Blog

【ケーブルクランチの種類とやり方】腹直筋下部に効果的なマシントレーニング
ケーブルクランチ種類と腹直筋下部にも効果的なやり方を解説するとともに、適切な重量・負荷・回数設定について解説します。 ■ケーブルクランチが効果のある筋肉は?●ケーブルクランチは腹直筋に効果的■ケーブルのやり方と効果的なフォームこちらが一般的なケーブルクランチの動画で、床に膝をつき頭の後ろでケーブルアタッチメントをグリップして構えます。 そこから、息を吐きながら身体を曲げていき、最後に息を吐ききって腹直筋を完全に収縮させます。 この、基本的なバリエーションのケーブルクランチは腹直筋のなかでも上部に効果的です。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①頭の上でロープアタッチメントをグリップし、膝をついて構える ②息を吐きながら上半身を前に倒していく ③身体を前に倒したら、息を吐ききり、やや顎を引いて腹筋群を完全に収縮させる ④ゆっくりと効かせながら元に戻る ■ケーブルクランチの動作注意点とポイントケーブルクランチでありがちな間違いが、手でケーブルを引くイメージで動作してしまうことです。 手はケーブルアタッチメントとともに頭の後ろでしっかりと固定し、腹直筋を絞るようなイメージで動作をしてください。 ■ケーブルクランチの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 ケーブルクランチで鍛える対象となる腹直筋は、筋繊維の比率として、とても遅筋の多い部分です。 このため、高負荷低回数のトレーニングは効果がありませんので、1セットあたりの反復回数は最低でも15回、できれば20回以上で行ってください。 ■ケーブルクランチの種類やバリエーション●スタンディングケーブルクランチこちらは、スタンディングケーブルクランチと呼ばれるバリエーションで、立って動作を行うことから、より深く身体を曲げられ、腹直筋下部にも効果的なやり方です。 ●シーテッドケーブルクランチこちらはシーテッドケーブルクランチと呼ばれるバリエーションで、シートに座って比較的短い軌道で集中的に腹直筋上部に負荷を与えるやり方です。 ●ライイングケーブルクランチこちらはライイングケーブルクランチと呼ばれるバリエーションで、シーテッドスタイルに近い効き方をしますが、やや腹直筋中部まで負荷がかかります。 ■おすすめの記事ジムマシン筋トレの種類とプログラムの組み方を例示 ■マシントレーニングの基礎知識●マシントレーニングの長所と短所マシントレーニングの多く(ケーブルマシン以外)は、動作軌道がマシンのレール等により支えられているため、ウエイトのブレやズレを気にすることなく効率的に筋肉に負荷をかけられるのがメリットです。 反面、軌道がある程度決まっているため、完全に個人特性に合わせた動作軌道がとれないことや、ブレを止める体幹インナーマッスルが鍛えられにくいという側面があります。 マシントレーニングにダンベルトレーニングやバーベルトレーニングなどのフリーウエイトトレーニングを組み合わせていくのが、中級者以降では必須と言えるでしょう。 なお、他のマシントレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。 ■マシントレーニング全種目一覧マシンチェストプレスマシンチェストフライスミスマシンベンチプレススミスマシンインクラインスミスマシンデクラインケーブルフライケーブルクロスオーバーケーブルラットプルダウンケーブルローイングスミスマシンデッドリフトT-バーローイングマシンショルダープレススミスマシンショルダープレスケーブルデルタレイズケーブルプレスダウンケーブルカールケーブルクランチマシンレッグプレススミスマシンスクワットハックスクワットマシンレッグエクステンションマシンレッグカールマシンアダクション
【ケーブルクランチの種類とやり方】腹直筋下部に効果的なマシントレーニング
ケーブルクランチ種類と腹直筋下部にも効果的なやり方を解説するとともに、適切な重量・負荷・回数設定について解説します。 ■ケーブルクランチが効果のある筋肉は?●ケーブルクランチは腹直筋に効果的■ケ...

【マシンレッグカールのやり方】目的別に適切な重量回数設定も解説
マシンレッグカールの効果的なやり方・筋トレ目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。 ■マシンレッグカールが効果のある筋肉は?●マシンレッグカールはハムストリングスと臀筋群に効果的マシンレッグカールは太もも裏側の筋肉群であるハムストリングス(大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋)および尻の筋肉群である臀筋群に効果的なトレーニング方法です。 ■マシンレッグカールのやり方と効果的なフォームこちらがマシンレッグカールの模範的な動画です。マシンにうつ伏せになり、かかとをパットにセットしたら、腹を浮かせたり腰を曲げたりせず、膝から下だけで動作をします。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①シートにうつ伏せになり、足首にパッドを当てて構える ②腰を反らさないように注意し、膝を曲げていく ③膝を直角まで曲げたら、その位置でつま先を伸ばしてハムストリングスを完全に収縮させる ④ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る マシンレッグカールは、女性のヒップアップエクササイズとしても効果的で、ポイントとしては、膝を曲げたポジションでつま先を伸ばす動作を加えることで、これによりハムストリングスから臀筋群にかけてが完全収縮し、ヒップアップ効果も高まります。 ■マシンレッグカールの動作注意点とポイントマシンレッグカールは、反動を使って動作を行うと負荷が下半身後面から分散してしまうだけでなく、肉離れを起こしやすい特性のあるハムストリングスを痛めるリスクもあります。膝を曲げる時も伸ばす時もコントロールした動作で、ゆっくり効かせながら行ってください。 ■マシンレッグカールの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 マシンレッグカールでターゲットにするハムストリングスは、肉離れを起こしやすく、あまり高負荷低回数で鍛えるのには向いていません。 バルクアップ目的であっても、10~12回の反復を目安に行ってください。 ■おすすめの記事ジムマシン筋トレの種類とプログラムの組み方を例示 ■マシントレーニングの基礎知識●マシントレーニングの長所と短所マシントレーニングの多く(ケーブルマシン以外)は、動作軌道がマシンのレール等により支えられているため、ウエイトのブレやズレを気にすることなく効率的に筋肉に負荷をかけられるのがメリットです。 反面、軌道がある程度決まっているため、完全に個人特性に合わせた動作軌道がとれないことや、ブレを止める体幹インナーマッスルが鍛えられにくいという側面があります。 マシントレーニングにダンベルトレーニングやバーベルトレーニングなどのフリーウエイトトレーニングを組み合わせていくのが、中級者以降では必須と言えるでしょう。 なお、他のマシントレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。 ■マシントレーニング全種目一覧マシンチェストプレスマシンチェストフライスミスマシンベンチプレススミスマシンインクラインスミスマシンデクラインケーブルフライケーブルクロスオーバーケーブルラットプルダウンケーブルローイングスミスマシンデッドリフトT-バーローイングマシンショルダープレススミスマシンショルダープレスケーブルデルタレイズケーブルプレスダウンケーブルカールケーブルクランチマシンレッグプレススミスマシンスクワットハックスクワットマシンレッグエクステンションマシンレッグカールマシンアダクション
【マシンレッグカールのやり方】目的別に適切な重量回数設定も解説
マシンレッグカールの効果的なやり方・筋トレ目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。 ■マシンレッグカールが効果のある筋肉は?●マシンレッグカールはハムストリングスと臀筋群に効果的マ...

【マシンレッグエクステンションのやり方】使い方と適切な重量回数設定
マシンレッグエクステンションの効果的なやり方と使い方、筋トレ目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。 ■マシンレッグエクステンションが効果のある筋肉は?●マシンレッグエクステンションは大腿四頭筋に効果的マシンレッグエクステンションは太もも前側の筋肉である大腿四頭筋に集中的な効果のあるトレーニング方法です。本種目はバルクアップには向かない種目で、脚の脂肪燃焼を促したり、女性の太もも痩せエクササイズとして有効です。 ■マシンレッグエクステンションのやり方と効果的なフォームマシンレッグエクステンションは、大腿四頭筋に集中的な負荷をかけられるアイソレーション種目(単関節運動)です。 上半身を後ろに傾けて行うと腹筋群に負荷が逃げてしまいますので、上半身を傾けないように注意が必要です。また、膝を伸ばした位置でつま先を手前に向ける動作を加えると、大腿四頭筋が完全に収縮して効果が倍増します。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①シートに座り、足首にパッドを当て、背すじを真っ直ぐにして構える ②上半身を後ろに倒さないように注意し、膝から先を伸ばしていく ③膝を伸ばしたら、その位置でつま先を少し手前に向け、大腿四頭筋を完全に収縮させる ④ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る こちらの動画は、女性が模範的なレッグエクステンションを行っているものです。特に男性と女性でマシンの使い方に違いはありません。 なお、本種目は足を上げる時だけでなく、下ろす時にウエイトに耐えながら動作することも大切です。 ■マシンレッグエクステンションの動作注意点とポイントマシンレッグエクステンションはバルクアップには向かない種目で、重量を追求するトレーニングではありません。 反動を使わずに、完全にコントロールできる重量でいかにしっかりと効かせていくのかがポイントです。 ■マシンレッグエクステンションの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 ただし、本種目はバルクアップには向きませんので、男性なら15回、女性なら20回を目安にセットを組むとよいでしょう。 ■おすすめの記事ジムマシン筋トレの種類とプログラムの組み方を例示 ■マシントレーニングの基礎知識●マシントレーニングの長所と短所マシントレーニングの多く(ケーブルマシン以外)は、動作軌道がマシンのレール等により支えられているため、ウエイトのブレやズレを気にすることなく効率的に筋肉に負荷をかけられるのがメリットです。 反面、軌道がある程度決まっているため、完全に個人特性に合わせた動作軌道がとれないことや、ブレを止める体幹インナーマッスルが鍛えられにくいという側面があります。 マシントレーニングにダンベルトレーニングやバーベルトレーニングなどのフリーウエイトトレーニングを組み合わせていくのが、中級者以降では必須と言えるでしょう。 なお、他のマシントレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。 ■マシントレーニング全種目一覧マシンチェストプレスマシンチェストフライスミスマシンベンチプレススミスマシンインクラインスミスマシンデクラインケーブルフライケーブルクロスオーバーケーブルラットプルダウンケーブルローイングスミスマシンデッドリフトT-バーローイングマシンショルダープレススミスマシンショルダープレスケーブルデルタレイズケーブルプレスダウンケーブルカールケーブルクランチマシンレッグプレススミスマシンスクワットハックスクワットマシンレッグエクステンションマシンレッグカールマシンアダクション
【マシンレッグエクステンションのやり方】使い方と適切な重量回数設定
マシンレッグエクステンションの効果的なやり方と使い方、筋トレ目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。 ■マシンレッグエクステンションが効果のある筋肉は?●マシンレッグエクステンショ...

【ケーブルカールの種類とやり方】アタッチメントによる効果の違いも解説
上腕二頭筋に最大収縮ポイントまで負荷をかけ続けられ、非常に効果の高いケーブルトレーニングであるケーブルカールについて、動画つきでやり方を解説するとともに、そのアタッチメントによる種類・バリエーションをご紹介します。 ■ケーブルカールが効果のある筋肉●上腕二頭筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止ケーブルカールがまず効果のある筋肉が、力こぶの筋肉として知られる上腕二頭筋です。上腕二頭筋は、内側の短頭と外側の長頭とに分けられ、それぞれ「肘関節の屈曲と前腕回外」「肘関節の屈曲」という作用があります。 また、上腕二頭筋長頭と強い共働関係にあるのが、肘関節基部に位置する上腕筋で、特に手の平を向かい合わせた状態での肘関節屈曲で強く作用します。 上腕筋は半羽状筋と呼ばれる収縮力の高い筋繊維構造をしており、腕力に大きく関わる筋肉でもあります。 ■ケーブルカールのやり方ケーブルカールはバーベルカールやダンベルカールといったフリーウエイトでのカール系種目と違い、腕を曲げきった最大収縮ポイントでも負荷がかかるので、非常に効率的に上腕二頭筋を追い込めます。 もっとも大切な動作ポイントは肩が動かないようにしっかりと肘を固定して、膝から先だけで動作を行うことです。 また、上半身を反らせすぎたり、反動を使うと負荷が僧帽筋に逃げてしまい、上腕二頭筋に効かなくなりますので注意してください。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①マシンに正対し、アタッチメントをグリップし、肘を身体の横で固定して構える ②肘の位置を動かさないように注意し、肘を曲げてアタッチメントを引き上げていく ③肘をしっかりと曲げたら、手首を巻き込み上腕二頭筋を完全に収縮させる ④ゆっくりと効かせながら元に戻る なお、ストレートバーだと手首関節に負荷がかかるので、ケーブルアタッチメントはEZタイプのものが最適です。 ▼EZバーアタッチメント ■ロープケーブルカールロープを縦に保持して行うロープケーブルカールは、上腕二頭筋長頭と上腕筋に効果の高いバリエーションです。また、フィニッシュポジションで手を外向け方向に回外すると、上腕二頭筋短頭が安全収縮します。 ▼ロープアタッチメント■リバースケーブルカールリバースケーブルカールは、上腕二頭筋長頭・上腕筋だけでなく前腕筋群にも効果の高いバリエーションです。アタッチメントはEZタイプが最適で、手の甲が八の字になるようにグリップします。 ■ケーブルドラッグカールケーブルドラッグカールは、カール系としては珍しいコンパウンド種目(複合関節種目)で、動作中に肘関節を後方に引くことで、ジムに二頭筋短頭に強く負荷がかかります。 こちらもEZタイプが適切なケーブルアタッチメントです。 ■プリチャーケーブルカールカール台に肘を固定することで、集中的に上腕二頭筋を追い込めるのが、ケーブルプリチャーカールです。 カール台がない場合は、こちらの動画ように膝を立ててプリチャーカールに代用することも可能です。 ・アームブラスターがおすすめカール台がない場合に、さらに確実に反動を使えなくし、集中的に上腕二頭筋を鍛えることのできる装具がアームブラスターで、特に腕を太くするためのトレーニングでは非常に優秀なグッズです。 ■インクラインケーブルカールインクラインケーブルカールは、インクラインベンチを使用することで、ドラッグカールと同様の肘を引いた状態になるため、上腕二頭筋短頭に効果的なバリエーションです。 このバリエーションもEZバーのケーブルアタッチメントが適切になります。 ■コンセントレーションケーブルカール片腕ずつ意識を集中して上腕二頭筋を追い込めるのが、ケーブルコンセントレーションカールです。こちらはシングルタイプのケーブルアタッチメントを使用します。 ▼シングルハンドアタッチメント■ライイングケーブルカール最後にご紹介するのが、ベンチなどに寝て行うライイングケーブルカールです。腰に不安のある場合におすすめです。 ■ケーブルアタッチメント一覧一般的なケーブルアタッチメントから最新の特殊タイプ(人間工学|エルゴノミクス)まで、その種類と使い方は下記のリンク先をご参照ください。 ケーブルアタッチメントの種類と特徴および使い方 ■ケーブルカールの筋トレへの組み込み方ケーブルカールは、基本的にアイソレーション種目なので、懸垂系や各種プル・ローイング系のコンパウンド種目のあとに行ってください。 上腕二頭筋は、背筋のトレーニングと同日に行うことが少なくありませんが、ケーブルカールは背筋群の筋トレが終わってから行います。 ■ケーブルカールの重量設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。...
【ケーブルカールの種類とやり方】アタッチメントによる効果の違いも解説
上腕二頭筋に最大収縮ポイントまで負荷をかけ続けられ、非常に効果の高いケーブルトレーニングであるケーブルカールについて、動画つきでやり方を解説するとともに、そのアタッチメントによる種類・バリエーシ...

【トライセプスプレスダウンの握り方】グリップ別の上腕三頭筋長頭・内外側頭に対する効き方の差異
上腕三頭筋を鍛える代表的な筋トレ種目である「ケーブルトライセプスプレスダウン」のグリップの握り方やケーブルアタッチメントの形状による、上腕三頭筋・長頭・内側頭・外側頭に対する効き方の差異について解説します。この差異を知ることで、上腕三頭筋を効率的に鍛えることが可能になります。 ■上腕三頭筋の構造と働き●長頭・内側頭・外側頭から構成され肘関節から先を伸展および上腕を内転させるこちらの画像が上腕三頭筋の3つの部位を現したもので、唯一、肩甲骨に付着している部位(赤色)が長頭です。そして残りの2つの部位のうち外側の部位(黄色)が外側頭、内側の部位(緑色)が内側頭です。この3つの部位が共働して肘関節から先を伸展および上腕を内転させますが、部位によりその2つの働きに占める比率はかわってきます。 唯一、肩甲骨に付着している上腕三頭筋長頭(赤色)は、上腕の内転(肘を伸ばした状態で横から下に上腕を下ろす動き)に大きく関わっています。そして、外側頭と内側頭は肘から先を伸展させる働きに大きなウエイトを占めています。 トライセプスプレスダウンの具体的動作で表現すると、動作の最後の押し込みに強く関与するのが上腕三頭筋長頭(赤色)、肘を閉じた状態で動作をする時の主働筋が上腕三頭筋外側頭(黄色)、肘を開いた状態で動作をする時の主働筋が上腕三頭筋内側頭(緑色)となります。 それでは、次の項目からは上腕三頭筋長頭・外側頭・内側頭それぞれに効果の高いプレスダウンのケーブルアタッチメントについて解説していきます。 ■上腕三頭筋長頭を鍛えるプレスダウン●ロープタイプのケーブルアタッチメントが最適上腕三頭筋長頭を鍛えるために最適なケーブルアタッチメントがこちらのようなロープタイプのアタッチメントです。ロープを保持し肘を伸展させていき、フィニッシュのポジション(肘がほぼ伸びた状態)で両側へ押し広げるように力を加えるように動作します。最後の押し広げる動作はかなりきつい動きになりますので、重量設定はこの最後の動きがきちんとできる軽めの重量に設定してください。 こちらの動画がロープを使ったプレスダウンの様子です。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①マシンに対して前向きになり、肘を直角に曲げて、ロープを縦にグリップし、肘を身体の真横に固定して構える ②肩関節を動かしたり、前のめりにならないように注意し、肘から先だけを伸ばして拳を押し下げていく ③肘が伸びるまでしっかりと拳を押し下げたら、手の平が外を向く方向に手首を回内回旋させて上腕三頭筋を完全収縮させる ④ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る ■上腕三頭筋外側頭を鍛えるプレスダウン●アタッチメントを縦に握り動作する上腕三頭筋外側頭を効果的に鍛えるためには写真のような縦に握るケーブルアタッチメントを使用します。 こちらが、縦にアタッチメントを握って行うプレスダウンの動画です。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①マシンに対して前向きになり、肘を直角に曲げて、バーをグリップし、肘を身体の真横に固定して構える ②肩関節を動かしたり、前のめりにならないように注意し、肘から先だけを伸ばしてバーを押し下げていく ③肘が伸びるまでしっかりとバーを押し下げたら、ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る ■上腕三頭筋内側頭を鍛えるプレスダウン●アタッチメントを横に握り動作する上腕三頭筋内側頭を効果的に鍛えるためには写真のような横に握るケーブルアタッチメントを使用します。 こちらが、横にアタッチメントを握って行うプレスダウンの動画です。 ■上腕三頭筋長頭を鍛えるもう一つのプレスダウン●ストレートアタッチメントを逆手に握り動作する最後に、やや特殊なトレイセップスプレスダウンの方法をご紹介します。 この動画のように、ストレートタイプのケーブルアタッチメントをリバースグリップ(逆手)で保持して動作を行うことで、上腕三頭筋長頭を効率的に鍛えることができます。肘が伸びきった状態で上腕三頭筋長頭が最も収縮することはロープでのプレスダウンと同様です。最後まで押し切れる軽めの重量設定で、フィニッシュの動作を重視して行ってください。 ■ケーブルアタッチメント一覧一般的なケーブルアタッチメントから特殊タイプまで、その種類と使い方は下記のリンク先をご参照ください。 ケーブルアタッチメントの種類と特徴および使い方 ■トライセプスプレスダウンの動作注意点とポイントトライセプスプレスダウンでターゲットとする上腕三頭筋は、肘関節の伸展作用のほか、長頭は上腕の内転(脇を閉じる)作用があります。特に長頭を狙ったトレーニングではしっかりと脇をしめるようにしてください。 また、肘関節を伸展させるときに肩関節を動かしてしまうと、プルオーバー系の動作になってしまい、大胸筋や広背筋でウエイトを押し下げることになり、上腕三頭筋への負荷が逃げてしまいます。肘をしっかりと固定し、肘から先だけで動作をするようにしましょう。 ■トライセプスプレスダウンの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。...
【トライセプスプレスダウンの握り方】グリップ別の上腕三頭筋長頭・内外側頭に対する効き方の差異
上腕三頭筋を鍛える代表的な筋トレ種目である「ケーブルトライセプスプレスダウン」のグリップの握り方やケーブルアタッチメントの形状による、上腕三頭筋・長頭・内側頭・外側頭に対する効き方の差異について...

【スミスマシンショルダープレスのやり方】筋トレ目的別に最適な重量回数設定
スミスマシンショルダープレスの効果的なやり方・目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。 ■スミスマシンショルダープレスが効果のある筋肉は?●スミスマシンショルダープレスはに効果的スミスマシンショルダープレスは、三角筋全体に効果があります。また、二次的に上腕三頭筋にも効果的です。 ■スミスマシンショルダープレスのやり方と効果的なフォームスミスマシンショルダープレスは、マシンがウエイトのブレを支えてくるので、フリーウエイトよりも高負荷をかけられるのがメリットです。 シートに座り肩幅よりも拳3っ分ほど広くグリップし、鎖骨の上にシャフトを当ててからフックを外します。そして、頭上にシャフトを押し上げ、同じ軌道で元に戻ります。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①シートに座り、背すじを真っ直ぐにし、肘が身体の前側にくるようにシャフトをグリップして構える ②上半身を反らさないように注意し、肘を伸ばしてバーを上に押し上げていく ③バーを押し上げたら、ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る ■スミスマシンショルダープレスの動作注意点とポイントスミスマシンショルダープレスは押し上げる動作のなかで三角筋前部と中部に効果があり、負荷に耐えながら下ろす時に三角筋後部に効きます。ウエイトを下ろす時も、しっかりと筋力でコントロールして効かせながら下ろすようにしてください。 また、マシンのレールは固定されていますので、軌道のズレは全て肩関節に返ってきます。本セットの前に軽い重量で軌道確認を行い、関節に負担のかからないポジションで行うことが重要です。 具体的には、拳と肘が体幹より後ろにならないように軌道をとることが重要で、拳や肩が背面に回ってしまうと肩関節に開き負荷がかかりますので、十分に注意してください。 ■スミスマシンショルダープレスの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 スミスマシンショルダープレスがターゲットにする三角筋は比較的小さな筋肉ですので、筋肥大目的であっても6レップ前後の高負荷トレーニングは避け、10回前後の反復回数で確実に効かせるようにしてください。 ■スミスマシンショルダープレスにおすすめの筋トレグッズ●リストラップとパワーベルトがおすすめスミスマシンショルダープレスはどうしても手首に強い負担がかかってしまいますので、リストラップはぜひとも使用したいアイテムです。そして、入手するのであれば、普及品とは違い屈強なサポート力のあるリストラップを強くおすすめします。 腰を保護するだけでなく、腹圧を高め最大筋力を向上させてくれるトレーニングギアがトレーニングベルトです。バーベル筋トレにおいては、ほぼ必須のギアとも言えますので、ぜひ入手することをおすすめします。なお、トレーニングベルトはトレーニーにとって「筋トレの友」とも言える存在になってきます。はじめから安易なものを選ばずに、考えているよりもワンランク・ツーランク上のものを入手することがベルト選びの秘訣です。 ■おすすめの記事ジムマシン筋トレの種類とプログラムの組み方を例示 ■マシントレーニングの基礎知識●マシントレーニングの長所と短所マシントレーニングの多く(ケーブルマシン以外)は、動作軌道がマシンのレール等により支えられているため、ウエイトのブレやズレを気にすることなく効率的に筋肉に負荷をかけられるのがメリットです。 反面、軌道がある程度決まっているため、完全に個人特性に合わせた動作軌道がとれないことや、ブレを止める体幹インナーマッスルが鍛えられにくいという側面があります。 マシントレーニングにダンベルトレーニングやバーベルトレーニングなどのフリーウエイトトレーニングを組み合わせていくのが、中級者以降では必須と言えるでしょう。 なお、他のマシントレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。 ■マシントレーニング全種目一覧マシンチェストプレスマシンチェストフライスミスマシンベンチプレススミスマシンインクラインスミスマシンデクラインケーブルフライケーブルクロスオーバーケーブルラットプルダウンケーブルローイングスミスマシンデッドリフトT-バーローイングマシンショルダープレススミスマシンショルダープレスケーブルデルタレイズケーブルプレスダウンケーブルカールケーブルクランチマシンレッグプレススミスマシンスクワットハックスクワットマシンレッグエクステンションマシンレッグカールマシンアダクション
【スミスマシンショルダープレスのやり方】筋トレ目的別に最適な重量回数設定
スミスマシンショルダープレスの効果的なやり方・目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。 ■スミスマシンショルダープレスが効果のある筋肉は?●スミスマシンショルダープレスはに効果的ス...