【おすすめのトレーニングベルト】選び方・巻き方から男性筋トレ用・女性用・ベンチプレス用まで詳しく解説

【おすすめのトレーニングベルト】選び方・巻き方から男性筋トレ用・女性用・ベンチプレス用まで詳しく解説

筋トレで使うトレーニングベルト・リフティングベルトには、様々な種類がありますが、いずれも腹圧を高めることにより腰椎を保護する意味があるだけでなく、最大筋力を向上させる効果があるため、筋トレをするときは着用することがほぼ不可欠なトレーニング用品です。

本記事では、トレーニングベルトの種類・効果・巻き方・通販サイトで入手が可能なトレーニングベルト・リフティングベルトを、種類・タイプ別にその特徴(メリット・デメリット)を解説していくとともに、本格派パワーベルトから女性のフィットネスに最適なレディース用ベルトまで、おすすめの逸品をご紹介していきます。

■トレーニングベルトの意味

316046269_1280x720.jpg

筋トレ時にトレーニングベルトを巻くことにより、物理的に脊柱起立背筋が補強され腰椎にかかる負荷を軽減することが可能です。とくに、高重量で行う種目や不安定な動作をともなう種目では、一瞬の不注意が腰痛発生につながり、そうなってしまっては、しばらくトレーニングを行うことができなくなってしまいます。

腰椎の保護、まずはこのことがトレーニングベルトを使用する第一の意味です。そして、トレーニングベルトにはこれ以外にもまだまだ大きな効果があります。

■トレーニングベルトの効果

150106-F-AI558-024s_20180603194755097.jpg

トレーニングベルトを使用するのには腰椎保護以外にも、まだいくつかの大きな意味があります。

まずは、トレーニングベルトを巻くことにより、物理的に体幹が補強されますので身体の芯がブレにくくなります。これにより、動作が安定し、より高重量でトレーニングが行えたり、あと1回、あと2回、といった追い込みも可能になります。つまり、トレーニングの質自体が高まるのです。

Rectus_abdominis_20160702061515e91s_2018060319510509d.png

また、トレーニングベルトによって強制的に腹部外側を固定することにより、腹囲の膨張を物理的に制限し、結果として腹圧を高めることができます。最大筋力と腹圧の間には密接な関係性があり、腹圧が高いほうが最大筋力は上昇します。つまり、トレーニングベルトを巻くことにより、筋トレのパフォーマンス自体が大幅に向上します。

まとめると、トレーニングベルトを巻くことで、より安全に、より高重量で、よりハイパフォーマンスで、効率的にトレーニングを行うことが可能になるのです。このことが、トレーニングベルトを使用する意味+効果になります。

こちらの動画をご覧ください。トレーニングベルトには、物理的な意味だけでなく、精神を高める意味合いもあります。真剣なセットに臨む直前、パチッとベルトを装着する瞬間、心のスイッチが入ります。人は精神の生き物であり、精神の高揚はアドレナリンの分泌促進など生物学的な体内反応さえ引き起こします。

トレーニングベルトは、トレーニーにとって、戦いに臨むための「武器」とも言えるのです。

■トレーニングベルトの巻き方

トレーニングベルトの巻き方については、こちらの動画がとても詳しく解説していますのでご参照ください。

トレーニングベルトは緩くては意味をなしませんが、きつすぎてもパフォーマンスに悪影響がでます。ちょうどよい締め具合は個人差がありますので、実際にトレーニングベルトを日々の筋トレに使用しながら、個人個人に最適な締め具合をみつけるのがベストです。

ただ、初心者の方にアドバイスをするとすれば、思っている以上に締めたほうがよいと言えるでしょう。

参照にしたページ「トレーニングベルトの種類と使い方|目的別におすすめのタイプを解説

■トレーニングベルトの選び方

トレーニングベルトはダイエット・フィットネス向けのものからハードな筋トレ向け、さらには競技むけのものまでたくさんお種類があります。

トレーニングベルトを選ぶときのポイントは、トレーニング目的に合わせたものをチョイスすることです。例えば、女性のフィットネス用に分厚い競技用革ベルトは重すぎますし、逆に、バーベル筋トレBIG3のベンチプレス・デッドリフト・スクワットを高重量で行う場合にフィットネス用ナイロンベルトでは用をなしません。

■トレーニングベルトの種類

LiftingBelt-300x222-tile.jpg

トレーニングベルトには軽トレーニングやフィットネス向きのものから、本格的な競技用のものまで多様な種類がありますが、大きく分類すると、強度の低いものから順番に「ナイロン・布ベルト」→「幅の狭い革ベルト」→「幅の広い革ベルト」→「競技用」とあります。それでは、順にご紹介していきたいと思います。

●ナイロン・布製ベルト

このトレーニングベルトを見る

軽いトレーニングやフィットネスに使用するタイプで、コンパクトに巻いて収納できるので持ち運びにも便利です。また、汗がついても簡単に丸洗いできるのも嬉しいポイントです。

反面、本格的なトレーニングには強度不足となり適しませんが、女性・初心者・ダイエットトレーニング向きです。

また、筆者の運営するジムでは、頑丈な競技用革ベルトを持っている所属選手も、軽めのトレーニング時などには手軽なナイロンベルトを使用しているケースも少なくありません。

革ベルトをすでに持っている方にも、「サブベルト」としておすすめです。

なお、このタイプは女性や軽トレーニングの男性がフィットネスクラブ等で使用することが多いタイプのベルトですので、やはり、機能性にファッション性も兼ね備えたスポーツブランド製のものがおすすめです。

筆者の運営するジムのダイエット系女性会員の多くもナイロンベルトを愛用しています。

このトレーニングベルトを見る

●革製トレーニングベルト(幅の狭い革ベルト)

weight_lifting_belt_1024x1024-300x214.png

一般的な男性のウエイトトレーニングに使用するのが、腹側の幅が狭くなっているタイプの革ベルトです。筋トレを確実に筋肥大をしていく強度(自分の体重以上のウエイトを扱う)で行うのならば、最低でもこのタイプが必要です。フィットネス用のナイロンベルトでは用をなしません。

腰椎の保護に関しては問題ありませんが、腹側の幅が狭くなっている分、腹圧を利用した筋力向上は後述するパワーベルトにやや劣ります。

高重量でトレーニングする日にはパワーベルトを使い、軽めのトレーニングや上腕・肩だけのトレーニング日にはトレーニングベルトを使うという使い分けをしている人も少なくありません。

●パワーベルト(幅の広い革ベルト)

このタイプは全体に同じ幅で、幅が10cm以上あります。腰椎の保護はもちろん、腹圧の利用に関しても申し分なく、100kgを超えるウエイトを扱う場合などには必需品となります。中級者以上の必須アイテムと言えます。

・ピンバックル式パワーベルト

15162168840000-300x169.jpg

パワーベルトのなかでも、もっとも安価な入門モデルとなるタイプがこちらのようなピンバックル式と呼ばれるもので、止め穴に金具を通して固定する洋服のズボンのベルトと同じような構造をしています。

実際のところ、高重量トレーニングでは相当きつくベルトをしめますので、ピン式ではセット後にベルトが取れなくなり、誰かに手伝ってもらって外すことになります。ですので、せっかくパワーベルトを入手するのであれば、できれば、後述のフックバックル式かレバーアクション式をおすすめします。

このトレーニングベルトを見る

ただし、2019年に新開発された鬼1ピンタイプベルトは、通常の2ピン式と違い着脱が容易となっており、また、価格もリーズナブルな設定です。

こちらの新ベルトをさっそく当ジム所属のベンチプレス県チャンピオンに試用してもらいました。

大きくプリントされたブランドマークがとてもかっこいいデザインになっています。

当該選手は普段は武器屋レバーアクションベルトを使っているのですが、「この1ピンベルトも同様に非常に剛健で、量産品にはない圧倒的なサポート力があるので、高重量トレーニングを行うのには最適」という感想でした。

実際に当ジムの備品である量産品とこの鬼1ピンベルトを比較してみました。

量産品は厚さが10mmで主に2枚の合わせ皮、鬼ベルトは厚さ13mmで主に5枚の合わせ皮で構成されています。外見上からも、その強さとサポート力の高さがおわかりいただけると思います。

このトレーニングベルトを見る

なお、1ピンベルトには厚さ13mmはそのままで、リーズナブルなロゴなしタイプもあります。

・本格派フックバックルベルト

こちらが、フックバックル式のパワーベルトです。ピン式と違い、穴に金属フックを引っ掛ける方式で固定をしますので、セット前の締め付けも、セット後の取り外しも一人でスピーディーに行えます。

ジムなどで本格的なウエイトトレーニングをするのであれば、このランクからがスタンダードなトレーニングベルトになります。なお、厚さが10mm前後で幅は100mm(パワーリフティング競技規定最大値)となっています。

また、こちらはフックバックルベルトのなかでも最高強度レベルのもので、パワーリフティング競技規定最大値の幅100mmにくわえ、厚さが13mm(競技規定最大値)と非常に分厚くて頑強な仕様となっています。ベンチプレス100kg・デッドリフト200kg・スクワット200kgを狙っていくのであれば、このクラスから上のランクを強くおすすめします。

▼おすすめのフックバックルベルト

フックバックルベルトを見てみる

●競技用パワーベルト

・競技用パワーベルト

0070010000023.jpg

こちらは、国内の競技大会などでも使用できるタイプのパワーベルトで、事前に締め付け位置を設定しておき、セット前にレバーを倒すだけのワンタッチ動作で装着ができるレバーアクション式と呼ばれるタイプです。このタイプになってくると、本格的にトレーニングを行っている人が使用するクラスなので、ベルト本体の仕様自体も重厚で高品質になってきます。

▼おすすめの競技用パワーベルト

このタイプのベルトを見てみる

・世界規格の競技用パワーベルト

26943360_1586258231458302_1950693884_n-300x242.jpg

ベンチプレス競技やパワーリフティング競技の全国大会に出場することを前提とした場合、IPF(世界パワーリフティング協会)の基準に適合したメーカーのものを選ぶ必要があります。こちらのベルトは、国内のみならず海外でも高い評価を得ており、世界選手権で使用する選手も数多くいるハイエンド品です。

世界レベルの競技用ですので、もちろんハイパフォーマンスです。普段のトレーニングベルトとして使用しても、確実にワンランク・ツーランク上のワークアウトを実現してくれます。

なお、筆者の運営するジム所属のベンチプレス選手も同ブランドのベルトを着用して全日本大会に出場しており、その性能の高さは量販品とは別格です。

※実際に全日本大会での装備品チェックの印鑑が押されています。

▼おすすめの世界規格ベルト

このタイプのベルトを見てみる

・ベンチプレス専用ベルト

20180117_172829-300x187.jpg

こちらのパワーベルトは、これまでご紹介してきたパワーベルトよりもずいぶん細身になっていますが、これはベンチプレス専用に、高いブリッジが組みやすいように設計されている専用品だからです。通常のパワーベルトの半分の50mm幅をしています。

15167550523410-300x169.jpg

このパワーベルトも筆者の運営するジム所属の全国区ベンチプレス選手が愛用しており、毎年全国大会の出場資格となる全国大会標準記録を残し続けています。

▼おすすめのベンチプレス専用ベルト

このタイプのベルトを見てみる

なお、武器屋グッズの楽天・Amazonでの入手先は下記の記事でご案内しています。

▼武器屋グッズのその他の入手先

【武器屋・鬼】レバーアクション式トレーニングパワーベルト・リストラップ・スリーブなどのご紹介

●筆者運営ショップのトレーニングベルト

なお、筆者の運営ショップでもオリジナルのOEM各種ベルトを生産・販売しています。IPF公認にこだわらず日々のトレーニングにリーズナブルに使用したい方におすすめです。

10mmパワーベルトタイプ

10mmナロー・ハーフタイプ

13mmパワーベルトタイプ

■トレーニングベルト選びのポイント

index-finger-309826_960_720.png

トレーニングベルトを選ぶときのポイント・アドバイスは、現在の自分のレベルよりもワンランク上のものを選ぶことです。トレーニングを続けていくのなら、必ず強度不足を感じるようになるはずです。

初心者の方はいずれ中級者に、中級者の方はいずれ上級者となり、さらにハードなトレーニングを行うようになります。

■トレーニングベルトの最新記事

18-01-17-17-30-01-554_deco-300x225.jpg

最新のトレーニングベルト情報に関しては、下記の筋トレ専門サイトの記事にまとめてあります。あわせて、ご一読ください。

【おすすめトレーニングベルト】選び方・巻き方と筋トレ目的別の意味・効果を解説

■おすすめの記事

▼リストラップなら

【おすすめのリストラップ】初心者むけに使いやすい長さやリストストラップとの違いも解説

▼パワーグリップなら

【おすすめのパワーグリップ】使い方の解説と男性・女性どちらにも快適なアイテム紹介

Back to blog