スクワットを変形し、大腿四頭筋に集中的に負荷を加えることのできる自重トレーニングであるシシースクワットについて動画つきで解説します。
■シシースクワットが効果のある筋肉部位
●大腿四頭筋の構造・部位詳細
シシースクワットは膝関節の屈伸が主体となるスクワットのバリエーションなので、その主働筋である大腿四頭筋に強い負荷と効果のある筋トレ種目です。
■シシースクワットの動画とやり方のコツ
●ノーマルのシシースクワット
上体を後ろに倒しながら、膝を前に突き出していくことで大腿四頭筋に集中的に負荷を与えることができます。注意する点は、膝だけ前につきださないことです。かならず、上体も後ろに倒し、相対的に膝がつま先より前に出るポジションになることを避けてください。
【本種目のやり方とフォームのポイント】
①柱などを持ち、バランスをとって上半身を後ろに反らせて構える
②膝を曲げて上半身を後ろに倒していく
③膝が直角になるまで上半身を後ろに倒したら、大腿四頭筋に力を入れて立ち上がる
●補助具を使用したシシースクワット
また、シシースクワットのフォームを自立で行うのが難しいという方は、この動画のようにふくらはぎにバーなどを当てることで格段にやりやすくなります。また、重めのダンベルを床に置き、つま先を引っ掛ける方法も有効です。
●チューブを使ったシシースクワット
こちらが、チューブシシースクワットの模範的な動画です。
チューブシシースクワットは、後傾して行うため姿勢の制御が難しい自重シシースクワットに、ゴムバンドの張力を加えることでバランスをとりやすくしたバリエーションです
●強度を上げたシシースクワット
逆に、通常のシシースクワットでは負荷が足らないという方は、この動画のようにダンベルを保持して行うことで強度を上げることができます。
●スミスマシンを使ったシシースクワット
スミスマシンを使うと、さらに安定した体勢でなおかつ高負荷をかけてシシースクワットを行うことが可能です。
●膝に不安のある方は
シシースクワットは非常に効果の高いトレーニング種目ですが、フォームが乱れると膝に強い負担がかかります。膝に不安のある方はトレーニングメーカー製の専用サポーターがおすすめです。
スクワットでは特に膝に対して強い負担がかかります。膝の保護のためにも是非ニースリーブを着用することをおすすめします。
■シシースクワットの目的別の重量負荷設定
筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。
①速筋繊維TYPE2b
約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。
②速筋繊維TYPE2a
10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。
③遅筋繊維TYPE1
60秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。
つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。
■自重トレーニングにおすすめの器具類
●プッシュアップバーと懸垂器具
腕立て伏せ系のトレーニングをするのに、ぜひとも用意したいのがプッシュアップバーです。手首を真っ直ぐに保てるので関節を保護できるだけでなく、動作の可動域自体が広がるため、トレーニングの効果が倍増します。
▼おすすめのプッシュアップバー
【プッシュアップバー】種類・メーカー別の効果と使い方|おすすめもご紹介
本格的に自宅筋トレを始めるならば、まず揃えたいのが懸垂ラック・装置です。懸垂だけでなく腕立て伏せ・ディップ・腹筋など、一通りの自重トレーニングができるチンニングラックから簡易的にドア部分に取り付けるものまで、さまざまなタイプがあります。
▼おすすめの自宅懸垂器具
【おすすめ自宅背筋トレーニング器具】各メーカーの懸垂ラックや懸垂装置紹介
■自重トレーニングにおすすめの筋トレグッズ
●手首保護にリストラップを
押す筋トレではどうしても手首に強い負担がかかってしまいますので、リストラップはぜひとも使用したいアイテムです。そして、入手するのであれば、普及品とは違い屈強なサポート力のあるリストラップを強くおすすめします。
▼リストラップとは?
【おすすめのリストラップ】初心者むけに使いやすい長さやリストストラップとの違いも解説
●握力補助にパワーグリップを
上半身の引く筋トレで初心者の方に多く見られるのが「先に握力がなくなって追い込めない」というケースです。筋トレは101%で行ってはじめて成果がでます。パワーグリップを使用して引くトレーニングの効率を上げることをおすすめします。
▼パワーグリップとは?解説記事
【おすすめのパワーグリップ】使い方の解説と男性・女性どちらにも快適なアイテム紹介
■おすすめの記事
■自重トレーニングの基礎知識
●自重トレーニングの長所と短所
自重トレーニングは器具が必要ないため、いつでもどこでも手軽に取り組めるのがメリットです。
一方、自重トレーニングには複数の筋肉・関節を同時に動かす複合関節運動(コンパウンド種目)しかなく、個別の筋肉を単関節運動(アイソレーション種目)で集中的に鍛えるのが難しいというデメリットがあります。
ですので、自重トレーニングの後に仕上げとしてチューブトレーニングやダンベルトレーニングを行うのが理想と言えます。
●自重トレーニングの負荷の上げ方
自重トレーニングの負荷の上げ方には、主に以下の方法があります。
①動作をゆっくり行う
②重りを身体につける
③一番負荷のかかる位置(スティッキングポイント)で動作を一度静止する
なお、他の自重トレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。