自重トレーニングの後の仕上げトレーニングとして効果的なのがチューブトレーニングですが、さまざまなタイプがあり、いったいどれを揃えたらよいのか迷ってしまいます。そこで、今回はおすすめのトレーニングチューブを各メーカーより厳選してご紹介します。
また、あわせて実際に筆者の運営するジムで使用しているトレーニングチューブセットのレビューも行っていきます。
【追記事項】
筆者の運営するトレーニングジム・海外トレーニング器具輸入代理店では、大手スポーツ用品メーカー㈱MYDAYSのトレーニングチューブを、仲介業者を介さずにロットで輸入することで、リーズナブルに提供を開始しました。
▼おすすめのトレーニングチューブを見てみる
【品質確認済み輸入】トレーニングチューブセット(マズレンコ製作所日本正規輸入代理店)
■チューブトレーニングの特徴とメリット
●単関節種目が豊富
チューブトレーニングは自宅でも簡単に行えるのが大きなメリットですがメリットはそれだけではありません。
それ以外にも、自宅トレーニングの基本となる自重トレーニングにはコンパウンド種目(複数の筋肉・関節を同時に使う複合関節運動)しかないのに対し、チューブトレーニングは多彩なアイソレーション種目(単関節運動)があり筋肉を個別に鍛えられるのも大きなメリットです。
●漸増負荷特性で全レンジで鍛えられる
また、トレーニングチューブはゴムでできており、ゴムの持つ漸増負荷特性=伸びるほど負荷が強くなるため、とても効率的に筋肉に負荷を与えることが可能です。
さらに、ダンベルなどのフリーウエイト種目の多くは、ウエイトを最大に挙上したポイントで重さが骨に乗ってしまい、筋力ではなく骨で支える(つっかえ棒のように)瞬間があります。
この点、チューブトレーニングではどのような角度でもゴムの張力が負荷として加わり続けるため、負荷が抜ける瞬間がない効率的なトレーニングを行うことができます。
●押す動作・引く動作ともに角度が自在
トレーニングチューブは片側を手や足で保持するだけでなく、壁や扉などあらゆる場所に引っかけられるので、ダンベルなどのフリーウエイトでは再現できない「斜めに押す」動作や「上から引く」動作などが自在に再現でき、トレーニングの幅が広いのも大きなメリットです。
■チューブトレーニングの基本四種目
ここからは、チューブトレーニング初心者の方がまず最初に取り組むのに最適な代表的な筋トレ種目を、「上半身の押す筋肉」「上半身の引く筋肉」「体幹の筋肉」「下半身の筋肉」それぞれの部位から一種目ずつご紹介します。
●チューブチェストプレス
チューブチェストプレスは、大胸筋を中心に三角筋や上腕三頭筋などの「上半身の押す筋肉」全体に効果的なトレーニング方法です。
●チューブローイング
チューブローイングは、僧帽筋や広背筋などの背筋群に加え上腕二頭筋にも効果の高い、上半身の引く筋肉の基本種目です。
▼さらに詳しくはこちら
【背筋のチューブトレーニング】自重やダンベルの筋トレ後の仕上げや追い込みに最適な鍛え方
●チューブクランチ
チューブクランチは、腹筋群を集中的に鍛えることのできる方法です。息を吐きながら身体を曲げ、最も曲げたポジションで息を吐ききり、腹筋群を完全収縮させるのがポイントになります。
●チューブレッグプレス
チューブレッグプレスは、大腿四頭筋・ハムストリングス・臀筋群など下半身全体に効果の高いトレーニング種目です。
■代表的なトレーニングチューブの種類
●シンプルなサクライ(SAKURAI)タイプ
画像引用:amazon.co.jp
トレーニングチューブの元祖とも言えるのが、こちらのシンプルな構造のサクライ(SAKURAI)タイプで、強度別に色分けされてラインナップされています。
●ハンドルつきセットタイプ
現在主流となっているトレーニングチューブが、MYDAYSに代表されるこちらのようなハンドルつきタイプです。ンドル以外にもドアに挟むためのパーツが付属しており、様々な角度からチューブを押したり引いたりすることが可能です。また、複数本がセットになっており、単品で揃えるよりもリーズナブルなのも特徴です。
●リーズナブルなアルインコタイプ
画像引用:amazon.co.jp
アルインコから発売されているこちらのようなタイプは、通常のトレーニングチューブとして使えるほか、脚や腕を通して行うエクササイズも可能です。女性のダイエットトレーニングにおすすめのタイプです。一本あたりの単価もリーズナブルなのが嬉しいところです。
●手軽なエクササイズバンドタイプ
画像提供:http://activewinner.com/
コンパクトで扱いやすく、女性に人気のタイプがこちらのようなエクササイズバンドです。通常のトレーニングチューブのように使えるほか、脚や腕を通して行うエクササイズも可能です。
■おすすめのトレーニングチューブ
トレーニングチューブを揃えるのならば、強度の違うものを単品で揃えていくとかなり割高になりますので、複数のチューブがセットになったものがおすすめです。以下に、代表的なトレーニングチューブをご紹介します。詳細に関しては各リンク先でご確認ください。
なお、筆者の個人的おすすめは、あらゆるトレーニング種目が可能なハンドルつきタイプですが、手軽にチューブトレーニングを行いたい方にはエクササイズバンドがおすすめです。
なお、国内で入手できる主なメーカー製トレーニングチューブの一覧が下記のものです。
●MYDYASトレーニングチューブセット
【強度別5本セット】抵抗力強度|黄:約5Kg・緑:約7Kg・赤:約9Kg・青:約11Kg・黒:約14Kg
なお、こちらのトレーニングチューブは、筆者の運営するジムでも使用していますが、安価なタイプとの違いはフック部分がしっかりとしていることです。
5本の強度の違うトレーニングチューブがセットになっており、それぞれ色が違うので間違うこともありません。その強度の組み合わせは以下の通りです。
●黄色:とても弱い
●緑色:弱い
●赤色:普通
●青色:強い
●黒色:とても強い
そして、チューブを取り付けるグリップ部分には最大で5本全て同時に取り付けることもでき、この5本のチューブを複数本自在に組み合わせることで15通りもの細やかな強度設定が可能です。
また、アタッチメントには3種類あり、それは次の通りです。
MYDAYSトレーニングチューブには以下のアタッチメントが付属しています。
○ハンドルアタッチメント(2個)
○ループアタッチメント(2個)
○ドアアタッチメント(1個)
MYDAYSトレーニングチューブについてのさらに詳しい情報と入手先は、下記のページをご参照ください。
▼詳細情報
トレーニングチューブには、このほかに以下のようなメーカーからさまざまなものが発売されていますが、基本的な仕組みや構造はほとんど同じです。
●enkeeoトレーニングチューブセット
画像引用:amazon.co.jp
●CHMYトレーニングチューブセット
【5本セット・操作簡単】強度別フィットネスチューブ|★黒:30ポンド ★青:25ポンド ★赤:20ポンド ★緑:ポンド ★黄:10ポンド
画像引用:amazon.co.jp
●Giwilトレーニングチューブセット
画像引用:amazon.co.jp
●Seeboトレーニングチューブセット
画像引用:amazon.co.jp
●ODOLANDトレーニングチューブセット
【セット内容】強度別トレーニングチューブ5本・各種アタッチメント・強度別エクササイズバンド4本
画像引用:amazon.co.jp
●ActiveWinnerエクササイズバンドセット
また、バンドタイプのものは短く使うこともでき、トレーニング種目によっては重宝します。
なお、こちらのActivWinnerエクササイズバンドは筆者の運営するジムでも、実際にトレーニングに使用しており、X-HEAVY・HEAVY・MEDIUM・LIGHT・X-LIGHT(超強・強・中・弱・超弱)の5本がセットになっています。
また、セットには具体的な筋肉部位別のトレーニング・エクササイズ方法が解説された説明書も添付されており、手にしてすぐからエクササイズを行うことができます。
こちらは、メーカー公式の動画です。他メーカーとの違いは、なんと言っても「肌に優しい天然ゴム」が使用されていることで、直接触れるものですので、嬉しい心配りですね。
ActivWinnerエクササイズバンドについてのさらに詳しい情報と入手先は、下記の記事をご参照ください。
▼試用レポート記事
【おすすめエクササイズバンド】アクティブウィナー(ActiveWinner)のゴムバンド試用レポート
■トレーニングチューブのメーカー別比較
なお、トレーニングチューブのメーカー別比較一覧カタログは、下記のリンク先です。是非、ご活用ください。
▼おすすめのトレーニングチューブ