的にクロスフィットの規定がベースとなっています。細かい詳細は大会ごとに違いますので確認が必要です。機会があれば皆さんも参加してみてはいかがでしょうか?
クロスフィット Crossfit 競技のエントリー、ルール
クロスフィットオープン予選のエントリークラスですが、大きく分けると個人とチームです。チームもチーム在籍者の中で各ワークアウトの上位数名のスコアがチームのスコアとなるため、いずれにせよ個人の成績が...

クロスフィット Crossfit 大会への参加方法
クロスフィットが主催している一番大きな大会で「クロスフィットゲームズ」という大会があります。予選を勝ち抜く事で、クロスフィットゲームズに参加する事ができます。大会は予選も含め、オープン予選(世界同時開催)リージョナル予選(地域予選)クロスフィットゲームズ(世界大会)となっています。 オープン予選参加方法 まずは最初のオープン予選の参加方法を説明します。2018年の参加登録は1月11日木曜日(日本では12日金曜日)から登録可能です。参加資格は14歳以上で、参加希望者はgames.crossfit.com で登録を行います。英語での登録ですので、不安な方は認定ジムで登録方法を確認してください。登録が完了しますと、オープン予選に参加可能となります。大会は例年2月の後半からスタートする事が多いですが、2018年は2月22日の木曜日(日本では23日金曜日)からスタートです。 クロスフィットオープン予選のスコアはオンライン提出 オープン予選は5週間に渡って行われます。ワークアウトは毎週木曜日の午後5 時 (日本では毎週金曜日午前9 時) に発表されます。参加者は毎週発表される1つのワークアウトを実施し、次週月曜日の午後5 時 (日本では火曜日午前9 時) までにスコアをオンライン上で提出します。参加者はスコアを4日間でワークアウトを実施しスコア提出なので、期間内であれば何回でもやり直し可能です。発表されたワークアウトを審判のいるクロスフィット認定のジムで行うか、近くにジムがないという方はワークアウトの動画を録画しても提出する事が可能です。 そして、この5 週間のオープン予選において各地域上位数名が次のステージであるリージョナル予選に駒を進める事ができます。 クロスフィットの大会は楽しい! 他にも名前にはクロスフィットの名前は使われていませんが、小規模から大規模の大会が行われています。国内でも認定ジム主催の大会が増えてきているので、認定ジムで確認してみてください。大会に参加する事で、普段のジムでのトレーニングとは一味も二味も違った体験ができるはずです。クロスフィットの理解も深まりますし、他のジムの方と接するいい機会となるはずです。さあ、みんなで刺激的な経験をしましょう。
クロスフィット Crossfit 大会への参加方法
クロスフィットが主催している一番大きな大会で「クロスフィットゲームズ」という大会があります。予選を勝ち抜く事で、クロスフィットゲームズに参加する事ができます。大会は予選も含め、オープン予選(世界...

クロスフィット CrossFit は子供や女性、壮年などのクラス分けはあるのか?
クロスフィット CrossFit は誰にでも出来る!年齢や性別は特に関係なくトレーニングできます。というのが一つ大きな特徴ですが、多くのジムでは子供と大人のクラスを分けて行っているジムがほとんどです。子供クラスの分け方も各ジムによって違いますが3歳〜17歳を対象にするジムが多いかと思います。特に小さい子のクラスは、走ったり、飛んだり、回ったり、登ったり、ぶら下がったりといった動きがメインになってくるので、ガンガン重りを持たせるんじゃないの?と思った方は、ガッカリしないでください。もしくは、安心してください。 子供は成長に個人差があり、特に中・高生は体つきにも差が生じてくるのでトレーニングの負荷や方法を決定するのが難しいです。中には皆と同じトレーニング内容ではダメ、大人と同じで大丈夫という様に、個々の成長度に応じて判断出来る事が望ましいと思います。子供にクロスフィットを!という方は、上記の点も踏まえ子供クラスがあるのかも含め、近くのジムに問い合わせてみてください。ジムによっては、女性限定クラスや、他の限定クラス、パーソナルトレーニングを行っているジムもあるので要チェックです。私個人の見解としては、クロスフィットを通して年齢や性別の壁を越えることができると思っています。 多くの人と、仲間との関わりやトレーニングから多くの事が学べ、自分を高める糧となるはずです。クロスフィットを始めた当初は、60代のアスリートに負けるなど今まで想像した事のない体験や経験をしながら成長してきました。少しずつで構いません。壁を取っ払い一歩踏み出す勇気を持ち、大人の部活へ参加して見ましょう。刺激的な日常が待っている事でしょう。
クロスフィット CrossFit は子供や女性、壮年などのクラス分けはあるのか?
クロスフィット CrossFit は誰にでも出来る!年齢や性別は特に関係なくトレーニングできます。というのが一つ大きな特徴ですが、多くのジムでは子供と大人のクラスを分けて行っているジムがほとんど...

クロスフィットをするには専門のシムに通わなければいけないか?
私個人の意見ですが、どちらとも言えません。もちろん専門のジム(ボックス)に通うことをお勧めしますが、専門のジムに通わなくてもクロスフィットは十分に行えます(※クロスフィットという名称を使用するのに規定があるので注意が必要です)。ただし、トレーニングの知識やクロスフィットのノウハウがある事が前提です。もう一つは、クロスフィットができる施設、設備が整っている事が理想です。無ければ無いで工夫してトレーニングは行えますが、自分でクロスフィットを行うのと専門のジムでクロスフィットを行うのとでは、大きな違いを感じると思います。 クロスフィット初心者は専門ジム(ボックス)に通われるのをオススメします しかしながら、クロスフィットに初めて挑戦する方、トレーニング歴の浅い方、運動経験の無い方はクロスフィットの専門ジムでのトレーニングをお勧めします。専門のジムには、クロスフィット認定のトレーナーがいます。運動方法がわからなくても、トレーナー指導の下トレーニングが行えるため、何をやったら良いのか迷うことはありません。さらに、毎日トレーニング内容は変わります。 そうすることで、多くの運動に触れる機会を作りトレーニーのマンネリ化も防げます。経験するとわかると思いますが、毎日ドキドキしながらジムに向かうようになります。トレーニング中もどこかで必ず緊張する場面があります。トレーニング自体も刺激的ですが、緊張感、達成感、高揚感、悔しさ、向上心といったような精神的な部分でより刺激的な体験をします。 この体験を一人ではなく、クラスに参加した全員が味わうことでジム内は何とも言えない空気感に包まれます。それがのちに、コミュニティとなり、自分の生活の一部となってくるのです。 クロスフィットの楽しさを共有 クロスフィットジムに通っている知人や友人にクロスフィットをゴリ押しされた事はありませんか?上記のような体験をしているからこそ親しい友人や知人にゴリ押ししてくるのだと私は思います。近くにクロスフィットの専門ジムがある方は、1ヶ月クロスフィットを体験し、その後クロスフィットを続けるのか、自分でやるのか、別の運動方法を取り入れるか判断する事をお勧めします。1ヶ月の体験後、クロスフィットが、フィットネスが、健康が生活の一部になっている事を願います。
クロスフィットをするには専門のシムに通わなければいけないか?
私個人の意見ですが、どちらとも言えません。もちろん専門のジム(ボックス)に通うことをお勧めしますが、専門のジムに通わなくてもクロスフィットは十分に行えます(※クロスフィットという名称を使用するの...