【バーベルベントオーバーローイングのやり方】順手・逆手・手幅の違いと腰に負担の少ないフォーム

【バーベルベントオーバーローイングのやり方】順手・逆手・手幅の違いと腰に負担の少ないフォーム

バーベルベントオーバーローイングの効果的なやり方・目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。また、あわせてノーマルグリップ(順手)とリバースグリップ(逆手)で行う場合の相違点や、手幅による効果の違い、腰に負担の少ないバリエーションをご紹介します。

■バーベルベントオーバーローイングが効果のある筋肉は?

●バーベルベントオーバーローイングは広背筋・僧帽筋・上腕二頭筋に効果的

バーベルベントオーバーローイングは背中の筋肉である広背筋と僧帽筋に効果的なトレーニング種目で、二次的に腕の筋肉・上腕二頭筋にも効果があります。また、姿勢を維持するなかで脊柱起立筋にも有効です。

■バーベルベントオーバーローイングのやり方と効果的なフォーム

●リーバースグリップバーベルベントオーバーローイング

こちらが、一般的なバーベルベントオーバーローイングの動画で、手の甲が上になる状態=リバースグリップで行います。

このバリエーションでは、広背筋に対してかかる負荷が大きくなり、手幅を広くすると広背筋側部に、手幅を狭くすると広背筋中央部に効果的です。

Barbell-rear-delt-row-2_20161204180748a2c.png

バーベルベントオーバーローイングは、「ニーベントスタイル」と呼ばれる筋トレの基本フォームで構えて行いますが、そのポイントは、胸を張りやや背中を反らせ、尻を突き出し膝がつま先より前に出ないように構えることです。

また、背筋の収縮と首の連動性を考慮して「顎を上げる」ことも大切です。

動作のポイントとして重要なのは、バーベルの重心ができるだけ体幹から離れないようにすることで、具体的には太ももの上を擦りながら引き上げる軌道で動作します。

【本種目のやり方とフォームのポイント】

①背すじを真っ直ぐにし、膝がつま先よりも前に出ないようにお尻を突き出し、上半身を前傾させ、肩幅程度にシャフトをグリップして構える

②背中が丸まらないように、上を見てバーベルをお腹に向けて引き上げる

③バーベルを引き上げたら、肩甲骨を完全に寄せきって背筋群を完全に収縮させる

④ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る

●ノーマルグリップバーベルベントオーバーローイング

一方、こちらの動画のようなバリエーションが、順手(手の平が上)で行うノーマルグリップバーベルベントオーバーローイングで、僧帽筋や広背筋中央部に負荷がかかります。

基本的なフォームや動作ポイントはリバースグリップのやり方に準じてください。

■バーベルベントオーバーローイングの動作注意点とポイント

バーベルベントオーバーローイングは、特に高重量で行う場合、フォームが間違っていると腰や膝に強い負担となります。

初心者の方は、まずは重量を追求するのではなく、軽めの重量でトレーニングフォームをしっかりと練習していきましょう。

■バーベルベントオーバーローイングの目的別の重量負荷設定

筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。

①速筋繊維TYPE2b

約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。

②速筋繊維TYPE2a

10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。

③遅筋繊維TYPE1

60秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。

つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。

■腰に負担の少ないバーベルベントオーバーローイング

●別名イェーツローとも呼ばれるバリエーション

こちらの動画は、かのミスターオリンピア・ドリアンイェーツ氏が考案した、別名イェーツローイングとも呼ばれるバリエーションです。

一般的なバーベルベントオーバーローイングとの相違点は、あまり腰と膝を曲げない構え方で、シャフトがヘソより上で往復するように動作する点です。

このフォームによるメリットは二つあり、一つが「腰に負担が少ないこと」で、もう一つが「上背部を集中的に鍛えられる」ことです。

●完全に腰がフリーのベンチローイング

こちらの動画は、ベンチローイングと呼ばれるバリエーションで、ベンチにうつ伏せになり完全に体重をあずけることで、腰への負担がほぼフリーとなるやり方です。また、腕を引く軌道が前方からとなりますので、広背筋に特に有効です。

■バーベルベントオーバーローイングにおすすめの筋トレグッズ

●リストストラップ・パワーベルト・ニースリーブがおすすめ

背筋のバーベルトレーニングでは、背筋力よりも先に握力が弱ってしまい「バーベルをグリップできなくて追い込めない」ということが少なくありません。ぜひリストストラップやパワーグリップを併用して、質の高い背筋トレーニングを完遂してください。

なお、高重量でローイング系種目を行うのであれば、よりグリップ力の強いリストストラップを、軽めの重量で行うのであれば、着脱のスピーディーなパワーグリップがおすすめです。

(予約販売)13mm鬼レバーベルトアクションIPF公認(バックルは別売り)

腰を保護するだけでなく、腹圧を高め最大筋力を向上させてくれるトレーニングギアがトレーニングベルトです。バーベル筋トレにおいては、ほぼ必須のギアとも言えますので、ぜひ入手することをおすすめします。なお、トレーニングベルトはトレーニーにとって「筋トレの友」とも言える存在になってきます。はじめから安易なものを選ばずに、考えているよりもワンランク・ツーランク上のものを入手することがベルト選びの秘訣です。

鬼スリーブIPF公認

背筋のトレーニングの多くは、ほんの少しフォームがぶれるだけで膝関節に強い負担がかかってしまいます。膝は非常に重要な部位ですので、トレーニングにおいてはサポート力のしっかりとしたニースリーブで保護しておくことをおすすめします。

■おすすめの記事

バーベル筋トレの種類とプログラムの組み方を例示

■バーベルトレーニングの基礎知識

●バーベルトレーニングの長所と短所

バーベルトレーニングは全てのウエイトトレーニングの基本となる筋トレ方法で、全身を高負荷で鍛えられ、なおかつ動作軌道のブレやズレを自身で支える必要があるため、体幹インナーマッスルも強くなるというメリットがあります。

このため、中級者~上級者には必須のトレーニング方法と言えます。反面、マシントレーニングのように軌道が決まっていないため、フォームや動作を習得するのには正確な指導を受け、慣れと経験が必要になります。

バルクアップ筋肥大・減量ダイエットいずれの目的の場合でも、いずれは習得したいトレーニング方法と言えます。

なお、他のバーベルトレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。

■バーベルトレーニング全種目一覧

バーベルベンチプレス

バーベルインクラインベンチプレス

バーベルデクラインベンチプレス

バーベルナローベンチプレス

バーベルワイドベンチプレス

バーベルリバースグリップベンチプレス

バーベルデッドリフト

バーベルプルオーバー

バーベルベントオーバーロー

ショルダーシュラッグ

バーベルグッドモーニング

バーベルショルダープレス

バーベルアップライトロウ

バーベルフレンチプレス

バーベルカール

バーベルリバースカール

バーベルドラッグカール

バーベルスクワット

バーベルフロントスクワット

バーベルフロントランジ

ブログに戻る