【上腕三頭筋長頭の鍛え方】上腕筋群中で競技に最重要と言われる理由と筋トレ方法

【上腕三頭筋長頭の鍛え方】上腕筋群中で競技に最重要と言われる理由と筋トレ方法

1120_Muscles_that_Move_the_Forearm1.png

上腕三頭筋長頭(一番体側の部位)は上腕筋群のなかでも、競技能力向上に最重要と言われています。その理由と、実際に筆者の運営しているジムで実践および指導している鍛え方のポイントを厳選してご紹介します。

執筆者(上岡岳)プローフィール

【アームレスリング主戦績】

全日本マスターズ80kg超級2位

アジア選手権マスターズ90kg級3位

■上腕筋を構成する筋肉

●上腕二頭筋・上腕三頭筋・上腕筋

zyowan.jpg

上腕部のアウターマッスルには上腕二頭筋・上腕三頭筋・上腕筋および三角筋があります。

このなかでも三角筋をのぞく3つの筋肉が、いわゆる「腕の筋肉」=「上腕筋群」と呼ばれています。

一般的に好んで鍛えられるのは上腕二頭筋(長頭・短頭)>上腕三頭筋(内側頭・外側頭)>上腕筋ではないでしょうか。そして、鍛えるのに技術がいる上、あまり目立たない(鏡で見えない非ミラーマッスル)である上腕三頭筋長頭の筋トレは軽視されがちです。

しかしながら、競技能力向上においては、上腕三頭筋長頭は非常に重要な筋肉部位であり、この部位の強弱が競技パフォーマンスに大きく影響します。また、腕を太くするという意味でも、上腕三頭筋長頭は上腕筋群のなかでもっとも体積が大きいので、最優先で鍛えるべき部位です。

■上腕三頭筋長頭が競技に重要な理由

●上腕筋群のなかで唯一体幹と接合しているから

Triceps_brachii_muscle07-3.png

ここで、上の画像をご確認ください。上腕三頭筋長頭は赤色で示された部位ですが、実は上腕筋のなかで唯一体幹部(肩甲骨)と接合している筋肉なのです。

他の上腕筋群の筋肉は、上腕最上部に位置する三角筋を通して体幹と連動しています。

上腕三頭筋長頭は、上腕三頭筋内側頭や外側頭が収縮限界をむかえた上腕と体幹のポジションから、さらに上腕を押し出す働きを持ちます。また、上腕部を内転=腕を上や横から閉じる作用もあり、特に上腕を肩関節より上に上げたポジションから下ろす動作に強く関係しています。

このことを、競技的に表現すると「最後の腕の押し込み」や「最後の腕の粘り」といった動作に強く関わっているため、この部位を鍛えることが競技能力向上に非常に重要とされているのです。

■上腕三頭筋長頭の筋トレ方法

●ディップス

自重トレーニングで上腕三頭筋長頭を鍛えるのに最適な種目が、ディップスです。肘を体側につけ、やや斜め前に身体をおろしてからのすくい上げるような挙上動作のなかで、この部位に強い刺激を与えることができます。最後に数cm身体を押し上げる意識をすると、さらに効果的です。

なお、上腕三頭筋長頭に負荷を集中させるためには、できるだけ肘を閉じて(肘同士を近づけて)行うのがポイントです。

椅子を二つ使って自宅でも代用できますが、できれば家庭用のチンニング&ディップスタンドを用意して全身の自重トレーニングができる環境を揃えたいものです。

●ベンチディップス

また、通常のディップを行うのが強度的に難しい方は、こちらの動画のようなベンチディップスが比較的強度が低くおすすめです。

●ダンベルトライセプスプレス

ダンベル筋トレで上腕三頭筋長頭を直撃できる種目が、ダンベルを通常と反対に保持したダンベルトライセップスプレスです。ダンベルを押し上げたあとに、数cm絞り上げるように押し込むことで効果が高まります。あわせて、手の平をやや外に向ける方向に回旋させることで上腕三頭筋長頭が完全収縮し、効果が倍増します。

●ダンベルキックバック

上腕三頭筋の仕上げ単関節種目=アイソレーション種目としておすすめなのが、ダンベルキックバックです。肘を伸ばしたポジションで手の平を上に向ける方向に回旋させると、上腕三頭筋長頭が完全収縮し効果が倍増します。

●オーバーヘッドダンベルフレンチプレス

また、オーバーヘッドダンベルフレンチプレスも、肩甲骨と直結している上腕三頭筋長頭を最大伸展させた状態からの収縮動作になるので、同部位に最適な種目の一つです。

●バーベル筋トレ

バーベル筋トレで上腕三頭筋長頭を集中して追い込むことができるのがナローグリップベンチプレスです。一般的なナローグリップベンチプレスは、肩幅よりやや広いくらいのグリップ幅で行われますが、肘が外側に開くポジションでは上腕三頭筋長頭にはあまり負荷が加わりません。

肩幅よりやや狭いくらいのグリップ幅で、肘が体幹外縁の延長線上より外に出ないくらいの意識で行ってください。

●バーベルフレンチプレス

また、ダンベルの場合と同様に、上腕三頭長頭を仕上げるのに最適な種目がオーバーヘッドフレンチプレスです。肘をできるだけ閉じて動作するのがポイントです。

なお、直線の通常バーベルですとグリップの角度的に手首間接へ負担がかかりますので、EZバーの使用をおすすめします。

●マシンディップス

マシンならディップスマシンがおすすめです。体重を乗せればかなり重い重量が扱えますが、体重を使わずに押しきれる重量でしっかり効かせるのが大切です。

●トライセプスプレスダウン

マシン筋トレで上腕三頭筋長頭を追い込むのに最適な種目がトライセップスロープを用いたケーブルプレスダウンです。

腕を下に押し込んだ状態から、やや腕を「ハの字」に開きながら、手首を回内(小指が外を向く方向)させることで、上腕三頭筋長頭が完全収縮します。

このトレーニングでは最終の腕を開く動作と回内動作がターゲットになります。その動作が確実に行えるよう、通常のプレスダウンのおよそ半分の重量設定がよいでしょう。

ロープアタッチメントは通常二種類の長さがありますが、上腕三頭筋長頭に効かせる場合は長いタイプを使用してください。

●ケーブルキックバック

ケーブルキックバックは、上腕三頭筋のなかでも長頭に集中的な効果があります。

ケーブルキックバックは、肩関節を動かすと背筋群に負荷が逃げてしまいますので、肘を固定して肘から先だけで動作をすることが重要です。

また、肘を伸ばした位置で前腕を回内回旋(手の平が上を向く方向)させると、上腕三頭筋長頭が完全に収縮して非常に効果的です。

●ケーブルフレンチプレス

ケーブルフレンチプレスは、上腕三頭筋に効果があり、フォームにより(肘の開き具合)、上腕三頭筋長頭から短頭(外側頭・内側頭)まで効果のある部位が変化しますが、肩甲骨に接合しており、肘を肩より上にあげた状態で最大伸展する長頭の性質を考え、オーバーヘッドでのケーブルフレンチプレスは長頭をターゲットにするのが定石です。

動作においては、肩関節が動いてしまうとプルオーバー系の動きになってしまい、負荷が大胸筋や背筋群に逃げてしまうので、肘を頭の横にしっかりと固定し、肘から先だけで行うことが重要です。

なお、長頭をターゲットにする場合、脇の角度はしめたほうが効果的ですので、ロープアタッチメントで行うことをおすすめします。

●マシントライセプスエクステンション

マシントライセプスエクステンションは手軽に上腕三頭筋短頭を鍛えられるマシン種目です。肘を肩幅より広くししたり、逆にせまくしたりすると、肘関節に対して負担がかかってしまいますので、肘は肩幅と同じ程度にし、両腕が平行になるように動作を行ってください。

■腕の筋トレ記事

上腕三頭筋長頭の鍛え方

上腕三頭筋短頭の鍛え方

上腕二頭筋長頭の鍛え方

上腕二頭筋短頭の鍛え方

上腕筋のトレーニング法

前腕筋のトレーニング法

腕を太くする筋トレ方法

■筋トレだけでなく食事も大切

●筋トレの三大要素は「筋トレ」「食事」「睡眠」

上腕三頭筋に限らず、筋トレの三大要素は「筋トレ」「食事」「睡眠」です。このどれが欠けても、効率的な筋肉の発達はありません。とくに食事には細心の心がけが必要で、ある意味、筋トレ自体以上に大切な要素と言えるでしょう。

筋肉を発達させていく場合、体重1kgにつき2gの純タンパク質が必要となります。かなりの量ですが、そのためには、食事に関する栄養学的な知識を身につけることが必須です。

●上腕三頭筋を発達させる食事メニュー

steak-1766894_960_720.jpg

なにも上腕三頭筋の筋トレだけではありませんが、トレーニングをしたら筋肉の超回復と筋肥大に必要となるタンパク質を適切に摂取しましょう。タンパク質摂取が不十分だと、せっかくのトレーニングが結果になりませんので注意が必要です。

筋肥大に必要なタンパク質量の目安は、男性の場合で体重1kgあたり約2g前後(純タンパク質)です。なお、おおよその計算方法ですが、タンパク質食品の重さは純タンパク質1gの5倍の重量になります(例:肉類100gに純タンパク質は20g含まれる)。

▼関連記事

筋トレ食事メニュー例|筋肉をつけるレシピやダイエット減量期のコンビニ食まで解説

Back to blog