【マシンレッグカールのやり方】目的別に適切な重量回数設定も解説

【マシンレッグカールのやり方】目的別に適切な重量回数設定も解説

マシンレッグカールの効果的なやり方・筋トレ目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。

■マシンレッグカールが効果のある筋肉は?

●マシンレッグカールはハムストリングスと臀筋群に効果的

マシンレッグカールは太もも裏側の筋肉群であるハムストリングス(大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋)および尻の筋肉群である臀筋群に効果的なトレーニング方法です。

■マシンレッグカールのやり方と効果的なフォーム

こちらがマシンレッグカールの模範的な動画です。マシンにうつ伏せになり、かかとをパットにセットしたら、腹を浮かせたり腰を曲げたりせず、膝から下だけで動作をします。

【本種目のやり方とフォームのポイント】

①シートにうつ伏せになり、足首にパッドを当てて構える

②腰を反らさないように注意し、膝を曲げていく

③膝を直角まで曲げたら、その位置でつま先を伸ばしてハムストリングスを完全に収縮させる

④ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る

マシンレッグカールは、女性のヒップアップエクササイズとしても効果的で、ポイントとしては、膝を曲げたポジションでつま先を伸ばす動作を加えることで、これによりハムストリングスから臀筋群にかけてが完全収縮し、ヒップアップ効果も高まります。

■マシンレッグカールの動作注意点とポイント

マシンレッグカールは、反動を使って動作を行うと負荷が下半身後面から分散してしまうだけでなく、肉離れを起こしやすい特性のあるハムストリングスを痛めるリスクもあります。膝を曲げる時も伸ばす時もコントロールした動作で、ゆっくり効かせながら行ってください。

■マシンレッグカールの目的別の重量負荷設定

筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。

①速筋繊維TYPE2b

約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。

②速筋繊維TYPE2a

10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。

③遅筋繊維TYPE1

60秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。

つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。

マシンレッグカールでターゲットにするハムストリングスは、肉離れを起こしやすく、あまり高負荷低回数で鍛えるのには向いていません。

バルクアップ目的であっても、10~12回の反復を目安に行ってください。

■おすすめの記事

ジムマシン筋トレの種類とプログラムの組み方を例示

■マシントレーニングの基礎知識

●マシントレーニングの長所と短所

マシントレーニングの多く(ケーブルマシン以外)は、動作軌道がマシンのレール等により支えられているため、ウエイトのブレやズレを気にすることなく効率的に筋肉に負荷をかけられるのがメリットです。

反面、軌道がある程度決まっているため、完全に個人特性に合わせた動作軌道がとれないことや、ブレを止める体幹インナーマッスルが鍛えられにくいという側面があります。

マシントレーニングにダンベルトレーニングバーベルトレーニングなどのフリーウエイトトレーニングを組み合わせていくのが、中級者以降では必須と言えるでしょう。

なお、他のマシントレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。

■マシントレーニング全種目一覧

マシンチェストプレス

マシンチェストフライ

スミスマシンベンチプレス

スミスマシンインクライン

スミスマシンデクライン

ケーブルフライ

ケーブルクロスオーバー

ケーブルラットプルダウン

ケーブルローイング

スミスマシンデッドリフト

T-バーローイング

マシンショルダープレス

スミスマシンショルダープレス

ケーブルデルタレイズ

ケーブルプレスダウン

ケーブルカール

ケーブルクランチ

マシンレッグプレス

スミスマシンスクワット

ハックスクワット

マシンレッグエクステンション

マシンレッグカール

マシンアダクション

Back to blog