ベンチプレスを伸ばすために有効な補助種目を元世界ジュニアチャンピオン長谷川直輝が解説

ベンチプレスを伸ばすために有効な補助種目を元世界ジュニアチャンピオン長谷川直輝が解説

ベンチプレス93kg級 現ノーギア、フルギア全日本チャンピオン、元世界ジュニアチャンピオンの長谷川直輝です。

前回ウィークポイントによっての特殊なベンチプレス練習法を書きました。今回はベンチプレスに対する補助種目のやり方、効果、導入期について書いていきます。

広背筋

ベンチプレスに対する効果:ベンチプレスをする時に重要になる、重さを受けるという動作です。

バーベルを腕や肩で受けてしまうと怪我になってしまったり、余計に力が入る、コントロールが上手く出来なくなってしまいます。その時に使うのが肩甲骨、広背筋になります。肩甲骨周りの筋肉をつけることにより安定感が増しより重いバーベルをコントロール出来るようになり、肩甲骨、背中を意識しやすくなります。

チンニング

広背筋の外側を鍛える事ができ広さを作る事が出来る。その為受ける土台が広くなる。

背中の外側を鍛えるのにもっとも強度が高い。

チンニングが出来ない場合ラットプルダウンで代用。

ベントオーバーロウイング

背中の内側を鍛えることが出来厚みを作る事が出来る為、土台の厚みをだせより重い重量を受けやすくなる。

セットの組み方

どちらもフォームを意識する、筋力アップを狙う観点から筋パワーと筋肥大の効果を上手く取り入れられる週2回5repsX5setで行うとよい。

ラットプルダウンの場合はチンニングよりも強度が落ちるので8repsX5setで行うとよい。

大胸筋

ベンチプレスに対する効果:ベンチプレスで一番に使用される筋肉である。

ボトムから差し切りまで出力を強くする事ができる。

ダンベルベンチプレス

バーベルを使うよりもストレッチ制が高くより大胸筋を作る。肩、肘関節の可動域も高める事が出来る。

さらにバーベルよりもバランスが悪くなるので、左右の均等制強化などスタビライザー的効果もある。

セットの組み方

こちらも週2回筋力アップ、コントロールを上手くする観点から筋パワーと筋肥大の効果を上手く取り入れられる5repsX5setで行うとよい。

上腕三頭筋

ベンチプレスに対する効果:腕による押し開け強化、肘関節の安定。

プレスダウン

ベンチプレスを意識する補助種目なのでアタッチメントはストレートバーを使用する。

三頭筋の最大収縮する事が出来るためより効かせる事が出来る。

セットの組み方

単関節種目なので筋肥大を狙うため週2回8repsX10setで行う。

勿論フォームは大切なので余裕がある重量で行う。

Back to blog