Blog

【チューブリバースフライ】上背部中央の仕上げ・引き締めにおすすめなゴムバンド筋トレ
チューブリバースフライは、ダンベルやバーベルなどを使ったウエイトトレーニングでは仕上げにくい、上背部中央(僧帽筋や広背筋中央部)の筋肉を追い込むのに最適な種目の一つです。また、女性の背中引き締めトレーニングとしても最適です。そのやり方を動画をまじえて解説します。 ■チューブリバースフライが効果のある筋肉●僧帽筋と広背筋中央部に効果的チューブリバースフライは、首の後ろから上背部中央にかけて分布する僧帽筋、背中に逆三角形状に広く分布する広背筋のなかでも中央部に効果の高いチューブトレーニングです。 それらの部分をピンポイントできたえる事ができるため、自重・ダンベル・バーベル・マシンなどの高負荷トレーニングの後の仕上げや追い込みにも最適です。 ●広背筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止読みかた:こうはいきん英語名称:latissimus dorsi muscle部位詳細:上部|下部起始:下位第6胸椎~第5腰椎の棘突起・肩甲骨下角第9~12肋骨|正中仙骨稜・腸骨稜後方停止:上腕骨小結節稜 ●僧帽筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止読みかた:そうぼうきん英語名称:trapezius muscle部位詳細:上部|中部|下部起始:後頭骨上項線・外後頭隆起・頚椎棘突起|第7頚椎・第1~3胸椎棘突起|第4~12胸椎棘突起停止:肩甲棘・肩峰 ■チューブリバースフライのやり方●胸を張りしっかりと肩甲骨を寄せるのがポイントこちらの動画がチューブリバースフライの模範的な動画です。注意する動作ポイントは、しっかりと胸を張り肩甲骨を寄せることです。 この肩甲骨の寄せができていないと、負荷は上背部の背筋群ではなく、三角筋後部(リアデルタ)にかかってしまいます。 また逆に、肩甲骨を寄せずに動作することで、三角筋後部(リアデルタ)のトレーニングにすることも可能です。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①前からテンションがかかるようにトレーニングチューブをセットし、グリップを保持して構える ②肩甲骨を寄せながら、肘は伸ばしたまま両手を後ろに開いていく ③腕を開いたら、肩甲骨をしっかりと寄せて背筋群を完全に収縮させる ④ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る ■女性のダイエットなどにも有効●20回以上の反復で行うのがポイントチューブリバースフライは、男性の筋肥大トレーニングの仕上げ種目としてだけでなく、女性の肩こり・猫背予防や解消目的、さらにはダイエットにも効果的です。 これは、上背部のトレーニングを行うと肩こりの場所となる上背部の血行が良くなること、上背部の筋力が向上すると脊柱を真っ直ぐ維持しやすくなること、上半身最大の筋肉群を刺激することで基礎代謝が向上することなどに起因します。 なお、これらの目的でチューブリバースフライを行う場合は、上背部が筋肥大を起こさないように20回以上の反復回数で行ってください。 ■チューブリバースフライの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 ■おすすめのトレーニングチューブトレーニングチューブは単品で買い揃えるよりも、強さの違う複数のものがセットされたものを購入するのがリーズナブルです。 ▼関連記事 【おすすめトレーニングチューブ】単品で揃えるよりセット購入がお得|自重トレの仕上げに最適 ■おすすめの記事チューブトレーニングの種類とプログラムの組み方を例示 ■チューブトレーニングの基礎知識●チューブトレーニングの長所と短所チューブトレーニングは種目が豊富で、複数の筋肉を同時に使う複合関節運動(コンパウンド種目)から単一の筋肉を集中的に鍛えられる単関節運動(アイソレーション種目)まで揃っていることがメリットです。 ただし、トレーニングチューブの特性上あまり高負荷はかけられませんので、ダイエットや細マッチョトレーニングには有効ですが、筋肥大にはあまり向いていません。...
【チューブリバースフライ】上背部中央の仕上げ・引き締めにおすすめなゴムバンド筋トレ
チューブリバースフライは、ダンベルやバーベルなどを使ったウエイトトレーニングでは仕上げにくい、上背部中央(僧帽筋や広背筋中央部)の筋肉を追い込むのに最適な種目の一つです。また、女性の背中引き締め...

【チューブフェイスプル】三角筋後部(リアデルタ)を集中的に仕上げるゴムバンド筋トレ種目
チューブフェイスプルは三角筋後部(リアデルタ)の仕上げトレーニングとしておすすめの種目です。そのやり方を動画をまじえて解説します。 ■チューブフェイスプルが効果のある筋肉●三角筋後部(リアデルタ)に効果的チューブフェイスプルは三角筋の後部=リアデルタに効果的なトレーニング種目です。なお、三角筋後部=リアデルタは腕を後ろに上げる作用のほか、背筋群と共働して腕を後ろに引く作用もあります。 ●三角筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止読みかた:さんかくきん英語名称:deltoid muscle部位詳細:前部|中部(側部)|後部起始:鎖骨外側前縁|肩甲骨肩峰|肩甲骨肩甲棘停止:上腕骨三角筋粗面 ■チューブフェイスプルのやり方●肩甲骨を寄せすぎないのがポイントこちらが模範的なチューブフェイスプルの動画です。肩甲骨を寄せすぎると、背筋群が強く動員され三角筋後部への負荷が逃げてしまいますので、あまり肩甲骨を寄せすぎずに動作をするのがポイントです。また、手よりも肘を上にするのも重要なポイントになります。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①前からゴムの張力がかかる状態でトレーニングチューブをグリップして構える ②肘を肩よりも高く上げて、肩甲骨を寄せないように注意し、両手を顔に引き寄せていく ③両手を顔まで引き寄せたら、ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る また、こちらの動画のようにベンチなどに座って行う方法もあります。 ■チューブフェイスプルの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 ■おすすめのトレーニングチューブトレーニングチューブは単品で買い揃えるよりも、強さの違う複数のものがセットされたものを購入するのがリーズナブルです。 ▼関連記事 【おすすめトレーニングチューブ】単品で揃えるよりセット購入がお得|自重トレの仕上げに最適 ■おすすめの記事チューブトレーニングの種類とプログラムの組み方を例示 ■チューブトレーニングの基礎知識●チューブトレーニングの長所と短所チューブトレーニングは種目が豊富で、複数の筋肉を同時に使う複合関節運動(コンパウンド種目)から単一の筋肉を集中的に鍛えられる単関節運動(アイソレーション種目)まで揃っていることがメリットです。 ただし、トレーニングチューブの特性上あまり高負荷はかけられませんので、ダイエットや細マッチョトレーニングには有効ですが、筋肥大にはあまり向いていません。 ですので、チューブトレーニングの前に予備疲労として自重トレーニングやダンベルトレーニングを行うのが理想と言えます。 なお、他のチューブトレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。 ■チューブトレーニング全種目一覧チューブチェストプレスチューブインクラインプレスチューブデクラインプレスチューブクロスプレスチューブチェストフライチューブインクラインフライチューブデクラインフライチューブクロスフライチューブプルオーバーチューブデッドリフトチューブラットプルチューブローイングチューブベントオーバーローチューブワンハンドローイングチューブリバースフライチューブショルダーシュラッグチューブバックエクステンションチューブグッドモーニングチューブショルダープレスチューブアップライトローチューブフロントレイズチューブサイドレイズチューブリアラテラルレイズチューブフェイスプルチューブプレスダウンチューブフレンチプレスチューブトライセプスエクステンションチューブキックバックチューブカールチューブハンマーカールチューブドラッグカールチューブコンセントレーションカールチューブリバースカールチューブクランチチューブレッグレイズチューブアブツイストチューブサイドベントチューブスクワットチューブレッグプレスチューブレッグリフトチューブレッグエクステンションチューブレッグカール
【チューブフェイスプル】三角筋後部(リアデルタ)を集中的に仕上げるゴムバンド筋トレ種目
チューブフェイスプルは三角筋後部(リアデルタ)の仕上げトレーニングとしておすすめの種目です。そのやり方を動画をまじえて解説します。 ■チューブフェイスプルが効果のある筋肉●三角筋後部(リアデルタ...

【チューブリアラテラルレイズ】三角筋後部を鍛える筋トレ|女性の肩こり対策にも
チューブリアラテラルレイズは、三角筋後部を集中的に鍛えることのできる筋トレメニューで、自重トレーニングやダンベル筋トレの後の仕上げ種目として最適なだけでなく、女性の肩こり対策にもおすすめです。そのやり方とバリエーションを動画をまじえて解説します。 ■チューブリアラテラルレイズが効果のある筋肉●三角筋後部(リアデルタ)に効果的チューブリアラテラルレイズは、肩の筋肉・三角筋のなかでも後部=リアデルタを集中的に鍛えることができます。 また、日常生活では刺激の少ない三角筋後部を鍛えることで、血行も向上し、女性に多い肩こりの対策としても有効です。 ●三角筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止読みかた:さんかくきん英語名称:deltoid muscle部位詳細:前部|中部(側部)|後部起始:鎖骨外側前縁|肩甲骨肩峰|肩甲骨肩甲棘停止:上腕骨三角筋粗面 ■チューブリアラテラルレイズのやり方●僧帽筋に刺激が逃げないようにするのがポイントチューブリアラテラルレイズには多くのバリエーションがありますが、こちらの動画のように、前屈して手を伸ばして行う方法が基本的なスタイルになります。ポイントは背中の筋力をできるだけ使わないようにすることですが、これは、三角筋後部は小さな筋肉なので、意識をしないと、より大きく強い背中の筋肉(特に僧帽筋)に負荷が逃げてしまうためです。 椅子などに座って行うシーテッドスタイルだと、意識を集中しやすくなります。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①下からゴムの張力がかかる状態でトレーニングチューブをグリップして構える ②前傾姿勢をとり、肘を伸ばしたまま、肩甲骨を寄せないように注意して両手を後ろに上げていく ③上腕が床と平行になる位置まで両手を上げたら、ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る こちらは、女性におすすめの、あまり腕を伸ばさないチューブリアラテラルレイズのバリエーションです。肩甲骨を寄せる動作を行うと背中の筋肉が使われてしまうので注意してください。 また、腰に不安のある方は、こちらの動画のようにトレーニングチューブを壁などに取り付けて、立って行うタイプのチューブリアラテラルレイズがおすすめです。 なお、短いトレーニングチューブやエクササイズバンドしかない場合は、この動画のように両手でチューブを保持して行う方法もあります。 ■チューブリアラテラルレイズの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 ■おすすめのトレーニングチューブトレーニングチューブは単品で買い揃えるよりも、強さの違う複数のものがセットされたものを購入するのがリーズナブルです。 ▼関連記事 【おすすめトレーニングチューブ】単品で揃えるよりセット購入がお得|自重トレの仕上げに最適 ■おすすめの記事チューブトレーニングの種類とプログラムの組み方を例示 ■チューブトレーニングの基礎知識●チューブトレーニングの長所と短所チューブトレーニングは種目が豊富で、複数の筋肉を同時に使う複合関節運動(コンパウンド種目)から単一の筋肉を集中的に鍛えられる単関節運動(アイソレーション種目)まで揃っていることがメリットです。 ただし、トレーニングチューブの特性上あまり高負荷はかけられませんので、ダイエットや細マッチョトレーニングには有効ですが、筋肥大にはあまり向いていません。 ですので、チューブトレーニングの前に予備疲労として自重トレーニングやダンベルトレーニングを行うのが理想と言えます。 なお、他のチューブトレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。 ■チューブトレーニング全種目一覧チューブチェストプレスチューブインクラインプレスチューブデクラインプレスチューブクロスプレスチューブチェストフライチューブインクラインフライチューブデクラインフライチューブクロスフライチューブプルオーバーチューブデッドリフトチューブラットプルチューブローイングチューブベントオーバーローチューブワンハンドローイングチューブリバースフライチューブショルダーシュラッグチューブバックエクステンションチューブグッドモーニングチューブショルダープレスチューブアップライトローチューブフロントレイズチューブサイドレイズチューブリアラテラルレイズチューブフェイスプルチューブプレスダウンチューブフレンチプレスチューブトライセプスエクステンションチューブキックバックチューブカールチューブハンマーカールチューブドラッグカールチューブコンセントレーションカールチューブリバースカールチューブクランチチューブレッグレイズチューブアブツイストチューブサイドベントチューブスクワットチューブレッグプレスチューブレッグリフトチューブレッグエクステンションチューブレッグカール
【チューブリアラテラルレイズ】三角筋後部を鍛える筋トレ|女性の肩こり対策にも
チューブリアラテラルレイズは、三角筋後部を集中的に鍛えることのできる筋トレメニューで、自重トレーニングやダンベル筋トレの後の仕上げ種目として最適なだけでなく、女性の肩こり対策にもおすすめです。そ...

【チューブサイドレイズ】三角筋側部に効果的なゴムバンドトレーニング
三角筋中部に効果的なチューブトレーニングであるチューブサイドレイズについて動画をまじえて解説します。 ■チューブサイドレイズの効果のある筋肉部位チューブサイドレイズは三角筋のなかでも中部に集中的な効果があります。 ●三角筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止読みかた:さんかくきん英語名称:deltoid muscle部位詳細:前部|中部(側部)|後部起始:鎖骨外側前縁|肩甲骨肩峰|肩甲骨肩甲棘停止:上腕骨三角筋粗面 ■チューブサイドレイズの動画とやり方チューブサイドレイズの模範的な動画こちらのものです。背筋群を使わないように、反動を使わず、肩甲骨も寄せずに動作をすることが最大のポイントです。 背中を反らせて行うと広背筋と僧帽筋に刺激が逃げるので注意してください。また、三角筋の構造上、耳より高く手を上げても効果はありませんので、水平よりやや高く上げることを目安にしてください。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①下からゴムの張力がかかる状態でトレーニングチューブをグリップして構える ②肘を伸ばしたまま、肩甲骨を寄せないように注意して両手を横に上げていく ③上腕が床と平行になる位置まで両手を上げたら、ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る ■チューブサイドレイズの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 ■おすすめのトレーニングチューブトレーニングチューブは単品で買い揃えるよりも、強さの違う複数のものがセットされたものを購入するのがリーズナブルです。 ▼関連記事 【おすすめトレーニングチューブ】単品で揃えるよりセット購入がお得|自重トレの仕上げに最適 ■おすすめの記事チューブトレーニングの種類とプログラムの組み方を例示 ■チューブトレーニングの基礎知識●チューブトレーニングの長所と短所チューブトレーニングは種目が豊富で、複数の筋肉を同時に使う複合関節運動(コンパウンド種目)から単一の筋肉を集中的に鍛えられる単関節運動(アイソレーション種目)まで揃っていることがメリットです。 ただし、トレーニングチューブの特性上あまり高負荷はかけられませんので、ダイエットや細マッチョトレーニングには有効ですが、筋肥大にはあまり向いていません。 ですので、チューブトレーニングの前に予備疲労として自重トレーニングやダンベルトレーニングを行うのが理想と言えます。 なお、他のチューブトレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。 ■チューブトレーニング全種目一覧チューブチェストプレスチューブインクラインプレスチューブデクラインプレスチューブクロスプレスチューブチェストフライチューブインクラインフライチューブデクラインフライチューブクロスフライチューブプルオーバーチューブデッドリフトチューブラットプルチューブローイングチューブベントオーバーローチューブワンハンドローイングチューブリバースフライチューブショルダーシュラッグチューブバックエクステンションチューブグッドモーニングチューブショルダープレスチューブアップライトローチューブフロントレイズチューブサイドレイズチューブリアラテラルレイズチューブフェイスプルチューブプレスダウンチューブフレンチプレスチューブトライセプスエクステンションチューブキックバックチューブカールチューブハンマーカールチューブドラッグカールチューブコンセントレーションカールチューブリバースカールチューブクランチチューブレッグレイズチューブアブツイストチューブサイドベントチューブスクワットチューブレッグプレスチューブレッグリフトチューブレッグエクステンションチューブレッグカール
【チューブサイドレイズ】三角筋側部に効果的なゴムバンドトレーニング
三角筋中部に効果的なチューブトレーニングであるチューブサイドレイズについて動画をまじえて解説します。 ■チューブサイドレイズの効果のある筋肉部位チューブサイドレイズは三角筋のなかでも中部に集中的...

【チューブチェストプレス】腕立て伏せの仕上げにも最適な大胸筋のチューブトレーニングを解説
チューブチェストプレスは、大胸筋の代表的なチューブトレーニング種目で、腕立て伏せ系の自重トレーニングの仕上げ筋トレにも最適な種目です。そのやり方を動画つきで解説するとともに、バリエーションについてもご紹介します。 ■チューブチェストプレスが効果のある筋肉チューブチェストプレスは、上半身の押す筋肉グループのなかでも大胸筋を中心として効果があり、二次的に三角筋および上腕三頭筋にも効果があります。 また、バリエーションによって大胸筋上部や大胸筋下部に効果的なもの、さらには大胸筋内側にも効果的なものがあります。 ●大胸筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止読みかた:だいきょうきん英語名称:pectoralis major muscle部位詳細:上部|中部(内側)|下部起始:鎖骨の内側|胸骨前面第2~第6肋軟骨|腹直筋鞘前葉停止:上腕骨大結節稜 ●三角筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止読みかた:さんかくきん英語名称:deltoid muscle部位詳細:前部|中部(側部)|後部起始:鎖骨外側前縁|肩甲骨肩峰|肩甲骨肩甲棘停止:上腕骨三角筋粗面 ●上腕三頭筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止読みかた:じょうわんさんとうきん英語名称:triceps部位詳細:長頭|外側頭|内側頭起始:肩甲骨関節下結節|上腕骨後面|上腕骨後面停止:尺骨肘頭 ■チューブチェストプレスの動画とやり方こちらが、もっとも基本となるチューブチェストプレスのやり方で、正面に腕を押し出します。これにより、大胸筋全体と三角筋・上腕三頭筋にまんべんなく効かせることが可能です。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①後ろからゴムの張力がかかる状態で、トレーニングチューブをグリップして構える ②肩甲骨を寄せて腕を前に押し出していく ③腕を前に押し出したら、少し顎を引いて大胸筋を完全に収縮させる ④ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻す ■大胸筋の構造と作用チューブチェストプレスのバリエーションをご紹介する前に、大胸筋の構造と作用を解説します。それぞれの作用の方向に対して負荷をかけることで、大胸筋の部位別に鍛えていくことが可能です。 ○大胸筋上部:腕を斜め上方に押し出す作用があります。 ○大胸筋下部:腕を斜め下方に押し出す作用があります。 ○大胸筋内側:腕を前方で閉じる作用があります。 ■大胸筋上部に効果的なチューブチェストプレス●斜め上方への軌道で行うこちらが大胸筋上部に効果の高いチューブチェストプレスの動画です。腕を押し出す角度を斜め上方に変えることにより、大胸筋上部を集中的に鍛えることができます。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①斜め下後ろからゴムの張力がかかる状態で、トレーニングチューブをグリップして構える ②肩甲骨を寄せて腕を斜め上に押し出していく ③腕を斜め上に押し出したら、少し顎を引いて大胸筋を完全に収縮させる ④ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る ■大胸筋下部に効果的なチューブチェストプレス●斜め下方への軌道で行うこちらのように、ドアノブなどにチューブを取りつけて、斜め下方向に腕を押し出すと、大胸筋下部に効果的です。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①斜め上後ろからゴムの張力がかかる状態で、トレーニングチューブをグリップして構える ②肩甲骨を寄せて腕を斜め下に押し出していく ③腕を斜め下に押し出したら、少し顎を引いて大胸筋を完全に収縮させる...
【チューブチェストプレス】腕立て伏せの仕上げにも最適な大胸筋のチューブトレーニングを解説
チューブチェストプレスは、大胸筋の代表的なチューブトレーニング種目で、腕立て伏せ系の自重トレーニングの仕上げ筋トレにも最適な種目です。そのやり方を動画つきで解説するとともに、バリエーションについ...

【リバースクランチ】下腹部に効果的な筋トレ|レッグレイズ・ヒップレイズとの違いも解説
リバースクランチは下腹部(腹直筋下部)に効果の高いトレーニング方法で、動作が比較的簡単なことから女性にも取り組みやすい種目です。そのやり方・コツを動画をまじえて解説するとともに、よく混同されるレッグレイズやヒップレイズとの違いについてもご説明します。 ■リバースクランチが効果のある筋肉●腹筋群の構造・部位詳細腹筋群は表層から順に、腹直筋→外腹斜筋→内腹斜筋→腹横筋の四層構造をしていますが、リバースクランチはいわゆるシックスパックの筋肉である腹直筋のなかでも下部に効果の高い筋トレ種目です。 ■リバースクランチのやり方・コツこちらがリバースクランチの模範的な動画で、そのやり方のポイントやコツは以下の通りです。 ①まず大切なポイントは手をお尻の下に置くことです。背中が反ると腰椎に負担がかかりますが、この手の置き方はそれを防ぐためです。 ②そして、脚を上げながら(体幹を曲げながら)息を吐くことです。筋肉は息を吐く時に収縮します。また、腹筋群は息を完全に吐ききることで完全収縮します。 ③1セットは20回以上の反復で行ないます。腹筋群は日常での使用頻度が高いため、高反復回数で鍛えないと効果がありません。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①床に仰向けになり、足を真上に上げて構える ②息を吐きながら、腰を浮かせて足を高く上げていく ③足を上げたら、息を全て吐いて顎を引き、腹筋群を完全に収縮させる ④ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る ⑤足は床につけず、また、反動も使わずに再び足を上げていく ■リバースクランチのバリエーションベンチの上で両手を使って上半身を固定するリバースクランチでは、上半身がより安定するため腹筋下部に意識を集中することができます。 また、インクラインベンチを使って傾斜をつけることでさらに強度を高めることも可能です。このバリエーションは、最強の腹筋トレーニングとも呼ばれるドラゴンフラッグの導入・練習としても最適です。 ■レッグレイズとの違いこちらがレッグレイズの模範的な動画で、リバースクランチとの相違点は「脚を伸ばす」ことです。当然、強度的にはこちらの種目のほうが上になりますので、リバースクランチに慣れてきて、簡単に動作ができるようになったらチャレンジしてみてください。 ■ヒップレイズとの違いこちらがヒップレイズの模範的な動画です。レッグレイズの動作のフィニッシュに、さらに腹筋下部を収縮させてお尻を浮かせる動作が加えられています。このため、レッグレイズよりさらに強度が上がりますので、下腹部を厳しく追い込みたい方におすすめです。 ■リバースクランチの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 ■自重トレーニングにおすすめの器具類●プッシュアップバーと懸垂器具腕立て伏せ系のトレーニングをするのに、ぜひとも用意したいのがプッシュアップバーです。手首を真っ直ぐに保てるので関節を保護できるだけでなく、動作の可動域自体が広がるため、トレーニングの効果が倍増します。 ▼おすすめのプッシュアップバー 【プッシュアップバー】種類・メーカー別の効果と使い方|おすすめもご紹介 本格的に自宅筋トレを始めるならば、まず揃えたいのが懸垂ラック・装置です。懸垂だけでなく腕立て伏せ・ディップ・腹筋など、一通りの自重トレーニングができるチンニングラックから簡易的にドア部分に取り付けるものまで、さまざまなタイプがあります。 ▼おすすめの自宅懸垂器具 【おすすめ自宅背筋トレーニング器具】各メーカーの懸垂ラックや懸垂装置紹介 ■自重トレーニングにおすすめの筋トレグッズ●手首保護にリストラップを押す筋トレではどうしても手首に強い負担がかかってしまいますので、リストラップはぜひとも使用したいアイテムです。そして、入手するのであれば、普及品とは違い屈強なサポート力のあるリストラップを強くおすすめします。 ▼リストラップとは? 【おすすめのリストラップ】初心者むけに使いやすい長さやリストストラップとの違いも解説...
【リバースクランチ】下腹部に効果的な筋トレ|レッグレイズ・ヒップレイズとの違いも解説
リバースクランチは下腹部(腹直筋下部)に効果の高いトレーニング方法で、動作が比較的簡単なことから女性にも取り組みやすい種目です。そのやり方・コツを動画をまじえて解説するとともに、よく混同されるレ...