【インクラインバーベルベンチプレス女性編】バストの位置を上げるウエイトトレーニング

【インクラインバーベルベンチプレス女性編】バストの位置を上げるウエイトトレーニング

バーベルインクラインベンチプレスのやり方とポイントを、動画をまじえながら解説します。

■バーベルインクラインベンチプレスが効果のある筋肉部位

●大胸筋上部に効果がある

torso-muscles-woman-front-white_20180129_1186264317-tile.jpg

バーベルインクラインベンチプレスは、大胸筋のなかでも上部に効果があり、女性のバストの位置をリフトアップするエクササイズとして有効です。

■ムキムキにならず綺麗にやせる負荷設定

●15回~20回の反復で限界がくる負荷回数で行う

1022_Muscle_Fibers_(small).jpg

筋肉を構成する筋繊維には、持久筋(筋繊維TYPE1)・瞬発筋タイプ2a(筋繊維TYPE2a)・瞬発筋タイプ2b(筋繊維TYPE2b)があり、それぞれの特徴と鍛え方は以下の通りです。

○持久筋(筋繊維TYPE1):60秒以上の持続的な運動に使われる筋繊維で、鍛えても筋肥大せずに筋密度が向上します。酸素消費遅筋(SO筋)とも呼ばれ、20回以上の反復動作で限界がくる重量・回数設定でトレーニングします。

○瞬発筋タイプ2a(筋繊維TYPE2a):30~60秒前後の運動に使われる筋繊維で、鍛えるとやや筋肥大します。酸素消費速筋(FO筋)とも呼ばれ、15回前後の反復動作で限界がくる重量・回数設定でトレーニングします。

○瞬発筋タイプ2b(筋繊維TYPE2b):30秒以内の瞬発的な運動に使われる筋繊維で、鍛えるとよく筋肥大します。グリコーゲン消費速筋とも呼ばれ、10回前後の反復動作で限界がくる重量・回数設定でトレーニングします。

このことから、女性の引き締めトレーニングは、20回以上の反復動作で限界がくるような軽めの重量設定で行えばよく、そうすればムキムキに筋肉がついてしまうことなく綺麗に引き締まります。

なお、バストアップやヒッピアップなど、部位的にボリュームを上げたい箇所は15回前後の反復ができる中負荷トレーニングを行います。

■バーベルインクラインベンチプレスのやり方とポイント

●腰を浮かせずに動作を行う

バーベルインクラインベンチプレスで大切なポイントは、「腰を浮かせずに動作を行う」ことです。

ベンチプレス系のトレーニングは、腰を浮かせると挙げやすくなるため、特にセット終盤の苦しい時に腰を浮かせがちですが、腰を浮かせてしまうと、挙上軌道がフラットベンチプレスと同じになり、大胸筋上部への負荷が失われますので、最後までしっかりと腰をベンチにつけるようにしてください。

【本種目のやり方とフォームのポイント】

①インクラインベンチに仰向けになり、肩甲骨を寄せ、シャフトをグリップして構える

②バーベルをラックアウトしたら、そのまま水平に胸の真上まで移動させる

③筋力でコントロールしてシャフトを胸の上に下ろす

④肩甲骨をしっかりと寄せたまま、腰を浮かせないように気をつけてバーベルを押し上げる

⑤バーベルを押し上げたら、少し顎を引いて大胸筋を完全に収縮させる

■バーベルインクラインベンチプレスのバリエーション

●フラットベンチプレス

インクラインベンチプレスは、大胸筋上部への負荷に特化したトレーニングですので、事前にベンチプレスで大胸筋全体を追い込むのが基本です。また、フリーウエイトのベンチプレス未経験の方は、まずは基本となるフラットベンチプレスに慣れていきましょう。

こちらの動画は、とくにフリーウエイトトレーニング初心者の女性の方が、はじめてバーベルベンチプレスを行う場合に適切なやり方の動画です。

ポイントは足をベンチの上に乗せることで、これにより背すじを真っ直ぐに保ちやすくなります。まずは、この方法でバーベルベンチプレスに慣れていき、その後、足を床に置き、ブリッジを作った挙げ方を覚えていくとよいでしょう。

●デクラインベンチプレス

デクラインベンチプレスは、大胸筋のなかでも一番体積の多い大胸筋下部に効果的なバリエーションで、大胸筋全体のボリュームアップにおすすめです。

筋トレの順番としては、フラットベンチプレス→デクラインベンチプレス→インクラインベンチプレスの順に行うのが正しい方法になります。

■女性におすすめの筋トレグッズ

下記の記事では、女性におすすめの筋トレグッズを、実際に筆者の運営するジムで使用しているものを中心に、自宅用・ジム用それぞれに厳選してご紹介しています。トレーニングパフォーマンスを高めてダイエット効果を効率的に得るためには、道具選びもとても大切な要素です。是非、ご活用ください。

▼関連記事

【女性におすすめの筋トレグッズ】自宅~ジムマシントレーニング用品をご紹介

■バーベルトレーニングの基礎知識

●バーベルトレーニングの長所と短所

バーベルトレーニングは全てのウエイトトレーニングの基本となる筋トレ方法で、全身を高負荷で鍛えられ、なおかつ動作軌道のブレやズレを自身で支える必要があるため、体幹インナーマッスルも強くなるというメリットがあります。

このため、中級者~上級者には必須のトレーニング方法と言えます。反面、マシントレーニングのように軌道が決まっていないため、フォームや動作を習得するのには正確な指導を受け、慣れと経験が必要になります。

バルクアップ筋肥大・減量ダイエットいずれの目的の場合でも、いずれは習得したいトレーニング方法と言えます。

なお、他のバーベルトレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。

■バーベルトレーニング全種目一覧

バーベルベンチプレス

インクラインバーベルベンチプレス

デクラインバーベルベンチプレス

バーベルデッドリフト

バーベルベントオーバーロー

バーベルショルダーシュラッグ

バーベルショルダープレス

バーベルアップライトロー

バーベルフレンチプレス

バーベルカール

バーベルスクワット

バーベルフロントランジ

バーベルサイドランジ

バーベルスティッフレッグドデッドリフト

Back to blog