Blog

短橈側手根伸筋の構造・作用と鍛え方(筋力トレーニング)
短橈側手根伸筋(extensor carpi radialis brevis muscle|たんとうそくしゅこんしんきん)の構造・作用およびトレーニング方法について解説します。 短橈側手根伸筋の構造と作用短橈側手根伸筋は、前腕伸筋群の一つで手首関節の背屈(反らせる動作)と橈屈(親指側に曲げる動作)の作用を持ちます。 短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん、extensor carpi radialis brevis muscle)は人間の上肢の筋肉で手関節の背屈、橈屈を行う。 引用:Wikipedia「短橈側手根伸筋」 ▼関連記事前腕筋群の構造・作用と鍛え方 短橈側手根伸筋の鍛え方短橈側手根伸筋は、リストハンマー・リバースリストカール・リストスピネーションといった前腕トレーニング種目で集中的に負荷を加えることが可能です。短橈側手根伸筋が関与するトレーニング種目短橈側手根伸筋が関与するトレーニング種目は以下の通りです。 ▼動画つき解説 リストカール系種目 リストハンマー系種目 リストスピネイション sfphes.orgより 前腕筋群の作用と種類作用:屈曲(掌屈)・伸展(背屈)・外転(橈屈)・内転(尺屈)・回内・回外前腕筋群は肘関節の伸展や手の開閉などの作用も持ちますが、主には手首関節の屈曲(掌屈)・伸展(背屈)・外転(橈屈)・内転(尺屈)・回内・回外の作用を持ちます。 前腕筋群の分類前腕筋群は、手首の屈曲(掌屈)または伸展(背屈)のどちらかに関わるかで分類され、前腕屈筋群と前腕伸筋群に分けられます。 関連記事体幹インナーマッスル図鑑インナーマッスルの名称・作用と体幹トレーニングの実施方法については下記の記事をご参照ください。 体幹インナーマッスルの名前と作用 筋肉の名称と作用の図鑑アウターマッスルの主な筋肉の名称・作用および筋力トレーニングの実施方法については、下記の記事をご参照ください。 筋肉の種類・名称と作用|部位別の鍛え方 筋力トレーニング種目の一覧ページへ戻る
短橈側手根伸筋の構造・作用と鍛え方(筋力トレーニング)
短橈側手根伸筋(extensor carpi radialis brevis muscle|たんとうそくしゅこんしんきん)の構造・作用およびトレーニング方法について解説します。 短橈側手根伸筋の...

斜角筋の構造・作用と鍛え方(筋力トレーニング)
斜角筋(Scalene muscles|しゃかくきん)の構造・作用およびトレーニング方法について解説します。 斜角筋の構造と作用斜角筋は、首の深層筋である深頚筋の一つで、前斜角筋・中斜角筋・後斜角筋・最小斜角筋の四部位に分けられ、首を側屈させる(横に曲げる動作)作用があります。 また、胸鎖乳突筋などとともに呼吸の補助にも作用する呼吸筋の一つです。 支配神経は腕神経叢です。 斜角筋(しゃかくきんScalene muscles)は、深頚筋のうち、頚部脊柱の横突起から平行に走る細長い筋肉である。前斜角筋と中斜角筋、後斜角筋、最小斜角筋の4部に分けられる。 頭部を側方へ傾けるが、呼吸補助筋としても機能する。 引用:Wikipedia「斜角筋」 ▼関連記事呼吸筋の種類・構造・作用と鍛え方 斜角筋の鍛え方斜角筋だけを鍛える種目はありませんが、首を上方に向け肋骨を引き上げる動作をともなうバックエクステンション系種目やグッドモーニング系種目のなかで、他の筋肉とともに鍛えることは可能です。 斜角筋が関与するトレーニング種目斜角筋が関与するトレーニング種目は以下の通りです。バックエクステンションチューブグッドモーニングスミスマシングッドモーニングハイパーバックエクステンションバーベルグッドモーニング 頸部の呼吸筋頸部の呼吸筋の構造 胸鎖乳突筋の構造と作用胸鎖乳突筋は胸骨・鎖骨から側頭部にかけて位置する筋肉で、顎を上方に上げつつ後頭を前方に引き寄せる作用のほか、首を回す作用も持っています。 胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)は頸部にある筋肉の一つ。首を曲げ、回転させる働きを持つ。 頸部を保護するという目的から競技能力の向上よりも怪我の防止という観点で鍛えられることが多い。 引用:Wikipedia「胸鎖乳突筋」 ▼詳しい解説胸鎖乳突筋の構造・作用と鍛え方 関連記事体幹インナーマッスル図鑑インナーマッスルの名称・作用と体幹トレーニングの実施方法については下記の記事をご参照ください。体幹インナーマッスルの名前と作用 筋肉の名称と作用の図鑑アウターマッスルの主な筋肉の名称・作用および筋力トレーニングの実施方法については、下記の記事をご参照ください。筋肉の種類・名称と作用|部位別の鍛え方 筋力トレーニング種目の一覧ページへ戻る 筋肉の名称と部位ごとの筋トレメニューに戻る
斜角筋の構造・作用と鍛え方(筋力トレーニング)
斜角筋(Scalene muscles|しゃかくきん)の構造・作用およびトレーニング方法について解説します。 斜角筋の構造と作用斜角筋は、首の深層筋である深頚筋の一つで、前斜角筋・中斜角筋・後斜...

半棘筋の構造・作用と鍛え方(筋力トレーニング)
半棘筋(Semispinalis|はんきょくきん)の構造・作用およびトレーニング方法について解説します。 半棘筋の構造と作用半棘筋は、横突棘筋を構成する3つの筋肉(半棘筋・多裂筋・回旋筋)のうちの一つで、そのなかでももっとも上部に位置しています。 半棘筋は、さらに頸半棘筋(けいはんきょくきん)・頭半棘筋(とうはんきょくきん)・胸半棘筋(きょうはんきょくきん)に分けられ、首~体幹上部の伸展(背筋を伸ばす動作)および側屈(背すじを横に傾ける動作)の作用を持っています。 支配神経は脊髄神経です。 半棘筋(はんきょくきん)は、横突棘筋のうち、最も上側に位置する筋肉である。 半棘筋は、更に頸半棘筋 (musculus semispinalis cervicis)、頭半棘筋 (musculus semispinalis capitis)、胸半棘筋 (musculus semispinalis thoracis)の、3筋に分類される。 引用:Wikipedia「半棘筋」 ▼関連記事背筋の構造・作用と起始停止・支配神経 半棘筋の鍛え方半棘筋だけを鍛えるトレーニングはありませんが、他の長背筋の筋肉と同時に、体幹を反らせる動作や捻る動作の種目で鍛えることが可能です。 半棘筋が関与するトレーニング種目半棘筋が関与するトレーニング種目は以下の通りです。 バックエクステンションチューブバックエクステンションチューブグッドモーニングダンベルグッドモーニングバーベルグッドモーニング 四の字クランチチューブアブツイストダンベルトゥタッチクランチダンベルツイストダンベルロシアンツイスト 長背筋を構成する筋肉脊柱沿いの深層筋として重要な役割を持つ長背筋は、以下のような筋肉から構成されています。 板状筋板状筋(ばんじょうきん)は、頭板状筋と頸板状筋に部位分けされ、首の回転および顔を上方へ上げる作用があります。 脊柱起立筋脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)は、腸肋筋(ちょうろくきん)・最長筋(さいちょうきん)・棘筋(きょくきん)に部位分けされ、脊椎の後屈・側屈作用(背すじを伸ばす・背すじを横に倒す動作)があります。 横突棘筋(おうとつきょくきん)横突棘筋(おうとつきょくきん)は、半棘筋・多裂筋・回旋筋の三部位に分けられ、脊椎の後屈・側屈・回旋の作用を持っています。 ▼詳しい解説背筋の構造・作用と起始停止・支配神経 関連記事体幹インナーマッスル図鑑インナーマッスルの名称・作用と体幹トレーニングの実施方法については下記の記事をご参照ください。体幹インナーマッスルの名前と作用 筋肉の名称と作用の図鑑アウターマッスルの主な筋肉の名称・作用および筋力トレーニングの実施方法については、下記の記事をご参照ください 筋肉の種類・名称と作用|部位別の鍛え方 筋力トレーニング種目の一覧ページへ戻る
半棘筋の構造・作用と鍛え方(筋力トレーニング)
半棘筋(Semispinalis|はんきょくきん)の構造・作用およびトレーニング方法について解説します。 半棘筋の構造と作用半棘筋は、横突棘筋を構成する3つの筋肉(半棘筋・多裂筋・回旋筋)のうち...

胸鎖乳突筋の構造・作用・起始停止と鍛え方(筋力トレーニング)
胸鎖乳突筋(Sternocleidomastoid|きょうさにゅうとっきん)の構造・作用およびトレーニング方法について解説します。 胸鎖乳突筋の構造と作用胸鎖乳突筋は胸骨・鎖骨から側頭部にかけて位置する筋肉で、顎を上方に上げつつ後頭を前方に引き寄せる作用のほか、片側だけが収縮することで首を回す作用も持っています。 また、呼吸筋として斜角筋(前斜角筋・中斜角筋・後斜角筋)とともに呼吸を補助する作用もあります。 胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)は頸部にある筋肉の一つ。首を曲げ、回転させる働きを持つ。 頸部を保護するという目的から競技能力の向上よりも怪我の防止という観点で鍛えられることが多い。 引用:Wikipedia「胸鎖乳突筋」 胸鎖乳突筋の起始停止・支配神経胸鎖乳突筋は、胸骨頭・鎖骨頭とよばれる胸骨の上部および鎖骨の上部内側から起始し、側頭骨の乳様突起および後頭骨の上項線に停止しています。 また、胸鎖乳突筋の支配神経は、運動領域においては副神経、感覚領域においては頚神経叢です。 胸鎖乳突筋の協働筋斜角筋(前斜角筋・中斜角筋・後斜角筋・最小斜角筋)胸鎖乳突筋の深部に位置する深頚筋の一つである斜角筋(前斜角筋・中斜角筋・後斜角筋・最小斜角筋)は、首を側屈させたり肋骨を引き上げる作用のある協働筋で、呼吸補助筋としても働きます。 ▼関連記事斜角筋の構造・作用と鍛え方 胸鎖乳突筋の拮抗筋板状筋(頭板状筋・頸板状筋)胸鎖乳突筋の拮抗筋である頭板状筋(頭板状筋・頸板状筋)は、頚骨から後頭骨にかけて位置する板状筋の一つです。板状筋は頭板状筋と頸板状筋に部位分けされ、首の回転および顔を上方へ上げる作用があります。 胸鎖乳突筋をトレーニングする場合は、拮抗筋である板状筋もトレーニングすることが推奨されます。 ▼関連記事板状筋の構造・作用と鍛え方 女性の胸鎖乳突筋トレーニング胸鎖乳突筋を鍛えることでフェイスラインがすっきりとし、外見的に頭部が小さく見える視覚作用(いわゆる小顔)があると考えられ、国内外の女優・女性芸能人のなかには本部位の筋力トレーニングを実施する人も少なくありません。 胸鎖乳突筋の鍛え方youtubeより画像出力胸鎖乳突筋は、仰向けになり額に軽いウエイトを乗せて頭を起こす動作(フェイスアップ・ネック・レジスタンス)やうつ伏せになり後頭に軽いウエイトを乗せて頭を起こす動作(フェイスダウン・ネック・レジスタンス)で鍛えることができます。 ▼動画つき解説フェイス(アップ・ダウン)ネックレジスタンスの実施方法 このほかにも、顔を上方に上げる動作をともなうバックエクステンションやグッドモーニング系種目でも刺激を加えることが可能です。 胸鎖乳突筋が関与するトレーニング種目胸鎖乳突筋が関与するトレーニング種目は以下の通りです。バックエクステンションチューブグッドモーニングスミスマシングッドモーニングハイパーバックエクステンションバーベルグッドモーニング 胸鎖乳突筋と背筋の連動性バックエクステンション系種目やグッドモーニング系種目背筋群のトレーニング種目のなかでも、主に脊柱起立筋を鍛えるバックエクステンション系種目や、グッドモーニング系種目では、胸鎖乳突筋の収縮・作用方向である「顎を上げる動作」をともなうことから、胸鎖乳突筋に対しても有効なトレーニングであるとされています。 主なバリエーションは以下のとおりです。 バックエクステンションバックエクステンションは、床にうつ伏せになり上体起こしを行うトレーニングです。腕自体の重量がウエイト負荷として作用するため、腕を前方に伸ばすと負荷が強くなり、横にしたり胸で組むと負荷が軽くなります。 ハイパーバックエクステンションローマンベンチと呼ばれるバックエクステンション専用の器具を用いて行うバリエーションで、ハイパーバックエクステンションとも呼ばれます。 チューブグッドモーニンググッドモーニング系種目は、お辞儀をするような動作になることから名前がつけられたトレーニング種目です。背中を丸めないように気をつけることがポイントです。 チューブグッドモーニングは、トレーニングチューブのレジスタンス負荷を利用したやり方です。 ダンベルグッドモーニングダンベルグッドモーニングは、ダンベルのウエイト負荷を利用したバリエーションです。 バーベルグッドモーニングバーベルグッドモーニングは、バーベルを使用して行う高負荷種目です。バーベルの滑落を防ぐために、腰を曲げるのは床と並行までにとどめることが大切です。 呼吸筋としての胸鎖乳突筋胸鎖乳突筋は首の動作の作用を持つだけでなく、努力呼吸時には吸気のための呼吸補助筋としても作用します。 呼吸筋とは?呼吸筋は呼吸(胸式呼吸・腹式呼吸)に関わる筋肉の総称で、胸郭の筋肉である横隔膜・内肋間筋・外肋間筋、腹部の筋肉である腹直筋・内腹斜筋・外腹斜筋・腹横筋、および頸部の筋肉である胸鎖乳突筋・前斜角筋・中斜角筋・後斜角筋などがそれにあたります。 呼吸筋(こきゅうきん, 英語:...
胸鎖乳突筋の構造・作用・起始停止と鍛え方(筋力トレーニング)
胸鎖乳突筋(Sternocleidomastoid|きょうさにゅうとっきん)の構造・作用およびトレーニング方法について解説します。 胸鎖乳突筋の構造と作用胸鎖乳突筋は胸骨・鎖骨から側頭部にかけて...

前腕の筋肉の構造・作用と鍛え方(筋力トレーニング)
前腕筋群を構成する筋肉とその分類・作用および筋力トレーニングの実施方法について解説します。 前腕筋群の作用前腕筋群は肘関節の伸展や手の開閉などの作用も持ちますが、主には手首関節の屈曲(掌屈)・伸展(背屈)・外転(橈屈)・内転(尺屈)・回内・回外の作用を持ちます。 前腕筋群の分類前腕筋群は、手首の屈曲(掌屈)または伸展(背屈)のどちらかに関わるかで分類され、前腕屈筋群と前腕伸筋群に分けられます。 前腕屈筋群の筋肉円回内筋(musculus pronator teres)橈側手根屈筋(musculus flexor carpi radialis)長掌筋(musculus palmaris longus)尺側手根屈筋(musculus flexor carpi ulnaris)浅指屈筋(musculus flexor digitorum superficialis)深指屈筋(musculus flexor digitorum profundus)長母指屈筋(musculus flexor pollicis longus)方形回内筋(musculus pronator quadratus) 前腕伸筋群の筋肉腕橈骨筋(musculus brachioradialis)長橈側手根伸筋(musculus extensor carpi radialis...
前腕の筋肉の構造・作用と鍛え方(筋力トレーニング)
前腕筋群を構成する筋肉とその分類・作用および筋力トレーニングの実施方法について解説します。 前腕筋群の作用前腕筋群は肘関節の伸展や手の開閉などの作用も持ちますが、主には手首関節の屈曲(掌屈)・伸...

半膜様筋の構造・作用と鍛え方(筋力トレーニング)
大腿部背面に位置し、半膜様筋(Semimembranosus muscle|はんまくようきん)の構造・作用およびトレーニング方法について解説します。 半膜様筋の構造と作用半膜様筋は大腿部背面に位置し、股関節伸展・膝関節屈曲・膝関節内旋の作用を持っています。 また、大腿二頭筋・半腱様筋とともにハムストリングスを形成しています。 半膜様筋(はんまくようきん、Semimembranosus )は人間の下肢の筋肉。作用としては股関節の伸展、膝関節の屈曲・内旋を行う。 大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋の3つの下腿後面にある筋を合わせてハムストリングという。 引用:Wikipedia「半膜様筋」 ▼関連記事下半身の筋力トレーニング 半膜様筋の鍛え方半膜様筋だけをターゲットに鍛えられるトレーニング種目はありませんが、膝関節の屈曲動作をともなうトレーニング種目のなかでハムストリングス全体を鍛えることができます。 半膜様筋が関与するトレーニング種目半膜様筋が関与するトレーニング種目は以下の通りです。ブルガリアンスクワットチューブレッグカールダンベルフロントランジダンベルスティッフレッグドデッドリフトダンベルレッグカールマシンレッグカールバーベルスティッフレッグドデッドリフトバーベルフロントランジ 股関節の構造と周辺の筋肉股関節を構成する骨股関節は骨盤骨の窪みである寛骨臼に大腿骨の先端である大腿骨頭がはまるようにして構成されている球関節です。 また、股関節周辺には恥骨・脊椎骨(腰椎・仙堆・尾堆)が位置しています。 股関節(こかんせつ)は寛骨臼と大腿骨頭よりなる球関節(関節部分が球形(股関節の他に肩関節))であり、荷重関節(体重などがかかる関節(他に膝関節など))である。大腿骨頭は半球を上回る球形で、寛骨臼は深く大腿骨頭を収納するように形成され、大腿骨頭が容易に脱臼できない仕組みになっている。 引用:Wikipedia「股関節」 股関節周辺の筋肉股関節を構成している主たる筋肉(または周辺の筋肉)には、大腿直筋(大腿四頭筋)・腸腰筋群・内転筋群・臀筋群・大腿方形筋・縫工筋・梨状筋などがあります。 股関節周辺の筋肉の鍛え方腸腰筋群の作用と鍛え方内転筋群の作用と鍛え方臀筋群の作用と鍛え方大腿方形筋の作用と鍛え方縫工筋の作用と鍛え方 ▼詳細記事股関節の構造と周辺の筋肉 膝関節の構造と周辺の筋肉膝関節を構成する骨膝関節は大腿骨・脛骨・膝蓋骨の3つの骨から構成されています。 膝関節(しつかんせつ)は、膝にある関節。膝関節は大腿骨と脛骨と膝蓋骨から成る関節であり、機能的には蝶番関節に近く、構造的には顆状関節に分類される。膝関節の関節半月は線維軟骨で構成される。 引用:Wikipedia「膝関節」 膝関節を構成する筋肉と周辺筋膝関節は、太ももの筋肉である大腿四頭筋(大腿直筋・外側広筋・中間広筋・内側広筋)およびふくらはぎ周辺の筋肉である腓腹筋・膝窩筋・足底筋から構成されています。 また、このほかに膝関節の周辺にはハムストリングス(大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋)・縫工筋・下腿三頭筋(腓腹筋・ひらめ筋)・前脛骨筋などがあります。 膝関節に関与する筋肉の鍛え方大腿直筋の作用と鍛え方外側広筋の作用と鍛え方内側広筋の作用と鍛え方中間広筋の作用と鍛え方大腿二頭筋の作用と鍛え方半腱様筋の作用と鍛え方半膜様筋の作用と鍛え方縫工筋の作用と鍛え方前脛骨筋の作用と鍛え方下腿三頭筋の作用と鍛え方 ▼詳細記事膝関節の構造と周辺の筋肉 関連記事体幹インナーマッスル図鑑インナーマッスルの名称・作用と体幹トレーニングの実施方法については下記の記事をご参照ください。体幹インナーマッスルの名前と作用 筋肉の名称と作用の図鑑アウターマッスルの主な筋肉の名称・作用および筋力トレーニングの実施方法については、下記の記事をご参照ください。筋肉の種類・名称と作用|部位別の鍛え方 筋力トレーニング種目の一覧ページへ戻る 筋肉の名称と部位ごとの筋トレメニューに戻る
半膜様筋の構造・作用と鍛え方(筋力トレーニング)
大腿部背面に位置し、半膜様筋(Semimembranosus muscle|はんまくようきん)の構造・作用およびトレーニング方法について解説します。 半膜様筋の構造と作用半膜様筋は大腿部背面に位...