ダンベルデクラインカールとも呼ばれるダンベルリバースインクラインカールは上腕二頭筋の仕上げ種目として最適なトレーニングの一つですが、そのバリエーションとやり方およびバーベルでのやり方を動画をまじえて解説します。
■リバースインクラインカールが効果のある筋肉
●上腕二頭筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止
読みかた:じょうわんにとうきん
英語名称:biceps
部位詳細:長頭|短頭
起始:肩甲骨関節上結節|肩甲骨烏口突起先端
停止:橈骨粗面
リバースインクラインカールは、反動が一切使えないため、上腕二頭筋の仕上げ種目として最適なトレーニングですが、効果のある部位はグリップの仕方により異なります。
上腕二頭筋は長頭と短頭に分けられ、いずれも主に肘関節の屈曲の作用がありますが、ノーマルグリップの場合は上腕二頭筋短頭に、リバースグリップやハンマーグリップの場合は上腕二頭筋長頭に効果があります。
■ダンベルリバースインクラインカール(ノーマルグリップ)
こちらが上腕二頭筋短頭の追い込みに最適な、ダンベルリバースインクラインカール(ノーマルグリップ)の模範的な動画です。本種目は、高負荷で鍛えるような種目ではなく、あくまでもメイントレーニングの後に、軽めの重量で上腕二頭筋を最大伸展、最大収縮させるためのトレーニングです。
反動を使わず、完全にコントロールできる重量で、しっかりと肘を伸ばして行ってください。
■ダンベルリバースインクラインカール(ハンマーグリップ)
こちらが上腕二頭筋長頭の仕上げとして最適な、ダンベルリバースインクラインカール(ハンマーグリップ)の動画です。
ダンベルをハンマーグリップする時は、シャフトを握りしめず、親指と人差し指で作った輪の上にダンベルを乗せるようにするのが、負荷を散らさずに上腕二頭筋に集中させるコツです(手首の損傷防止にもなります)。
実際に筆者がハンマーグリップの模範例を行ったのがこちらの画像です。
■ダンベルリバースインクラインカール(リバースグリップ)
上腕二頭筋長頭だけでなく、上腕筋や腕橈骨筋にも効果の高いバリエーションがリバースグリップでのダンベルリバースインクラインカールです。
リバースカール系はつい後回しにされがちですが、上腕の筋力に大きく関わる上腕筋や、前腕筋群最大の筋肉である腕橈骨筋に非常に効果の高いグリップ方法ですので、是非トレーニングに組み入れてください。
■バーベルリバースインクラインカールの2種類
リバースインクラインカールはバーベルを使って行うことも可能です。バーベルを使うとダンベルとはまた違った刺激がありますので、こちらも是非チャレンジしてみてください。
■リバースインクラインカールの目的別の重量負荷設定
筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。
①速筋繊維TYPE2b
約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。
②速筋繊維TYPE2a
10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。
③遅筋繊維TYPE1
60秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。
つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。
■ダンベルトレーニングにおすすめの器具類
●おすすめのダンベル
筆者の運営するジムでは、左から順にアジャスタブルダンベル・アーミーダンベル・スピンロック式ダンベルといったさまざまなタイプのダンベルを使用しています。
また、スピンロック式ダンベルもプラコートタイプ・ラバータイプ・アイアンタイプなどを使用しています。
ダンベルにはそれぞれの種類で長所と短所がありますが、男性ならラバーダンベル・女性ならアーミーダンベルが、ご家族や男女兼用で使用するのであればアジャスタブルダンベルがおすすめです。
▼おすすめのダンベル
【ダンベルの種類と重さの決め方】男女それぞれにおすすめのタイプと筋肉部位別の鍛え方
▼コラム記事
【おすすめダンベルセットと種類】何キロを買えばいい?男性なら60kg女性なら20kg
●おすすめのベンチ類
ダンベルトレーニングの幅を広げ、筋トレ効率を高めてくれるのがベンチ類です。予算に応じて最低でもフラットベンチ、できればインクラインベンチを入手することをおすすめします。
なお、トレーニングベンチ各種類別のメリット・デメリットやおすすめのタイプについては下記の記事をご参照ください。
▼おすすめのトレーニングベンチ
【おすすめのトレーニングベンチ】折りたたみ・フラット・インクライン
■おすすめの記事
■ダンベルトレーニングの基礎知識
●ダンベルトレーニングの長所と短所
ダンベル筋トレは複数の筋肉を同時に高重量で鍛えるコンパウンド種目から、個別の筋肉をじっくり鍛えるアイソレーション種目まで種目数が豊富で、自宅筋トレでは中心となるトレーニング法です。また、バーベル筋トレよりも可動域が広くとれるというのも大きな長所です。
逆に、片手でウエイトを保持するため安定が悪く、バーベルやマシンでの筋トレに比べると高重量が扱いにくくなります。また、ダンベルやベンチ類など器具をそろえる必要もあります。
しかしながら、自宅で筋肥大バルクアップしようと思えば、やはりダンベルトレーニングの一択ではあります。
なお、他のダンベルトレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。