マシンチェストフライ(バタフライマシン)の効果的なやり方・使い方と筋トレ目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。本種目は女性のバストアップエクササイズとしても有効です。
■マシンチェストフライが効果のある筋肉は?
●マシンチェストフライは大胸筋内側に効果的
マシンチェストフライは、大胸筋のなかでも内側に効果的です。大胸筋内側が鍛えられると、男性は谷間の深いメリハリのある胸まわりになり、女性はバストをセンターに寄せることが可能です。
■マシンチェストフライのやり方と効果的なフォーム
マシンチェストフライは、大胸筋前面で腕を閉じた後にさらに少しだけ前に手をつき出すような動きを加えることで、大胸筋内側が完全に収縮して効果が倍増します。
【本種目のやり方とフォームのポイント】
①グリップが肩関節よりも下になるようにシート高を調整する
②マシンに座り、肩甲骨を寄せてバーをグリップする
③肩甲骨を寄せ、肘を伸ばしたまま腕を閉じていく
④腕を閉じたら、顎を少し引いて大胸筋を完全に収縮させる
⑤ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る
こちらが、女性のマシンチェストフライの動画ですが、男性のやり方と動作ポイントは同じです。ただし、バストアップを意識する場合は、大きく息を吸い込んでから胸を膨らませたまま腕を閉じる動作を行うことで、胸郭が広がりやすくなり、バストの土台を拡げることができます。
■マシンチェストフライの動作注意点とポイント
マシンチェストフライは、手が肩関節より上にくる位置で動作を行うと、肩関節を故障してしまうリスクもあるので、手が肩よりも下になるようにシートの高さを調整してください。
■マシンチェストフライの目的別の重量負荷設定
筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。
①速筋繊維TYPE2b
約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。
②速筋繊維TYPE2a
10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。
③遅筋繊維TYPE1
60秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。
つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。
■あわせて行いたい種目
●マシンチェストプレス
マシンチェストフライはあくまで仕上げに適した単関節種目ですので、事前に複合関節種目のマシンチェストプレスで大胸筋を追い込んでおくと効果的です。こちらが、模範的な動画になります。
マシンチェストプレスは、マシンが軌道のブレを支えてくれるのでフリーウエイトトレーニングに比べると、筋肉に高負荷をかけることが可能です。
また、マシンによっては押し出す角度が変えられるものもありますが、斜め上軌道だと大胸筋上に、斜め下軌道だと大胸筋下部に効果があります。
なお、肩甲骨を開放(寄せないフォーム)したり、拳が肩関節より上にくるポジションで動作を行うと肩関節に負担がかかりますので、シートやマシンアームを事前に調整して行ってください。
●ケーブルフライ
マシンチェストフライよりもフレキシブルな動きが可能で、ターゲットにする部位を細かく設定できるケーブルフライは、大胸筋トレーニングの最終仕上げにおすすめです。
ケーブルフライは、腕を閉じた後にさらに手を前方につき出す動きを加えることで、大胸筋内側が完全に収縮して効果が倍増します。
また、上方へ腕を閉じるローケーブルフライは大胸筋上部に、下方へ腕を閉じるハイケーブルフライは大胸筋下部に効果があります。
■マシンチェストフライにおすすめの筋トレグッズ
●リストラップとパワーベルトがおすすめ
マシンチェストフライはどうしても手首に強い負担がかかってしまいますので、リストラップはぜひとも使用したいアイテムです。そして、入手するのであれば、普及品とは違い屈強なサポート力のあるリストラップを強くおすすめします。
腰を保護するだけでなく、腹圧を高め最大筋力を向上させてくれるトレーニングギアがトレーニングベルトです。バーベル筋トレにおいては、ほぼ必須のギアとも言えますので、ぜひ入手することをおすすめします。なお、トレーニングベルトはトレーニーにとって「筋トレの友」とも言える存在になってきます。はじめから安易なものを選ばずに、考えているよりもワンランク・ツーランク上のものを入手することがベルト選びの秘訣です。
■おすすめの記事
■マシントレーニングの基礎知識
●マシントレーニングの長所と短所
マシントレーニングの多く(ケーブルマシン以外)は、動作軌道がマシンのレール等により支えられているため、ウエイトのブレやズレを気にすることなく効率的に筋肉に負荷をかけられるのがメリットです。
反面、軌道がある程度決まっているため、完全に個人特性に合わせた動作軌道がとれないことや、ブレを止める体幹インナーマッスルが鍛えられにくいという側面があります。
マシントレーニングにダンベルトレーニングやバーベルトレーニングなどのフリーウエイトトレーニングを組み合わせていくのが、中級者以降では必須と言えるでしょう。
なお、他のマシントレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。