背筋群に効果が高く、フリーウエイト感覚で行うことができるTバーローイングの効果のある筋肉部位とやり方のコツについて解説します。Tバーマシンはかなり場所をとるため、広く設備が充実したジムでないと見かける機会も少ないですが、もし、Tバーマシンを見かけたら、是非チャレンジしてほしい種目です。
■Tバーローイングが効果のある筋肉部位
●広背筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止
読みかた:こうはいきん
英語名称:latissimus dorsi muscle
部位詳細:上部|下部
起始:下位第6胸椎~第5腰椎の棘突起・肩甲骨下角第9~12肋骨|正中仙骨稜・腸骨稜後方
停止:上腕骨小結節稜
●僧帽筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止
読みかた:そうぼうきん
英語名称:trapezius muscle
部位詳細:上部|中部|下部
起始:後頭骨上項線・外後頭隆起・頚椎棘突起|第7頚椎・第1~3胸椎棘突起|第4~12胸椎棘突起
停止:肩甲棘・肩峰
●長背筋群・脊柱起立筋の英語名称・構造・部位詳細
読みかた:せきちゅうきりつきん
英語名称:erector spinae muscle
部位詳細:腸肋筋|最長筋|棘筋
長背筋群=脊柱起立筋+多裂筋+回旋筋など
●上腕二頭筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止
読みかた:じょうわんにとうきん
英語名称:biceps
部位詳細:長頭|短頭
起始:肩甲骨関節上結節|肩甲骨烏口突起先端
停止:橈骨粗面
Tバーローイングはベントオーバーローイングと似た種目で、まずは僧帽筋と広背筋中央部に効果があり、ついで上腕二頭筋にも効果があります。また、姿勢を保持してトレーニングを行うなかで、二次的に長背筋群(最長筋・板状筋・多裂筋・脊柱起立背筋など)にも効果があります。
■基本姿勢のニーベントスタイル
ローイング系種目には共通する姿勢のコツがあり、ニーベントスタイルと呼ばれています。その姿勢の作り方は以下の通りです。正しいニーベントスタイルを作らずにローイング系種目を行うと、膝関節と腰椎の損傷の原因になりますので、しっかりとフォームを練習してください。
①肩幅よりやや広く足を構える
②膝の力を軽く抜き、自然に静止する位置まで膝を曲げる
③膝がつま先より前に出ないように調整する
④胸を張り背中を反らせ、お尻を少し突き出す
⑤顎を上げてやや上を見る
■Tバーローイングの動画とやり方のコツ
男性と女性それぞれの模範的なTバーローイングの動画がこちらです。上記のニーベントスタイルを崩さずに、肘をあまり開かないように気をつけながらバーを引き寄せます。十分引き寄せたポジションで、さらに肩甲骨を寄せ背筋群を最大収縮させるようにするとさらに効果的です。
なお、フィニッシュポジションでつい顎を引きがちですが、背筋の収縮方向に連動する首の屈曲方向は後ろですので、顎を上げるように気をつけてください。
【本種目のやり方とフォームのポイント】
①バーをまたぎ、胸を張り背すじを伸ばし、前傾姿勢を作ってバーをグリップして構えます
②肩甲骨を寄せながら、前を見てバーを引き上げていきます
③バーをしっかりと引き寄せたら、肩甲骨を寄せきって背筋群を完全収縮させます
④コントロールして筋肉に効かせながら元に戻ります
■T-バーローイングにおすすめの筋トレグッズ
●リストストラップ・パワーベルト・ニースリーブがおすすめ
背筋のバーベルトレーニングでは、背筋力よりも先に握力が弱ってしまい「バーベルをグリップできなくて追い込めない」ということが少なくありません。ぜひリストストラップやパワーグリップを併用して、質の高い背筋トレーニングを完遂してください。
なお、高重量でローイング系種目を行うのであれば、よりグリップ力の強いリストストラップを、軽めの重量で行うのであれば、着脱のスピーディーなパワーグリップがおすすめです。
▼おすすめのリストストラップ類
腰を保護するだけでなく、腹圧を高め最大筋力を向上させてくれるトレーニングギアがトレーニングベルトです。バーベル筋トレにおいては、ほぼ必須のギアとも言えますので、ぜひ入手することをおすすめします。なお、トレーニングベルトはトレーニーにとって「筋トレの友」とも言える存在になってきます。はじめから安易なものを選ばずに、考えているよりもワンランク・ツーランク上のものを入手することがベルト選びの秘訣です。
▼おすすめのトレーニングベルト
なお、武器屋グッズの楽天・Amazonでの入手先は下記の記事でご案内しています。
▼武器屋グッズのその他の入手先
【武器屋・鬼】レバーアクション式トレーニングパワーベルト・リストラップ・スリーブなどのご紹介
■おすすめの記事
■マシントレーニングの基礎知識
●マシントレーニングの長所と短所
マシントレーニングの多く(ケーブルマシン以外)は、動作軌道がマシンのレール等により支えられているため、ウエイトのブレやズレを気にすることなく効率的に筋肉に負荷をかけられるのがメリットです。
反面、軌道がある程度決まっているため、完全に個人特性に合わせた動作軌道がとれないことや、ブレを止める体幹インナーマッスルが鍛えられにくいという側面があります。
マシントレーニングにダンベルトレーニングやバーベルトレーニングなどのフリーウエイトトレーニングを組み合わせていくのが、中級者以降では必須と言えるでしょう。
なお、他のマシントレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。