Blog

自宅トレおすすめのバーベル 29mm直径のオリンピックシャフト
オリンピックシャフトとは、長さが2200mm、重さ20kg、バーベルのプレートが入るスリーブが50mmの直径サイズで製造されたバーベルシャフトのことです。海外ではオリンピックシャフトではなく、バー(bar)と呼ばれています。オリンピックシャフトは、ウェイトリフティング(重量挙げ)の競技動作に用いられるタイプのシャフトと、パワーリフティングに用いられるシャフトに分けられます。 ONI パワーリフティングバー オリンピックシャフトはパワーリフティング公式規格準拠ONI パワーリフティングバーは、パワーリフティング競技の練習、ウェイトトレーニング全般に特化したオリンピックシャフトです。パワーリフティング(ウェイトトレーニング)の動作が行いやすいよう、しなりは小さく、プレートが回転しにくくなっています。IPF(国際パワーリフティング連盟)のルールブック内にある寸法で製造しています。シャフト部分の直径が28-29mm、センターローレットは120-160mmと変動数値で記載されていますが、ONI パワーリフティングバーのシャフト部分直径は29mm、センターローレットの長さは120mmです。 シャフト部分29mm直径のバーベルシャフトはパワーリフティング専用のオリンピックシャフト国内で最も普及しているタイプのバーベルシャフトIVANKO(イヴァンコ)の直径は28mmです。28mmの方が手が大きくない日本人にとっては握りやすく、扱いやすいサイズです。IVANKOより安価なバーベルシャフトもこの28mmをお手本に製造されており、29mm直径のシャフトは国内ブランドのBULLが販売されるまでは海外からの輸入に頼るしかありませんでした。しかしながら国内、海外ともにパワーリフティングの試合では28mmシャフトが使われることが少なくなり、パワーリフティングの試合に出る方は29mmで練習しないと本番に実力が発揮できません。直径にすればたった1mmの違いですが、円周は3.14mm変わりますので握った感じが大きく変わります。また、シャフトが太くなった分、しなりにくくもなりますのでBIG3を行うときのフィーリングが大きく変わります。具体的には、デッドリフト>>スクワット>ベンチプレスの順です。デッドリフトは最も影響が大きく、28mm IVANKOと29mm ELEIKOでは扱える重量が10kg変わることは普通で、29mmが苦手な選手だと20kg近く重量が変わることがあります。 亜鉛メッキ、クロームメッキONI パワーリフティングバーは、パワーリフティングの練習や筋トレを自宅でされる方、一般ジムでの扱いやすさを優先するためにシャフト部分に亜鉛メッキ、スリーブ部分にクロームメッキを施しており、ほぼメンテナンスフリーでお使いいただくことができるためおすすめです。しかしながら、このメッキ仕様のためIPF公認を取得することはできません。※IPFルールブック内に以下の記述があるためローレットにメッキ仕様のシャフトは公認を取得できません。Bars to be used at all IPF Championships shall not be chromed on the knurling.IPF公認のシャフトはシャフト部分が加工無しか黒染め加工(ブラックオキサイド)に限定されてしまいます。高温多湿の日本では、どうしても錆の問題があるためメッキ加工されていないオリンピックシャフトはしっかりとメンテナンスをしていく必要があります。 ローレットローレットとは、バーベルに施されたギザギザの加工のことで滑り止めの作用があります。ちなみにローレットはフランス語で、英語ではナーリング(Knurling)と表現されます。一般的にメッキ加工されたバーベルシャフトのローレットは弱め、手への食いつきが悪いとされますが、これはメッキ加工されたオリンピックシャフトがパワーリフティング競技向けではない市場で使われていたためローレットが弱い製品が多いからです。メッキ加工されていてもローレットを強くすることは可能で、ONI パワーリフティングバーのローレットは81cmラインの内側は強め、外側は弱めです。 耐荷重バーベルシャフトの耐荷重の試験方法には統一された試験規格が存在しません。これは言い換えれば、メーカーはいくらでも耐荷重の数値をつくりだすことが可能ということです。アメリカのメーカーはtensile strength(引張強度)をPSI(ポンド毎平方インチ)という単位で表示しており、20万PSI前後からの数値を出すシャフトが強いバーベルシャフトとされていますが、このPSIの数値も同じ条件、同じ測定方法で行わないといくらでも大きな数値を作り出すことが可能です。弊社もバーベルの製造工場に20万PSI以上のバーベルシャフトをオーダーしましたが、実際の製品がその強度を持っているかどうかは第三者機関で確認しないといけません。信頼できる試験機関にバーベルシャフトを持ち込み、いくつかのバーベルの強度試験と思しき資料を基に相談の上、試験方法を以下のように決めました。(詳細な方法は開示許可を申請中です。)バーベルの両端を固定し、固定間の中央をV字のブロックで鉛直方向に等速で押し続ける。得られた数値は、約5500N(561kgf)と約8070N(823kgf)です。5500Nで塑性の変形(元に戻らない変形)が見られ、8070Nでこれ以上の曲がりは危険であると判断されたため中止となりました。8070Nの力がかかっても最終的に折れることはありませんでした。なお、この試験方法はパワーラックにシャフトを置いて何kgまでプレートを積むことができるかという原始的な試験方法に比べてはるかに強度の高い試験方法であり、ONI パワーリフティングバーは折れることなく耐えきりました。...
自宅トレおすすめのバーベル 29mm直径のオリンピックシャフト
オリンピックシャフトとは、長さが2200mm、重さ20kg、バーベルのプレートが入るスリーブが50mmの直径サイズで製造されたバーベルシャフトのことです。海外ではオリンピックシャフトではなく、バ...

効果が体感できるおすすめのエルボースリーブ GLFIT X エルボースリーブ
エルボースリーブとは、肘サポーターのことです。筋トレやスポーツにおいて肘周囲の保護目的に着用されることがあります。ウェイトトレーニングやパワーリフティングをされている方にはSBD社やシーク(Schiek)社のエルボースリーブが有名ですね。2017年に販売していたGlory-エルボースリーブはサイズ感とフィット感に問題があったため改良をほどこし、2018年にGLFIT X エルボースリーブとして販売することとなりました。 GLFIT X エルボースリーブの特徴GLFIT X-エルボースリーブはネオプレーンのエルボースリーブにリストラップを縫い付けております。 市販エルボースリーブの問題点市販のエルボースリーブや肘サポーターは、ほとんどがマジックテープによって容易に着脱できるモデルです。着脱は容易ですが、サポート感に乏しいです。SBDやシークの製品のようにネオプレーンの筒型構造のエルボースリーブはマジックテープ品に比べてサポート感を出すことができますが、小さいサイズを着けないと効果を感じるのが難しく、生地が延びるとサポート感がなくなってしまいます。これらの問題を解決したのがGLFIT X エルボースリーブです。 装着方法 GLFIT X エルボースリーブは2通りのラップの付け方より強度調節が可能です1 両方のラップを平行につけるラップを平行の装着方法でも市販品を遥かに超える強い効果が得られます。 2 両方のラップを斜めにつけるラップを斜めに装着すると、超強力なコンプレッションを生み出します。その効果の強さはベンチプレスやショルダープレスのボトムポジションで跳ねるのが体感できるくらい強力です。他にも片方だけを斜めに、もう片方を平行に等のバリエーションを必要な強度に応じて調節することができます。GLFIT X エルボースリーブの装着方法、使用方法につきましては以下の動画をご参照ください。 ラップ自体は弊社のGLFIT リストラップやIPF公認のGangstaリストラップと同じ生地ですので強度が強めです。肘に負担がかかるトレーニング種目の直前に斜めクロスの位置にラップをつけ、終わると外すまたは平行に戻す。そのような使い方が可能です。GLFIT X エルボースリーブはいままでのエルボースリーブにはないギア効果発揮するエルボースリーブで、肘周りの痛みに悩むトレーニング愛好家の方に必ずやお役に立つアイテムです。 小さいサイズを無理してつける必要はありませんネオプレーン製のエルボースリーブの場合、小さいサイズをむりやりつけてサポート感を出すことがありますが、GLFIT X エルボースリーブはラップで強度の調節ができるためその必要がありません。ラップによるサポート感の方がはるかに強いです。そのため、余裕をもったサイズをお選びできるようチャートを作ります。 史上最強のレフリー和田良覚氏もGLFIT Xエルボースリーブの効果を体感 「史上最強のレフリー」和田良覚氏もGLFIT X エルボースリーブをご愛用いただいております。「装置して見ましたが、とにかく“最強゛です!! もの凄い!!の一言です。...
効果が体感できるおすすめのエルボースリーブ GLFIT X エルボースリーブ
エルボースリーブとは、肘サポーターのことです。筋トレやスポーツにおいて肘周囲の保護目的に着用されることがあります。ウェイトトレーニングやパワーリフティングをされている方にはSBD社やシーク(Sc...

ベンチプレスの有効な補助種目をベンチプレス元世界ジュニアチャンピオンが解説
ベンチプレス93kg級 現ノーギア、フルギア全日本チャンピオン、元世界ジュニアチャンピオンの長谷川直輝です。今回はパワーフォーム以外の特殊なベンチプレスについてです。 足上げベンチプレスメリット通常のブリッジを組むベンチプレスよりも、ほぼベタ寝状態になる為肘が沈みストロークが長くなる。これにより大胸筋がより進展し胸に効かせることが出来、ボトムの強化、地力UPと身体作りに適している。接地面が頭、首、肩、臀部になり上半身のみでフォームを作る為、体幹部の使用率が増え安定性を高める事も出来る。脚を上げて行うのでどのベンチ台でも一定の効果を得れる事が出来る。 デメリット胸の伸展、関節、筋肉の動きを大きくだせるが逆に無理を行うと怪我に繋がりやすくなってしまう。肩甲骨も出やすくなるのでよりフォームの安定性が求められる事になる。 セットの組み方、導入法フォームが崩れやすいのと、筋力アップを狙う観点から筋パワーと筋肥大の効果を上手く取り入れられる5repで行うとよい。(ギリギリでなく余裕のある重量)週1回は足上げベンチの日をつくるとよい。 足上げベンチプレスの動画 ナローベンチプレスメリット81センチラインを小指で握る事でグリップ幅が狭くなる。通常よりもストロークが長くなり上腕三頭筋、肩の使用率が高くなりより利かせられる。ボトム、トップ(最後の差し切り)の強化にも繋がる。足上げベンチプレスと効果は似ているが足を床について行う為、体幹は安定させて行う事が出来る。 デメリットグリップ幅が狭くなる為、肘への負担が高くなるのと肩甲骨は入りにくくなり肩が出やすくなる。あまりやり過ぎるとワイドグリップベンチプレスの感覚を忘れてしまうので注意が必要。 セットの組み方ボトム、トップが弱いと感じた時に導入。肩、上腕三頭筋と小さな筋群が多く使われる為頻度、レップは高くなり過ぎないよう注意する。普段のセットにプラスして5rep3setで行うとよい。(ギリギリならず余裕ある重量) ナローベンチプレス動画 ベンチプレスサポーターを使ってのベンチプレスメリットベンチプレスサポーターが反発を生むので普段よりも高重量が扱える。その為、高重量を持った時の軌道の安定性強化、神経系の強化、身体に圧がかかる為体幹(ブリッジ)強化フォームの安定に繋がる。かなり筋肉痛である時もそれなりの重量を扱える為いつでもトレーニングする事が出来る。 デメリット高重量を扱えるがやり過ぎると神経系疲労を起こす。 セットの組み方高重量やMAXをする時にフォームが安定しない時に導入。メインのセット前にする事でサポーターを外した時も軌道をとりやすくなる。フォームを意識する為にも3rep3setがよい。 ベンチプレスサポーター練習動画
ベンチプレスの有効な補助種目をベンチプレス元世界ジュニアチャンピオンが解説
ベンチプレス93kg級 現ノーギア、フルギア全日本チャンピオン、元世界ジュニアチャンピオンの長谷川直輝です。今回はパワーフォーム以外の特殊なベンチプレスについてです。 足上げベンチプレスメリット...

パワーリフティング、ベンチプレスの試合に向けた具体的な減量方法、増量方法 ベンチプレス世界チャ...
ベンチプレス元世界ジュニアチャンピオンの長谷川直輝です。今回はパワーリフティング、ベンチプレスの試合に向けた減量方法、増量方法、パワーアップ、パワーダウン、トレーニングのやり方についてです。 パワーリフティング、ベンチプレスの試合に向けた減量方法私は93kg級ですので普段から常に93kg-95kgの間に保つようにしています。減量幅を少なくする事により、筋肉量の減少をおさえ、練習で得たパフォーマンスを発揮することができるからです。私の場合、減量開始は1日半前から開始します。(開始時期については個人差、体重差が大きく影響します。)基本的に食事で落とす方法です。パワーリフティングでは筋パワーを発揮しないといけません。そのためには糖質が必要になりますのでいかに糖質をうまく摂取しながら体重を減らしていくかが重要です。糖質が脂肪になり身体につくまでは約2週間かかると言われています。1日半で食べたものは基本的に体脂肪には反映されませんし、筋力も短期減量であれば影響も少ないです。ここで着目するのが質量です。(食品自体の重さです。)肉などのタンパク源は糖質が少なく、長期間の減量には適していますが質量が重いため短い期間の減量には適しません。私は、質量が軽いスナック菓子(カロリーが高く、糖質が豊富)、ギリシャヨーグルト果肉いり(タンパク質、糖質、ビタミンが豊富)を減量食に取り入れています。食事後に試合当日の朝まで毎回体重を計り、階級リミットまで上手く食事量を調節していきます。 水抜きについて食事以外の減量方法の一つに水抜き法があります。実際に効果的かどうか質問されることが多いため私の個人的な見解を述べたいと思います。結論から申し上げますと、オススメできません。人間は約60パーセントが水分で出来ています。水分は命の源であり身体の機能の殆どを担っています。体重の3パーセント減らすだけで瞬発力が低下し血流も悪くなるため、筋肉が痙攣を起こす可能性が高くパフォーマンスをうまく発揮できにくくなるためです。 パワーリフティング、ベンチプレスの試合に向けた増量方法増量のポイントは、食事量、回数を増やし、常に空腹時を作らないことです。空腹の状態が長く続くと、筋肉を身体のエネルギー源として使用するための分解がはじまってしまいます。食べるのがきついという方はウェイトゲイナープロテインを空腹時にしっかりととりましょう。食事は高カロリー、高タンパク、糖質、塩分の高いスープの多い食事を心がけましょう。ペヤングの超大盛り焼きそばは糖質、カロリー、コスパも良いのでオススメです。難しいのが、体重がのったからといってすぐに力を発揮することはできません。私の個人的な体感ですが、体重がリミットになってから3ヶ月は上手く発揮することができませんでした。朝の体重を基準にし、毎日計りながら前日よりも100g前後増えるのを目標とし、食事量を調整していきましょう。増量期のトレーニングは重めの重量を3rep狙いとします。3rep狙いですが、3rep目がギリギリすぎるのはダメです。いつも行なっている倍のセットを組みましょう。重めのウエイトを使用することで筋肉により強い刺激を与え、肥大を促し、速筋鍛えることでバルクアップを狙っていきます。
パワーリフティング、ベンチプレスの試合に向けた具体的な減量方法、増量方法 ベンチプレス世界チャ...
ベンチプレス元世界ジュニアチャンピオンの長谷川直輝です。今回はパワーリフティング、ベンチプレスの試合に向けた減量方法、増量方法、パワーアップ、パワーダウン、トレーニングのやり方についてです。 パ...

ベンチプレス世界チャンピオン長谷川直輝の試合に向けてのピーキング方法
今回は試合に向けてのピーキングについて書きます。 ピーキングパワーリフティングではサイクルトレーニングを組みピーキングを行うことで試合当日に良いパフォーマンスを発揮することがよくあります。ただ、私の場合は毎週ベストなコンディション「疲労、怪我のない状態」を作ることを心がけています。私が出場する大会は基本的に全日本、世界大会ですので、次の大会まで大体半年くらい期間があります。そのため、月ごとに5kgアップを目標としてトレーニングを行なっていきます。調子が良い時は扱う重量を増やし、調子の悪い時は重量を落として週初めのトレーニングの時は疲労感がない良いコンディションを作ることがことが大切です。 試合形式MAXと弱点補強月の最終週にのみ1RMを試合形式で行います。(毎週行うと神経疲労が起こるため月一度だけです。)月の目標を失敗した場合、重量を上げる時に何処がきつかったのかを理解し、次月はそこを補えるようなトレーニングを考えるきっかけになるからです。ボトムで潰れたのであれば細かくボトムで切り返すベンチ、スティッキングポイントで潰れた時はナローベンチで強化するといった感じで行います。月の目標が達成できた場合は同様の練習のまま次月も行います。調子が良いからといってボリュームを上げるのはNGです。 長谷川直輝がセミナーを行います!信田泰宏選手と長谷川直輝のコラボセミナーを7月29日(日)に東京八重洲にて開催します!世界クラス2人によるベンチプレス、トレーニング論を聞ける滅多にないチャンスです!セミナー参加者には長谷川氏パーソナルトレーニング1000円オフチケット付き!少人数制ですのでチケットが売り切れ次第受付終了となります。日時:7月29日(日) 1部13時から 2部15時から場所:八重洲ファーストビル5Fお申込みは下記のURLからお願いします。https://hasegawa1.peatix.com/
ベンチプレス世界チャンピオン長谷川直輝の試合に向けてのピーキング方法
今回は試合に向けてのピーキングについて書きます。 ピーキングパワーリフティングではサイクルトレーニングを組みピーキングを行うことで試合当日に良いパフォーマンスを発揮することがよくあります。ただ、...

【大会結果 画像】第46回大阪府パワーリフティング選手権大会 第20回大阪府クラシックパワーリ...
第61回岸和田市民体育大会 ホディビルの部第46回大阪府パワーリフティング選手権大会第20回大阪府クラシックパワーリフティング選手権大会兼2018年福井しあわせ元気国体 大阪府予選第4回奈良県クラシックパワーリフティング選手権大会選手権大会兼2018年福井しあわせ元気国体 奈良県予選関係者皆様のご尽力で無事大会終了しました。ありがとうございます。大会結果(クリックまたはタップで開きます。)※選手敬称略最優秀選手賞福住昌也優秀選手賞白石匡敢闘賞楠部恭平村井優哉はや賞濱田展行糶川樹リーデックラン森隆博阪南大学補助員大阪府国体予選通過者女子63kg級奥村真弓男子59kg級白石匡66kg級若林康平三樹範大藤川慶二74kg級83kg級楠部恭平村井優哉門馬功祐93kg級森隆博105kg級竹内鉄人奈良県国体予選通過者66kg級芦原徹93kg級三浦真巳
【大会結果 画像】第46回大阪府パワーリフティング選手権大会 第20回大阪府クラシックパワーリ...
第61回岸和田市民体育大会 ホディビルの部第46回大阪府パワーリフティング選手権大会第20回大阪府クラシックパワーリフティング選手権大会兼2018年福井しあわせ元気国体 大阪府予選第4回奈良県ク...