Blog

【バーベルアップライトロウのやり方】三角筋中部を主体に効果的なフォームと重量設定について
バーベルアップライトロウの三角筋中部に効果的なやり方・フォームと筋トレ目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。本種目は、効かせるが難しい三角筋トレーニングのなかでも、比較的簡単な部位類に入るので、初心者の方にもおすすめです。 ■バーベルアップライトロウが効果のある筋肉は?●バーベルアップライトロウは三角筋中部に効果的バーベルアップライトロウは肩の筋肉である三角筋のなかでも、特に中部に集中的な効果があります。また、肘の位置により、ある程度は三角筋前部や後部に負荷を移動させることも可能です。 ■バーベルアップライトロウのやり方と効果的なフォームこちらが、バーベルアップライトロウの模範的な動画です。まず、肩幅よりもやや狭くバーベルをリバースグリップで保持し、ヘソよりやや下にして構えます。 そこから、肘を先行させてバーベルを顎に向かって引き上げていきます。後ろに上半身を倒すと負荷が背筋群に逃げてしまいますので、直立した姿勢を維持したままバーベルを引き上げてください。 バーベルを引き上げたら、同じ軌道でゆっくりと筋力でコントロールしながら下ろします。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①背すじを真っ直ぐにし、肩幅よりも手幅を狭くシャフトをグリップして構える ②肘を先行させ、肩甲骨を寄せないように注意してバーベルを引き上げていく ③バーベルを引き上げたら、ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る ■バーベルアップライトロウの動作注意点とポイント三角筋は体幹の大きな筋肉である大胸筋や背筋群と隣接しているため、反動を使ったり上半身を傾けてしまうと負荷が逃げてしまいます。 バーベルアップライトロウの場合、もっとも多い間違いが「上半身を後ろに傾け肩甲骨を寄せてしまう」というものですが、これでは、完全に僧帽筋のトレーニングになってしまいす。 多くの筋トレ種目が「肩甲骨を寄せる」ことがポイントになりますが、こと本種目に関しては肩甲骨を寄せずに(背筋群を使わずに)三角筋だけで動作をすることが重要です。 また、肘を横に張り出す通常のフォームでは三角筋中部に負荷がかかりますが、やや肘を前に出すと三角筋前部に、後ろに引き気味にすると三角筋後部に負荷が移動します。 ■バーベルアップライトロウの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 バーベルアップライトロウがターゲットとするのは比較的小さな筋肉である三角筋です。ですので、筋肥大トレーニングといえども6レップなどの高負荷トレーニングはリスクが大きいだけで効果はあまりありません。バルクアップの場合でも10~12回の反復回数を目安にしてください。 ■バーベルアップライトロウにおすすめの筋トレグッズ●リストラップとパワーベルトがおすすめバーベルアップライトロウはどうしても手首に強い負担がかかってしまいますので、リストラップはぜひとも使用したいアイテムです。そして、入手するのであれば、普及品とは違い屈強なサポート力のあるリストラップを強くおすすめします。 腰を保護するだけでなく、腹圧を高め最大筋力を向上させてくれるトレーニングギアがトレーニングベルトです。バーベル筋トレにおいては、ほぼ必須のギアとも言えますので、ぜひ入手することをおすすめします。なお、トレーニングベルトはトレーニーにとって「筋トレの友」とも言える存在になってきます。はじめから安易なものを選ばずに、考えているよりもワンランク・ツーランク上のものを入手することがベルト選びの秘訣です。 ■おすすめの記事バーベル筋トレの種類とプログラムの組み方を例示 ■バーベルトレーニングの基礎知識●バーベルトレーニングの長所と短所バーベルトレーニングは全てのウエイトトレーニングの基本となる筋トレ方法で、全身を高負荷で鍛えられ、なおかつ動作軌道のブレやズレを自身で支える必要があるため、体幹インナーマッスルも強くなるというメリットがあります。 このため、中級者~上級者には必須のトレーニング方法と言えます。反面、マシントレーニングのように軌道が決まっていないため、フォームや動作を習得するのには正確な指導を受け、慣れと経験が必要になります。 バルクアップ筋肥大・減量ダイエットいずれの目的の場合でも、いずれは習得したいトレーニング方法と言えます。 なお、他のバーベルトレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。 ■バーベルトレーニング全種目一覧バーベルベンチプレスバーベルインクラインベンチプレスバーベルデクラインベンチプレスバーベルナローベンチプレスバーベルワイドベンチプレスバーベルリバースグリップベンチプレスバーベルデッドリフトバーベルプルオーバーバーベルベントオーバーローショルダーシュラッグバーベルグッドモーニングバーベルショルダープレスバーベルアップライトロウバーベルフレンチプレスバーベルカールバーベルリバースカールバーベルドラッグカールバーベルスクワットバーベルフロントスクワットバーベルフロントランジ
【バーベルアップライトロウのやり方】三角筋中部を主体に効果的なフォームと重量設定について
バーベルアップライトロウの三角筋中部に効果的なやり方・フォームと筋トレ目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。本種目は、効かせるが難しい三角筋トレーニングのなかでも、比較的簡単な部...

【バーベルショルダープレスの種類とやり方】肘の角度や首の後ろに下ろす種目や適切な重量回数設定を解説
バーベルショルダープレスの種類や効果的なやり方・筋トレ目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。また、あわせて首の後ろにバーベルを下ろすミリタリープレス(バックショルダープレス)の方法や肘の位置についての注意点もご紹介します。 ■バーベルショルダープレスが効果のある筋肉は?●バーベルショルダープレスは三角筋に効果的バーベルショルダープレスは肩の筋肉である三角筋に効果的で、バーベルを押し上げる時に前部と中部に、負荷に耐えながら下ろす時に後部にそれぞれ効きます。また、二次的に上腕三頭筋にも効果のあるトレーニング方法です。 ■バーベルショルダープレスのやり方と効果的なフォームこちらが、基本となるスタンディングバーベルショルダープレスの模範的な動画です。まず、足を肩幅程度にとって安定させ、バーベルシャフトが鎖骨上に来るように構えます。 そこからバーベルを頭上に押し上げていきますが、三角筋は体幹の大きな筋肉である大胸筋や背筋群と隣接しているので、反動を使うと負荷が逃げてしまうという特性があります。 このため、反動は使わずに直立したまま押し上げられる重量設定で行います。また、バーベルを押し上げる動作のなかで三角筋前部・中部に負荷がかかり、ウエイトに耐えながら下ろす時に三角筋後部に負荷がかかります。 バーベルを押し上げる時だけでなく、下ろす時にもしっかりとコントロールしてエキセントリック収縮(伸張性収縮)による負荷を、しっかりと三角筋後部に加えてください。 また、セット終盤の追い込みの方法として、膝の屈伸を使って頭上にバーベルを差上げておき、下ろす時に耐えるネガティブ動作を数回追加するやり方があります。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①背すじを真っ直ぐにし、肩幅よりやや広くシャフトをグリップして構える ②上半身を反らせず、肘が身体の前を通る軌道で、バーベルを頭の上に押し上げる ③バーベルを頭の上に押し上げたら、ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る ■バーベルショルダープレスの動作注意点とポイントバーベルショルダープレスでもっとも気をつけたいのが肘の位置です。肘が横から見て体幹より後ろになってしまうポジションになると、肩関節に対して強度の開き負荷がかかってしまいます。これは、多くの場合、セット終盤で苦しくなり上半身をのけぞらせるようなフォームになった時に起こります。 セット中は、肘が後ろにならないように常に意識して動作を行ってください。 ■バーベルショルダープレスの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 バーベルショルダープレスがターゲットにする三角筋は比較的小さな筋肉です。このため、たとえ筋肥大目的でも6レップ前後の高重量セットは避け、10~12回の反復回数でセットを行なってください。 ■バーベルショルダープレスの種類やバリエーション●シーテッドバーベルショルダープレス座って行うバリエーションである、シーテッドバーベルショルダープレスは、反動が使えないためよりストリクトに三角筋を鍛えられ、初心者にもおすすめのやり方です。 ただし、反動が使えない反面、セット終盤で苦しくなり上半身を後ろに傾けがちになります。この時に肘が体幹ラインより後ろにならないように十分に注意してください。 ●ミリタリープレス(バックショルダープレス)首の後ろにバーベルシャフトを下ろすバリエーションのショルダープレスは、米軍で好んで行われることからミリタリープレスの別名があります。 メリットとして、ウエイトに耐えながらネガティブ動作でバーベルを下ろす時に、鍛えるのが難しい三角筋後部に負荷がかかる特性があります。 ただし、本種目を安全に行うためには肩関節の柔軟性が必要で、身体の固い方が無理に行うと、肘が体幹ラインよりも後ろになってしまい、肩関節に対して強度の開き負荷がかかってしまうというリスクがあります。 本種目をやってみて肩関節に痛みを感じる場合はすぐに中止し、まずはストレッチなどで上半身の柔軟性を養っていくことをおすすめします。 ■あわせて行いたい種目●バーベルアップライトロウバーベルショルダープレスの後の仕上げトレーニングとして行いたいのが、バーベルアップライトローイングです。 こちらが、バーベルアップライトロウの模範的な動画です。まず、肩幅よりもやや狭くバーベルをリバースグリップで保持し、ヘソよりやや下にして構えます。 そこから、肘を先行させてバーベルを顎に向かって引き上げていきます。後ろに上半身を倒すと負荷が背筋群に逃げてしまいますので、直立した姿勢を維持したままバーベルを引き上げてください。 バーベルを引き上げたら、同じ軌道でゆっくりと筋力でコントロールしながら下ろします。 ■バーベルショルダープレスにおすすめの筋トレグッズ●リストラップとパワーベルトがおすすめバーベルショルダープレスはどうしても手首に強い負担がかかってしまいますので、リストラップはぜひとも使用したいアイテムです。そして、入手するのであれば、普及品とは違い屈強なサポート力のあるリストラップを強くおすすめします。...
【バーベルショルダープレスの種類とやり方】肘の角度や首の後ろに下ろす種目や適切な重量回数設定を解説
バーベルショルダープレスの種類や効果的なやり方・筋トレ目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。また、あわせて首の後ろにバーベルを下ろすミリタリープレス(バックショルダープレス)の方...

【バーベルトライセプスエクステンションのやり方】フレンチプレスの種類と適正重量
バーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)の効果的なやり方と種類・バリエーションをご紹介するとともに、筋トレ目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。 ■バーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)が効果のある筋肉は?●バーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)は上腕三頭筋に効果的バーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)は上腕三頭筋に対して効果的なトレーニング方法です。上腕三頭筋には内側に位置する長頭と、外側に位置する短頭(内側頭・外側頭)とがありますが、本種目は構え方や肘の角度で効く部位を調整することが可能です。 ■バーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)のやり方と効果的なフォームこちらの動画のバリエーションが、いわゆるフレンチプレスと呼ばれるやり方で、ライイングトライセプスエクステンションとも言います。 フラットベンチの上に仰向けになり、バーベルを持ち上げ肘を身体の上で固定して構えます。 肘を動かさないように固定し、そこから肘を曲げてバーベルを額の付近に下ろしていきます。そして、シャフトが額に触れる位置で折り返し、肘を伸ばしつつ、ややバーベルを押し上げる意識で元の場所まで戻します。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①ベンチに仰向けになり、胸の上でバーベルを構える ②肘の位置を動かさないように固定し、肘から先だけを曲げてバーベルを下ろしていく ③肘の位置を動かさないように注意し、肘から先だけを伸ばしてバーベルを上げる ■バーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)の動作注意点とポイントバーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)は肩関節を動かしてしまうとプルオーバー系の動作となってしまい、背筋群や大胸筋に負荷が逃げてしまいます。それを避けるため、確実に肘を固定して行なってください。 また、肘を外に開き気味で構えて動作を行うと上腕三頭筋短頭に、脇をしめて肘を閉じ気味で動作を行うと上腕三頭筋長頭に対して負荷が集中します。なお、上腕三頭筋のなかでも長頭は、上図のように肩甲骨と接合してるため、短頭と違って肘を最大屈曲させただけでは完全には伸展しません。ですので、上腕三頭筋長頭を完全にストレッチしてから収縮させたい場合は、後述する種目のように「肘を肩よりも上に構えたポジション」でフレンチプレス動作を行う必要があります。 このことから、ライイングトライセプスエクステンションは上腕三頭筋短頭をターゲットに行うのに適しています。 ■バーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)の目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 バーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)がターゲットにするのはあくまでも小さな筋肉である上腕三頭筋です。このため、たとえ筋肥大目的であっても6レップ前後の高重量トレーニングはあまり効果的ではなく、10~12回前後の反復回数で行うことをおすすめします。 ■バーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)の種類やバリエーション●シーテーッドバーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)ベンチなどに座って行うバリエーションがシーテッドバーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)です。 最大のメリットは先に述べた上腕三頭筋長頭を完全にストレッチできることです。そして、座っているため反動が使いにくく、ストリクトに筋肉に効かせられるのも特徴と言えます。 本種目を行うのは、多くの場合、上腕三頭筋長頭をターゲットにしますので、当然肘は絞ってなるべく頭に近い場所で固定して行ってください。 ●スタンディングバーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)こちらは、立って行うバリエーションのスタンディングバーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)です。 メリットとして、セット終盤であえて反動を使って追い込むチーティング法が行えることがあげられます。ただし、追い込む感覚があまりわからない初心者の方がチーティング法を行うと、ただバーベルを振り回すだけの「疲れるが効かない筋トレ」になってしまいがちですので、慣れるまではシーテッドスタイルできっちり行うことをおすすめします。 ■バーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)におすすめの筋トレグッズ●リストラップとパワーベルトがおすすめバーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)はどうしても手首に強い負担がかかってしまいますので、リストラップはぜひとも使用したいアイテムです。そして、入手するのであれば、普及品とは違い屈強なサポート力のあるリストラップを強くおすすめします。 腰を保護するだけでなく、腹圧を高め最大筋力を向上させてくれるトレーニングギアがトレーニングベルトです。バーベル筋トレにおいては、ほぼ必須のギアとも言えますので、ぜひ入手することをおすすめします。なお、トレーニングベルトはトレーニーにとって「筋トレの友」とも言える存在になってきます。はじめから安易なものを選ばずに、考えているよりもワンランク・ツーランク上のものを入手することがベルト選びの秘訣です。 ■おすすめの記事バーベル筋トレの種類とプログラムの組み方を例示 ■バーベルトレーニングの基礎知識●バーベルトレーニングの長所と短所バーベルトレーニングは全てのウエイトトレーニングの基本となる筋トレ方法で、全身を高負荷で鍛えられ、なおかつ動作軌道のブレやズレを自身で支える必要があるため、体幹インナーマッスルも強くなるというメリットがあります。 このため、中級者~上級者には必須のトレーニング方法と言えます。反面、マシントレーニングのように軌道が決まっていないため、フォームや動作を習得するのには正確な指導を受け、慣れと経験が必要になります。 バルクアップ筋肥大・減量ダイエットいずれの目的の場合でも、いずれは習得したいトレーニング方法と言えます。 なお、他のバーベルトレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。...
【バーベルトライセプスエクステンションのやり方】フレンチプレスの種類と適正重量
バーベルトライセプスエクステンション(フレンチプレス)の効果的なやり方と種類・バリエーションをご紹介するとともに、筋トレ目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。 ■バーベルトライセ...

【バーベルカールの種類とやり方】反動を使わず効果的な重量回数設定と肘の位置
バーベルカールの種類・バリエーションごとの効果的なやり方と反動を使わないためにおすすめの器具をご紹介するとともに、筋トレ目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。 ■バーベルカールが効果のある筋肉は?●バーベルカールは上腕二頭筋・上腕筋・前腕筋群に効果的バーベルカールは上腕の前側に位置する力こぶの筋肉・上腕二頭筋を中心として、肘関節基部にある上腕筋および前腕筋群にも効果的です。 上腕二頭筋は内側の短頭と外側の長頭の二つの部位から構成されており、前者を鍛えると腕が体積が増加し、後者を鍛えると高さが発達しますが、上腕二頭筋は個人差が多い部位なので逆のケースの人もおり、まんべんなく鍛えていくことがベストです。 上腕筋は体積こそ小さな筋肉ですが、筋密度と収縮力の高い「半羽状筋」と呼ばれる筋繊維構造をしているので、腕力=肘の屈曲力という観点からは、上腕二頭筋以上に重要な部位です。 前腕筋群は20近い筋肉から構成されており、手首から先を屈曲・伸展・回外・回内・外転・内転および手を開閉する作用があり、非常に複雑ですが、バーベルカールでは主に手首を屈曲させる前腕屈筋群が鍛えられます。 ■バーベルカールのやり方と効果的なフォームバーベルカールのなかでも基本中の基本と言えるバリエーションが、順手でグリップし立って行うバーベルスタンディングカールです。 手幅は肩幅よりもやや広くグリップし、背すじを伸ばし直立して構えます。そこから、上半身を反らせたり、反動を使ったりせずに肘を屈曲させてバーベルを上げていきます。 この時に、肩甲骨を寄せる動きを加えると背筋群に負荷が逃げてしまいますので、肩甲骨は寄せないように注意し、上腕の筋力だけで動作を行ってください。また、肩関節も動かさないように注意し、肘をセット中はしっかりと固定する意識を忘れないようにしましょう。 肘を屈曲させる角度ですが、完全に曲げきってしまうと前腕骨が床に対して垂直になり、筋力ではなく骨でウエイトを支えることになります。こうなると、セット中に上腕二頭筋に対する負荷が抜けてしまうことになりますので、完全に曲げきるやや手前で動作を折り返すことがポイントです。 また、バーベルカールは下ろす時に筋肉にかかる負荷も非常に大切です。このように、ウエイト負荷に耐えながら筋肉が伸展される状態をエキセントリック収縮(伸張性収縮)といい、特に筋肥大にとってはなくてはならない刺激ですので、バーベルを下ろす時は、完全に筋力でコントロールして、ゆっくりと効かせながら下ろすようにしてください。 なお、肘を伸ばす角度ですが、完全に伸ばしきってしまうとセット中に筋肉に対する負荷が抜けることになり非効率です。完全に肘が伸展するやや手前で動作を折り返すようにしましょう。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①背すじを真っ直ぐにし、腕を伸ばした位置でシャフトをグリップして構える ②肘を身体の横にしっかりと固定し、上半身を反らせずに膝から先だけを曲げてバーベルを引き上げる ③バーベルを上げたら、ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る ■バーベルカールの動作注意点とポイント バーベルカールを高頻度で行っていると起こりやすいのが「手首の痛み」です。これは、ほとんどのケースでストレートシャフトの握りしめすぎが原因で、特に薬指と小指を強くグリップする癖のある方に多く見られます。 基本的に、ストレートシャフトと肘の屈伸動作はあまり相性がよくありませんが、それは、本来は三次元曲線動作である腕の屈伸に対して、直線で固定されたバーベルシャフトが追従せず、手首に対して捻れ負荷がかかることに起因しています。 ですので、捻れ負荷を手の中で逃がす意味でも薬指と小指は強くグリッピングせずフレキシブルに使い、親指・人差し指・中指の三本の指でシャフトをグリップすることをおすすめします。 なお、WバーやEZバーがある環境でトレーニングを行う方は、迷わずそちらを使うようにしてください。 ●リストラップの使用がおすすめカール系種目は、たとえEZバーを使ったとしても、どうしても手首に強い負担がかかってしまいますので、リストラップはぜひとも使用したいアイテムです。そして、入手するのであれば、普及品とは違い屈強なサポート力のあるリストラップを強くおすすめします。 ●最後まで追い込みたければリストストラップまた、バーベルカールを最後まで追い込めないケースの一つに、「先に握力がなくなってしまう」というものがあります。筋トレは101%追い込んではじめて成果が出ます。リストストラップを使用して、上腕二頭筋を限界まで追い込みましょう。 ■バーベルカールの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 バーベルカールは小さな筋肉である上腕二頭筋をメインターゲットにした筋トレ種目です。このため、あまりに高重量低回数のトレーニングには不向きです。バルクアップ目的の場合でも、6~8レップの高負荷トレーニングは避け、10~12回の反復で行います。 ■バーベルカールの種類やバリエーション●バーベルプリチャーカル反動を使いにくくし、よりストリクトに上腕二頭筋を追い込めるバーベルカールのバリエーションが、カール台を使ったプリチャーカルです。 まず、カール台に肘を乗せ、バーベルを上の位置で構えます。そして、肘が動かないようにしっかりと固定してバーベルを下ろしていきますが、この時にゆっくりとコントロールした動作でエキセントリック収縮による負荷を与えてください。...
【バーベルカールの種類とやり方】反動を使わず効果的な重量回数設定と肘の位置
バーベルカールの種類・バリエーションごとの効果的なやり方と反動を使わないためにおすすめの器具をご紹介するとともに、筋トレ目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。 ■バーベルカールが...

【バーベルベントオーバーローイングのやり方】順手・逆手・手幅の違いと腰に負担の少ないフォーム
バーベルベントオーバーローイングの効果的なやり方・目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。また、あわせてノーマルグリップ(順手)とリバースグリップ(逆手)で行う場合の相違点や、手幅による効果の違い、腰に負担の少ないバリエーションをご紹介します。 ■バーベルベントオーバーローイングが効果のある筋肉は?●バーベルベントオーバーローイングは広背筋・僧帽筋・上腕二頭筋に効果的バーベルベントオーバーローイングは背中の筋肉である広背筋と僧帽筋に効果的なトレーニング種目で、二次的に腕の筋肉・上腕二頭筋にも効果があります。また、姿勢を維持するなかで脊柱起立筋にも有効です。 ■バーベルベントオーバーローイングのやり方と効果的なフォーム●リーバースグリップバーベルベントオーバーローイングこちらが、一般的なバーベルベントオーバーローイングの動画で、手の甲が上になる状態=リバースグリップで行います。 このバリエーションでは、広背筋に対してかかる負荷が大きくなり、手幅を広くすると広背筋側部に、手幅を狭くすると広背筋中央部に効果的です。 バーベルベントオーバーローイングは、「ニーベントスタイル」と呼ばれる筋トレの基本フォームで構えて行いますが、そのポイントは、胸を張りやや背中を反らせ、尻を突き出し膝がつま先より前に出ないように構えることです。 また、背筋の収縮と首の連動性を考慮して「顎を上げる」ことも大切です。 動作のポイントとして重要なのは、バーベルの重心ができるだけ体幹から離れないようにすることで、具体的には太ももの上を擦りながら引き上げる軌道で動作します。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①背すじを真っ直ぐにし、膝がつま先よりも前に出ないようにお尻を突き出し、上半身を前傾させ、肩幅程度にシャフトをグリップして構える ②背中が丸まらないように、上を見てバーベルをお腹に向けて引き上げる ③バーベルを引き上げたら、肩甲骨を完全に寄せきって背筋群を完全に収縮させる ④ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る ●ノーマルグリップバーベルベントオーバーローイング一方、こちらの動画のようなバリエーションが、順手(手の平が上)で行うノーマルグリップバーベルベントオーバーローイングで、僧帽筋や広背筋中央部に負荷がかかります。 基本的なフォームや動作ポイントはリバースグリップのやり方に準じてください。 ■バーベルベントオーバーローイングの動作注意点とポイントバーベルベントオーバーローイングは、特に高重量で行う場合、フォームが間違っていると腰や膝に強い負担となります。 初心者の方は、まずは重量を追求するのではなく、軽めの重量でトレーニングフォームをしっかりと練習していきましょう。 ■バーベルベントオーバーローイングの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 ■腰に負担の少ないバーベルベントオーバーローイング●別名イェーツローとも呼ばれるバリエーションこちらの動画は、かのミスターオリンピア・ドリアンイェーツ氏が考案した、別名イェーツローイングとも呼ばれるバリエーションです。 一般的なバーベルベントオーバーローイングとの相違点は、あまり腰と膝を曲げない構え方で、シャフトがヘソより上で往復するように動作する点です。 このフォームによるメリットは二つあり、一つが「腰に負担が少ないこと」で、もう一つが「上背部を集中的に鍛えられる」ことです。 ●完全に腰がフリーのベンチローイングこちらの動画は、ベンチローイングと呼ばれるバリエーションで、ベンチにうつ伏せになり完全に体重をあずけることで、腰への負担がほぼフリーとなるやり方です。また、腕を引く軌道が前方からとなりますので、広背筋に特に有効です。 ■バーベルベントオーバーローイングにおすすめの筋トレグッズ●リストストラップ・パワーベルト・ニースリーブがおすすめ背筋のバーベルトレーニングでは、背筋力よりも先に握力が弱ってしまい「バーベルをグリップできなくて追い込めない」ということが少なくありません。ぜひリストストラップやパワーグリップを併用して、質の高い背筋トレーニングを完遂してください。 なお、高重量でローイング系種目を行うのであれば、よりグリップ力の強いリストストラップを、軽めの重量で行うのであれば、着脱のスピーディーなパワーグリップがおすすめです。 腰を保護するだけでなく、腹圧を高め最大筋力を向上させてくれるトレーニングギアがトレーニングベルトです。バーベル筋トレにおいては、ほぼ必須のギアとも言えますので、ぜひ入手することをおすすめします。なお、トレーニングベルトはトレーニーにとって「筋トレの友」とも言える存在になってきます。はじめから安易なものを選ばずに、考えているよりもワンランク・ツーランク上のものを入手することがベルト選びの秘訣です。 背筋のトレーニングの多くは、ほんの少しフォームがぶれるだけで膝関節に強い負担がかかってしまいます。膝は非常に重要な部位ですので、トレーニングにおいてはサポート力のしっかりとしたニースリーブで保護しておくことをおすすめします。 ■おすすめの記事バーベル筋トレの種類とプログラムの組み方を例示...
【バーベルベントオーバーローイングのやり方】順手・逆手・手幅の違いと腰に負担の少ないフォーム
バーベルベントオーバーローイングの効果的なやり方・目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。また、あわせてノーマルグリップ(順手)とリバースグリップ(逆手)で行う場合の相違点や、手幅...

【バーベルグッドモーニングのやり方】ブルースリーも好んだ体幹最強筋トレ
バーベルグッドモーニングの効果的なやり方・目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。本種目は、かのブルースリーも必ずトレーニングルーティーンに組み込んでいたとされる、最強の体幹筋トレとしてあまりにも有名です。 ■バーベルグッドモーニングが効果のある筋肉は?●バーベルグッドモーニングは脊柱起立筋に効果的バーベルグッドモーニングは脊柱起立筋に対して効果的なトレーニング方法です。なお、脊柱起立筋は脊柱沿いのインナーマッスルである腸肋筋・最長筋・棘筋から構成されており、脊柱起立筋・多裂筋・回旋筋などを総称して長背筋群と呼びます。 ■バーベルグッドモーニングのやり方と効果的なフォームバーベルグッドモーニングの模範的な動画がこちらです。首よりもやや下、僧帽筋に乗せるようにバーベルを担ぎ、名称の由来でもある「おはようございます」とおじぎをするように上半身を前に倒していきます。 なだし、そのまま真っ直ぐに前に上半身を倒すと、バランスを失って転倒のリスクや腰を痛める危険性があります。尻を突き出すようにするとともに、顔を上げ前を向いて動作をすることが重要です。 また、腰椎への負担を避けるため、上半身を倒すのは床と並行までにとどめ、折り返し点では反動を使わないように注意してください。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①背すじを真っ直ぐにし、バーベルを肩に担いで構える ②背中が丸まらないように目を上に向け、上半身を前に倒していく ③上半身が床と並行になるまで倒れたら、ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る ■バーベルグッドモーニングの動作注意点とポイント バーベルグッドモーニングの動作ポイントを簡単に言えば「身体の重心を移動させない」ことです。 当然、上半身を大きく前に倒す種目ですので、そのままだと身体の重心は前方へ移動してしまいます。これを避けるために、スタビライザーのように尻を後方に突き出し、重心が移動することを防ぎます。 また、背中を丸めると腰椎にとって非常にハイリスクですので、背すじを伸ばす、または、やや反らせるイメージを持って動作を行ってください。 ■初心者にはダンベルグッドモーニングがおすすめ●重心がとりやすくリスクも低いバーベルグッドモーニングは、重心のとりかたが難しい上、高い位置にウエイトを保持するので、初心者の方にはかなり敷居の高いトレーニング種目です。 ですので、筋トレ初心者の方には、まずはダンベルを使ってグッドモーニングトレーニングを行うことをおすすめします。自身の重心を移動させないこと、そしてウエイトと自身の重心を垂直に揃える感覚が掴みやすい種目です。 なお、バリエーションとしてダンベルを一動作ごとに左右に振って行う方法もあり、このバリエーションの場合は脊柱起立筋だけでなく、横腹の腹斜筋とその拮抗筋の回旋筋にも効果的です。 ■女性にはチューブグッドモーニングもおすすめまた、それほど高負荷の必要のない女性の方には、こちらの動画のようなトレーニングチューブを使ったグッドモーニングも手軽でおすすめです。 ■バーベルグッドモーニングの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 なお、バーベルグッドモーニングの対象となるのはインナーマッスルであり、筋繊維TYPE2bの比率は低いため10回前後の反復による効果はあまりありません。バルクアップ目的なら15回、ダイエット目的なら20回を目安に行ってください。 ■バーベルグッドモーニングにおすすめの筋トレグッズ●滑り止めつきTシャツがおすすめ バーベルグッドモーニングをしていて、意外に気になるのが「担いだバーベルが滑る」ことです。こちらのような、背面に滑り止めがプリントされたトレーニング用Tシャツがおすすめです。ベンチプレストレーニングでの背面のすべり予防にも快適です。 ■バーベルトレーニングの基礎知識●バーベルトレーニングの長所と短所バーベルトレーニングは全てのウエイトトレーニングの基本となる筋トレ方法で、全身を高負荷で鍛えられ、なおかつ動作軌道のブレやズレを自身で支える必要があるため、体幹インナーマッスルも強くなるというメリットがあります。 このため、中級者~上級者には必須のトレーニング方法と言えます。反面、マシントレーニングのように軌道が決まっていないため、フォームや動作を習得するのには正確な指導を受け、慣れと経験が必要になります。 バルクアップ筋肥大・減量ダイエットいずれの目的の場合でも、いずれは習得したいトレーニング方法と言えます。 なお、他のバーベルトレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。 ■バーベルトレーニング全種目一覧バーベルベンチプレスバーベルインクラインベンチプレスバーベルデクラインベンチプレスバーベルナローベンチプレスバーベルワイドベンチプレスバーベルリバースグリップベンチプレスバーベルデッドリフトバーベルプルオーバーバーベルベントオーバーローショルダーシュラッグバーベルグッドモーニングバーベルショルダープレスバーベルアップライトロウバーベルフレンチプレスバーベルカールバーベルリバースカールバーベルドラッグカールバーベルスクワットバーベルフロントスクワットバーベルフロントランジ
【バーベルグッドモーニングのやり方】ブルースリーも好んだ体幹最強筋トレ
バーベルグッドモーニングの効果的なやり方・目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。本種目は、かのブルースリーも必ずトレーニングルーティーンに組み込んでいたとされる、最強の体幹筋トレ...