Blog

【スミスマシンスクワットの種類とやり方】足の位置と膝の向きに注意が必要
スミスマシンスクワットの効果的なやり方・目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。また、怪我のリスク防止のための足の位置と膝の向きについてもご紹介します。 ■スミスマシンスクワットが効果のある筋肉は?●スミスマシンスクワットは大腿四頭筋・ハムストリングス・臀筋群に効果的スミスマシンスクワットは、大腿四頭筋を中心にハムストリングス・臀筋群・下腿三頭筋など下半身全体に効果があります。 ■スミスマシンスクワットのやり方と効果的なフォームスミスマシンスクワットは、シャフトの軌道が固定されているため、ウエイトのブレを気にせず高負荷でトレーニングを行えます。 反面、軌道のズレは全て自分の腰や膝に返ってきますので、ポジションが悪いと関節に強い負担がかかります。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①しゃがんだ時に膝がつま先よりも前に出ないよう、少し足を前に出し、肩にシャフトを担いで構える ②胸を張り、お尻を突き出しながらしゃがんでいく ③太ももが床と平行になる位置までしゃがんだら、背中が丸くならないように少し上を見ながら立ち上がる ④立ち上がったら、再びゆっくりと筋肉に負荷をかけながらしゃがんでいく ■スミスマシンスクワットの動作注意点とポイント膝関節の保護のため、スミスマシンスクワットではシャフトの真下に入らず、やや足を前に置き、軽く後傾して持たれるようなフォームで行うことが大切です。 また、つま先の向きと膝の向きがずれていると、膝関節に捻り負荷がかかってしまいますので、内股や外股にならないように気をつけ、常に膝の向きをつま先と揃えるように意識してください。 なお、本セットの前にシャフトだけで軌道の確認を行うことをおすすめします。 ■スミスマシンスクワットの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 ■スミスマシンスクワットの種類やバリエーション●スミスマシンハックスクワットスミスマシンハックスクワットは、通常のやり方よりもさらに足を前に出し、体重をマシンにあずけるようなフォームで行うバリエーションです。 ノーマルのスミスマシンスクワットよりも、大腿四頭筋にかかる負荷の比率が増加します。 ●ワイドスタンススミスマシンスクワットワイドスタンススクワットは、通常よりも大きく足幅を開いて行うバリエーションで、内もものインナーマッスルである内転筋群に効果的なバリエーションで、女性の下半身痩せエクササイズとしてもおすすめです。 ●スミスマシンブルガリアンスクワットスミスマシンブルガリアンスクワットは、片方の足を前方に出し、もう片方の足を後方に引いて行うバリエーションです。特に、後ろにした足を主働にして動作することで、ハムストリングスから臀筋群にかけての下半身後面に効果的で、女性のヒップアップエクササイズとしても人気です。 ●スミスマシンハーフスクワットスミスマシンハーフスクワットは、太もものラインが床と並行になる深さで折り返すバリエーションで、ボトムまで下がるやり方に比べると動作が比較的簡単になるため、大腿四頭筋主体に刺激を与えたい場合におすすめの種類です。 ●スミスマシンニーリングスクワットスミスマシンニーリングスクワットは、膝をついて行うバリエーションで、特に膝に不安のある方におすすめです。 ただし、高負荷で行うのには適していませんので、女性の下半身痩せエクササイズとして行ってください。 ■スミスマシンスクワットにおすすめの筋トレグッズ●ニースリーブとパワーベルトがおすすめスクワットはセット中にフォームが崩れてしまうと膝に対して非常に強い負担となります。また、正しいフォームで行ったとしても、ボトムまでしゃがむような深いスクワットを行うと、どうしても膝への負担はゼロではありません。 こちらのニースリーブはパワーリフティングの試合でも使用するような非常にサポート力の高いタイプです。自重+バーベルのウエイトによる負荷は想像以上に高いものです。サポート力の高いニースリーブを着用し、万全の状態でベストなパフォーマンスのバーベルトレーニングに臨まれることをおすすめします。 腰を保護するだけでなく、腹圧を高め最大筋力を向上させてくれるトレーニングギアがトレーニングベルトです。バーベル筋トレにおいては、ほぼ必須のギアとも言えますので、ぜひ入手することをおすすめします。なお、トレーニングベルトはトレーニーにとって「筋トレの友」とも言える存在になってきます。はじめから安易なものを選ばずに、考えているよりもワンランク・ツーランク上のものを入手することがベルト選びの秘訣です。 ■おすすめの記事ジムマシン筋トレの種類とプログラムの組み方を例示 ■マシントレーニングの基礎知識●マシントレーニングの長所と短所マシントレーニングの多く(ケーブルマシン以外)は、動作軌道がマシンのレール等により支えられているため、ウエイトのブレやズレを気にすることなく効率的に筋肉に負荷をかけられるのがメリットです。 反面、軌道がある程度決まっているため、完全に個人特性に合わせた動作軌道がとれないことや、ブレを止める体幹インナーマッスルが鍛えられにくいという側面があります。...
【スミスマシンスクワットの種類とやり方】足の位置と膝の向きに注意が必要
スミスマシンスクワットの効果的なやり方・目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。また、怪我のリスク防止のための足の位置と膝の向きについてもご紹介します。 ■スミスマシンスクワットが...

【スミスマシンデッドリフトの種類とやり方】背筋に効果的なマシン筋トレを解説
スミスマシンデッドリフトの効果的なやり方・目的別に適切な重量・負荷・回数設定および、その種類・バリエーションについて解説します。 ■スミスマシンデッドリフトが効果のある筋肉は?●スミスマシンデッドリフトは広背筋・僧帽筋・脊柱起立筋および下半身に効果的スミスマシンデッドリフトは主に広背筋・僧帽筋・脊柱起立筋と言った背筋群に効果的で、二次的に下半身にも有効です。 ■スミスマシンデッドリフトのやり方と効果的なフォームスミスマシンデッドリフトは、大きく足を広げて足と足の間をグリップするスモウスタイルもありますが、これは下半身の筋力も動員する競技デッドリフトの練習の意味合いが強いので、背筋のトレーニング目的であれば手幅を広くとり、手と手の間に足を肩幅程度に置くヨーローピアンスタイルがおすすめです。 デッドリフト系トレーニングは高負荷で鍛えられる反面、フォームを間違えると腰や膝を痛めるリスクが高いので注意が必要です。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①足首にバーが当るくらい前進し、その位置でシャフトをグリップして構える ②まず脚力でバーを引き上げていき、ウエイトが床から上がったら背中の筋力で引き上げていく ③バーを引き上げたら、肩甲骨をしっかりと寄せて背筋群を完全に収縮させる ④ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る ■スミスマシンデッドリフトの動作注意点とポイントスミスマシンデッドリフトの基本的なフォームの注意点は以下の通りです。 ・胸を張る・お尻をつき出す・背中を反らせる・やや上を見る これらの基本フォームを常に意識して行ってください。特に背中を丸めると非常にリスクが高まりますので注意してください。 ■スミスマシンデッドリフトの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 ■スミスマシンデッドリフトの種類やバリエーション●スミスマシンルーマニアンデッドリフト膝を軽く曲げた状態で行うルーマニアンデッドリフトは、背筋群だけでなく、下半身後面(ハムストリングス・臀筋群)への負荷比率が高いバリエーションです。 ●スミスマシンスティッフレッグドデッドリフト完全に膝を伸ばした状態で行うスミスマシンスティッフレッグドデッドリフトは、負荷の大半が下半身後面にかかる、女性のヒップアップトレーニングとしても人気のバリエーションです。 ■スミスマシンデッドリフトにおすすめの筋トレグッズ●リストストラップ・パワーベルト・ニースリーブがおすすめ背筋のバーベルトレーニングでは、背筋力よりも先に握力が弱ってしまい「バーベルをグリップできなくて追い込めない」ということが少なくありません。ぜひリストストラップやパワーグリップを併用して、質の高い背筋トレーニングを完遂してください。 なお、高重量でローイング系種目を行うのであれば、よりグリップ力の強いリストストラップを、軽めの重量で行うのであれば、着脱のスピーディーなパワーグリップがおすすめです。 腰を保護するだけでなく、腹圧を高め最大筋力を向上させてくれるトレーニングギアがトレーニングベルトです。バーベル筋トレにおいては、ほぼ必須のギアとも言えますので、ぜひ入手することをおすすめします。なお、トレーニングベルトはトレーニーにとって「筋トレの友」とも言える存在になってきます。はじめから安易なものを選ばずに、考えているよりもワンランク・ツーランク上のものを入手することがベルト選びの秘訣です。 背筋のトレーニングの多くは、ほんの少しフォームがぶれるだけで膝関節に強い負担がかかってしまいます。膝は非常に重要な部位ですので、トレーニングにおいてはサポート力のしっかりとしたニースリーブで保護しておくことをおすすめします。 ■おすすめの記事ジムマシン筋トレの種類とプログラムの組み方を例示 ■マシントレーニングの基礎知識●マシントレーニングの長所と短所マシントレーニングの多く(ケーブルマシン以外)は、動作軌道がマシンのレール等により支えられているため、ウエイトのブレやズレを気にすることなく効率的に筋肉に負荷をかけられるのがメリットです。 反面、軌道がある程度決まっているため、完全に個人特性に合わせた動作軌道がとれないことや、ブレを止める体幹インナーマッスルが鍛えられにくいという側面があります。 マシントレーニングにダンベルトレーニングやバーベルトレーニングなどのフリーウエイトトレーニングを組み合わせていくのが、中級者以降では必須と言えるでしょう。 なお、他のマシントレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。 ■マシントレーニング全種目一覧マシンチェストプレスマシンチェストフライスミスマシンベンチプレススミスマシンインクラインスミスマシンデクラインケーブルフライケーブルクロスオーバーケーブルラットプルダウンケーブルローイングスミスマシンデッドリフトT-バーローイングマシンショルダープレススミスマシンショルダープレスケーブルデルタレイズケーブルプレスダウンケーブルカールケーブルクランチマシンレッグプレススミスマシンスクワットハックスクワットマシンレッグエクステンションマシンレッグカールマシンアダクション
【スミスマシンデッドリフトの種類とやり方】背筋に効果的なマシン筋トレを解説
スミスマシンデッドリフトの効果的なやり方・目的別に適切な重量・負荷・回数設定および、その種類・バリエーションについて解説します。 ■スミスマシンデッドリフトが効果のある筋肉は?●スミスマシンデッ...

【マシンアダクションのやり方】適切な重量回数設定やケーブルの使い方も解説
マシンアダクションの効果的なやり方と適切な重量・負荷・回数設定について解説するとともに、ケーブルマシンを使ったアダクションの方法もご紹介します。 ■マシンアダクションが効果のある筋肉は?●マシンアダクションは内転筋群に効果的マシンアダクションは太もも内側に位置し、骨盤と大腿骨をつなぐインナーマッスルである内転筋群に効果的なトレーニングです。 ■マシンアダクションのやり方と効果的なフォームこちらがマシンアダクションの模範的な動画です。マシンのシートに座り、膝の内側をパットに当てて座り、そこから足を閉じ、閉じきったら再び元に戻ります。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①マシンに入り骨盤の位置を決め、内ももにパッドを当てて構える ②ゆっくりとした動作で脚を閉じ、確実にインナーマッスルに効かせていく ③脚を閉じたら、勢いを使わずに筋力でコントロールして元に戻る マシンアダクションは、太もも内側の内転筋群に効果的なため、女性の内もも引き締めダイエットのエクササイズとしても有効です。 骨盤を引き気味に動作を行うと内転筋群の股関節よりに、逆に骨盤を前に出して動作を行うと内転筋群の膝よりに負荷がかかります。 セットごとに骨盤の角度を変えて、まんべんなく内転筋群全体をトレーニングするようにしましょう。 ■マシンアダクションの動作注意点とポイントマシンアダクションのターゲットとなる内転筋群は、インナーマッスルですので高負荷や速いスピードで動作を行っても効果的には鍛えられません。 脚を閉じる時も、開いて元に戻る時も、しっかりとコントロールして確実に効かせてください。 ■マシンアダクションの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 ただし、マシンアダクションで鍛える内転筋群はインナーマッスルのため、比率として遅筋の割合がかなり多く、高負荷低回数で鍛えるのには向いていません。 バルクアップトレーニングの男性なら15回、ダイエット筋トレの女性なら20回を1セットの目安に行ってください。 ■マシンアダクションの種類やバリエーション●ケーブルアダクションジムによってはアダクションマシンのない場合もありますが、そのような場合、このどうがのような、ケーブルマシンを使ったケーブルアダクションで代用することが可能です。 また、可動域が広くとれるため、より高い収縮率でトレーニングすることができます。 ■おすすめの記事ジムマシン筋トレの種類とプログラムの組み方を例示 ■マシントレーニングの基礎知識●マシントレーニングの長所と短所マシントレーニングの多く(ケーブルマシン以外)は、動作軌道がマシンのレール等により支えられているため、ウエイトのブレやズレを気にすることなく効率的に筋肉に負荷をかけられるのがメリットです。 反面、軌道がある程度決まっているため、完全に個人特性に合わせた動作軌道がとれないことや、ブレを止める体幹インナーマッスルが鍛えられにくいという側面があります。 マシントレーニングにダンベルトレーニングやバーベルトレーニングなどのフリーウエイトトレーニングを組み合わせていくのが、中級者以降では必須と言えるでしょう。 なお、他のマシントレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。 ■マシントレーニング全種目一覧マシンチェストプレスマシンチェストフライスミスマシンベンチプレススミスマシンインクラインスミスマシンデクラインケーブルフライケーブルクロスオーバーケーブルラットプルダウンケーブルローイングスミスマシンデッドリフトT-バーローイングマシンショルダープレススミスマシンショルダープレスケーブルデルタレイズケーブルプレスダウンケーブルカールケーブルクランチマシンレッグプレススミスマシンスクワットハックスクワットマシンレッグエクステンションマシンレッグカールマシンアダクション
【マシンアダクションのやり方】適切な重量回数設定やケーブルの使い方も解説
マシンアダクションの効果的なやり方と適切な重量・負荷・回数設定について解説するとともに、ケーブルマシンを使ったアダクションの方法もご紹介します。 ■マシンアダクションが効果のある筋肉は?●マシン...

【ケーブルクランチの種類とやり方】腹直筋下部に効果的なマシントレーニング
ケーブルクランチ種類と腹直筋下部にも効果的なやり方を解説するとともに、適切な重量・負荷・回数設定について解説します。 ■ケーブルクランチが効果のある筋肉は?●ケーブルクランチは腹直筋に効果的■ケーブルのやり方と効果的なフォームこちらが一般的なケーブルクランチの動画で、床に膝をつき頭の後ろでケーブルアタッチメントをグリップして構えます。 そこから、息を吐きながら身体を曲げていき、最後に息を吐ききって腹直筋を完全に収縮させます。 この、基本的なバリエーションのケーブルクランチは腹直筋のなかでも上部に効果的です。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①頭の上でロープアタッチメントをグリップし、膝をついて構える ②息を吐きながら上半身を前に倒していく ③身体を前に倒したら、息を吐ききり、やや顎を引いて腹筋群を完全に収縮させる ④ゆっくりと効かせながら元に戻る ■ケーブルクランチの動作注意点とポイントケーブルクランチでありがちな間違いが、手でケーブルを引くイメージで動作してしまうことです。 手はケーブルアタッチメントとともに頭の後ろでしっかりと固定し、腹直筋を絞るようなイメージで動作をしてください。 ■ケーブルクランチの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 ケーブルクランチで鍛える対象となる腹直筋は、筋繊維の比率として、とても遅筋の多い部分です。 このため、高負荷低回数のトレーニングは効果がありませんので、1セットあたりの反復回数は最低でも15回、できれば20回以上で行ってください。 ■ケーブルクランチの種類やバリエーション●スタンディングケーブルクランチこちらは、スタンディングケーブルクランチと呼ばれるバリエーションで、立って動作を行うことから、より深く身体を曲げられ、腹直筋下部にも効果的なやり方です。 ●シーテッドケーブルクランチこちらはシーテッドケーブルクランチと呼ばれるバリエーションで、シートに座って比較的短い軌道で集中的に腹直筋上部に負荷を与えるやり方です。 ●ライイングケーブルクランチこちらはライイングケーブルクランチと呼ばれるバリエーションで、シーテッドスタイルに近い効き方をしますが、やや腹直筋中部まで負荷がかかります。 ■おすすめの記事ジムマシン筋トレの種類とプログラムの組み方を例示 ■マシントレーニングの基礎知識●マシントレーニングの長所と短所マシントレーニングの多く(ケーブルマシン以外)は、動作軌道がマシンのレール等により支えられているため、ウエイトのブレやズレを気にすることなく効率的に筋肉に負荷をかけられるのがメリットです。 反面、軌道がある程度決まっているため、完全に個人特性に合わせた動作軌道がとれないことや、ブレを止める体幹インナーマッスルが鍛えられにくいという側面があります。 マシントレーニングにダンベルトレーニングやバーベルトレーニングなどのフリーウエイトトレーニングを組み合わせていくのが、中級者以降では必須と言えるでしょう。 なお、他のマシントレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。 ■マシントレーニング全種目一覧マシンチェストプレスマシンチェストフライスミスマシンベンチプレススミスマシンインクラインスミスマシンデクラインケーブルフライケーブルクロスオーバーケーブルラットプルダウンケーブルローイングスミスマシンデッドリフトT-バーローイングマシンショルダープレススミスマシンショルダープレスケーブルデルタレイズケーブルプレスダウンケーブルカールケーブルクランチマシンレッグプレススミスマシンスクワットハックスクワットマシンレッグエクステンションマシンレッグカールマシンアダクション
【ケーブルクランチの種類とやり方】腹直筋下部に効果的なマシントレーニング
ケーブルクランチ種類と腹直筋下部にも効果的なやり方を解説するとともに、適切な重量・負荷・回数設定について解説します。 ■ケーブルクランチが効果のある筋肉は?●ケーブルクランチは腹直筋に効果的■ケ...

【マシンレッグカールのやり方】目的別に適切な重量回数設定も解説
マシンレッグカールの効果的なやり方・筋トレ目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。 ■マシンレッグカールが効果のある筋肉は?●マシンレッグカールはハムストリングスと臀筋群に効果的マシンレッグカールは太もも裏側の筋肉群であるハムストリングス(大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋)および尻の筋肉群である臀筋群に効果的なトレーニング方法です。 ■マシンレッグカールのやり方と効果的なフォームこちらがマシンレッグカールの模範的な動画です。マシンにうつ伏せになり、かかとをパットにセットしたら、腹を浮かせたり腰を曲げたりせず、膝から下だけで動作をします。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①シートにうつ伏せになり、足首にパッドを当てて構える ②腰を反らさないように注意し、膝を曲げていく ③膝を直角まで曲げたら、その位置でつま先を伸ばしてハムストリングスを完全に収縮させる ④ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る マシンレッグカールは、女性のヒップアップエクササイズとしても効果的で、ポイントとしては、膝を曲げたポジションでつま先を伸ばす動作を加えることで、これによりハムストリングスから臀筋群にかけてが完全収縮し、ヒップアップ効果も高まります。 ■マシンレッグカールの動作注意点とポイントマシンレッグカールは、反動を使って動作を行うと負荷が下半身後面から分散してしまうだけでなく、肉離れを起こしやすい特性のあるハムストリングスを痛めるリスクもあります。膝を曲げる時も伸ばす時もコントロールした動作で、ゆっくり効かせながら行ってください。 ■マシンレッグカールの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 マシンレッグカールでターゲットにするハムストリングスは、肉離れを起こしやすく、あまり高負荷低回数で鍛えるのには向いていません。 バルクアップ目的であっても、10~12回の反復を目安に行ってください。 ■おすすめの記事ジムマシン筋トレの種類とプログラムの組み方を例示 ■マシントレーニングの基礎知識●マシントレーニングの長所と短所マシントレーニングの多く(ケーブルマシン以外)は、動作軌道がマシンのレール等により支えられているため、ウエイトのブレやズレを気にすることなく効率的に筋肉に負荷をかけられるのがメリットです。 反面、軌道がある程度決まっているため、完全に個人特性に合わせた動作軌道がとれないことや、ブレを止める体幹インナーマッスルが鍛えられにくいという側面があります。 マシントレーニングにダンベルトレーニングやバーベルトレーニングなどのフリーウエイトトレーニングを組み合わせていくのが、中級者以降では必須と言えるでしょう。 なお、他のマシントレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。 ■マシントレーニング全種目一覧マシンチェストプレスマシンチェストフライスミスマシンベンチプレススミスマシンインクラインスミスマシンデクラインケーブルフライケーブルクロスオーバーケーブルラットプルダウンケーブルローイングスミスマシンデッドリフトT-バーローイングマシンショルダープレススミスマシンショルダープレスケーブルデルタレイズケーブルプレスダウンケーブルカールケーブルクランチマシンレッグプレススミスマシンスクワットハックスクワットマシンレッグエクステンションマシンレッグカールマシンアダクション
【マシンレッグカールのやり方】目的別に適切な重量回数設定も解説
マシンレッグカールの効果的なやり方・筋トレ目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。 ■マシンレッグカールが効果のある筋肉は?●マシンレッグカールはハムストリングスと臀筋群に効果的マ...

【マシンレッグエクステンションのやり方】使い方と適切な重量回数設定
マシンレッグエクステンションの効果的なやり方と使い方、筋トレ目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。 ■マシンレッグエクステンションが効果のある筋肉は?●マシンレッグエクステンションは大腿四頭筋に効果的マシンレッグエクステンションは太もも前側の筋肉である大腿四頭筋に集中的な効果のあるトレーニング方法です。本種目はバルクアップには向かない種目で、脚の脂肪燃焼を促したり、女性の太もも痩せエクササイズとして有効です。 ■マシンレッグエクステンションのやり方と効果的なフォームマシンレッグエクステンションは、大腿四頭筋に集中的な負荷をかけられるアイソレーション種目(単関節運動)です。 上半身を後ろに傾けて行うと腹筋群に負荷が逃げてしまいますので、上半身を傾けないように注意が必要です。また、膝を伸ばした位置でつま先を手前に向ける動作を加えると、大腿四頭筋が完全に収縮して効果が倍増します。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①シートに座り、足首にパッドを当て、背すじを真っ直ぐにして構える ②上半身を後ろに倒さないように注意し、膝から先を伸ばしていく ③膝を伸ばしたら、その位置でつま先を少し手前に向け、大腿四頭筋を完全に収縮させる ④ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る こちらの動画は、女性が模範的なレッグエクステンションを行っているものです。特に男性と女性でマシンの使い方に違いはありません。 なお、本種目は足を上げる時だけでなく、下ろす時にウエイトに耐えながら動作することも大切です。 ■マシンレッグエクステンションの動作注意点とポイントマシンレッグエクステンションはバルクアップには向かない種目で、重量を追求するトレーニングではありません。 反動を使わずに、完全にコントロールできる重量でいかにしっかりと効かせていくのかがポイントです。 ■マシンレッグエクステンションの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 ただし、本種目はバルクアップには向きませんので、男性なら15回、女性なら20回を目安にセットを組むとよいでしょう。 ■おすすめの記事ジムマシン筋トレの種類とプログラムの組み方を例示 ■マシントレーニングの基礎知識●マシントレーニングの長所と短所マシントレーニングの多く(ケーブルマシン以外)は、動作軌道がマシンのレール等により支えられているため、ウエイトのブレやズレを気にすることなく効率的に筋肉に負荷をかけられるのがメリットです。 反面、軌道がある程度決まっているため、完全に個人特性に合わせた動作軌道がとれないことや、ブレを止める体幹インナーマッスルが鍛えられにくいという側面があります。 マシントレーニングにダンベルトレーニングやバーベルトレーニングなどのフリーウエイトトレーニングを組み合わせていくのが、中級者以降では必須と言えるでしょう。 なお、他のマシントレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。 ■マシントレーニング全種目一覧マシンチェストプレスマシンチェストフライスミスマシンベンチプレススミスマシンインクラインスミスマシンデクラインケーブルフライケーブルクロスオーバーケーブルラットプルダウンケーブルローイングスミスマシンデッドリフトT-バーローイングマシンショルダープレススミスマシンショルダープレスケーブルデルタレイズケーブルプレスダウンケーブルカールケーブルクランチマシンレッグプレススミスマシンスクワットハックスクワットマシンレッグエクステンションマシンレッグカールマシンアダクション
【マシンレッグエクステンションのやり方】使い方と適切な重量回数設定
マシンレッグエクステンションの効果的なやり方と使い方、筋トレ目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。 ■マシンレッグエクステンションが効果のある筋肉は?●マシンレッグエクステンショ...