ダンベルプルオーバーの種類・バリエーションとその効果的なやり方、目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。また、本種目は肘の位置と曲げ方によって、負荷のかかる部位が大胸筋から広背筋まで変化しますので、肘の使い方についてもご紹介します。
■ダンベルプルオーバーが効果のある筋肉は?
●ダンベルプルオーバーは大胸筋と広背筋に効果的
ダンベルプルオーバーは、大胸筋にも広背筋にも効果のある少し特殊なトレーニング種目ですが、肘の使い方によって効く部位をコントロールできます。
■ダンベルプルオーバーのやり方と効果的なフォーム
この動画のように、肘を曲げて行うベントアームプルオーバーでは大胸筋に負荷がかかります。プルオーバーは大胸筋に対して数少ない縦方向の収縮をもたらす種目ですので、筋肉が刺激に慣れてきたころに組み込むとたいへん効果的です。
【本種目のやり方とフォームのポイント】
①ベンチに仰向けになり、肘を直角に曲げ、胸の上でダンベルを構える
②肘の角度を動かさずに、肩甲骨を寄せながらダンベルを頭の後ろに下ろしていく
③ダンベルを下ろしたら、肩甲骨を開放しながらダンベルを元の位置まで上げていく
④ダンベルを上げたら、肘を寄せるように肩甲骨を開放し、大胸筋を完全に収縮させる
一方、この動画のように、肘を伸ばして行うストレートアームプルオーバーでは広背筋に負荷がかかります。
【本種目のやり方とフォームのポイント】
①ベンチに仰向けになり、両手で一つのダンベルをグリップし、肘を伸ばして胸の上で構える
②肘を伸ばしたまま、ダンベルを頭の後ろに下ろしていく
③ダンベルを下ろしたら、肘を外に張り出すテンションをかけながら元の位置に上げていく
④肩甲骨を寄せて、背筋群を完全に収縮させる
■ダンベルプルオーバーの動作注意点とポイント
ダンベルプルオーバーは肘の曲げ方によって効果のある部位をコントロールできますが、それだけでなく、ターゲットにした筋肉に意識を集中して収縮させることが重要です。
▼関連記事
【ダンベルプルオーバー】その肘の角度であってる?大胸筋と広背筋への効かせ方の違い
■ダンベルプルオーバーの目的別の重量負荷設定
筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。
①速筋繊維TYPE2b
約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。
②速筋繊維TYPE2a
10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。
③遅筋繊維TYPE1
60秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。
つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。
■胸郭を広げるダンベルプルオーバー
●息をためてダンベルを引き上げる
ダンベルプルオーバーは筋肉に負荷を与えるだけでなく、大胸筋や広背筋の土台となる胸郭を広げる作用もあります。
特に、二十代前半までは胸郭プルオーバーを行うことで10cm近い胸囲アップも可能です。
そのやり方は、肺に大きく息をためた状態でプルオーバーの引き上げ動作を行うことで、ブリージングスクワットなどとの連続セットが特に効果的です。
詳しくは、下記の記事で詳しく解説していますので、是非ご参照ください。
▼関連記事
【胸囲100cm~110cm以上になる筋トレ】胸郭を広げるトレーニングのやり方
■ダンベルトレーニングにおすすめの器具類
●おすすめのダンベル
筆者の運営するジムでは、左から順にアジャスタブルダンベル・アーミーダンベル・スピンロック式ダンベルといったさまざまなタイプのダンベルを使用しています。
また、スピンロック式ダンベルもプラコートタイプ・ラバータイプ・アイアンタイプなどを使用しています。
ダンベルにはそれぞれの種類で長所と短所がありますが、男性ならラバーダンベル・女性ならアーミーダンベルが、ご家族や男女兼用で使用するのであればアジャスタブルダンベルがおすすめです。
▼おすすめのダンベル
【ダンベルの種類と重さの決め方】男女それぞれにおすすめのタイプと筋肉部位別の鍛え方
▼コラム記事
【おすすめダンベルセットと種類】何キロを買えばいい?男性なら60kg女性なら20kg
●おすすめのベンチ類
ダンベルトレーニングの幅を広げ、筋トレ効率を高めてくれるのがベンチ類です。予算に応じて最低でもフラットベンチ、できればインクラインベンチを入手することをおすすめします。
なお、トレーニングベンチ各種類別のメリット・デメリットやおすすめのタイプについては下記の記事をご参照ください。
▼おすすめのトレーニングベンチ
【おすすめのトレーニングベンチ】折りたたみ・フラット・インクライン
■ダンベルトレーニングにおすすめの筋トレグッズ
●リストラップ・パワーグリップ・トレーニングベルト
押す筋トレではどうしても手首に強い負担がかかってしまいますので、リストラップはぜひとも使用したいアイテムです。そして、入手するのであれば、普及品とは違い屈強なサポート力のあるリストラップを強くおすすめします。
▼リストラップとは?
【おすすめのリストラップ】初心者むけに使いやすい長さやリストストラップとの違いも解説
上半身の引く筋トレで初心者の方に多く見られるのが「先に握力がなくなって追い込めない」というケースです。筋トレは101%で行ってはじめて成果がでます。パワーグリップを使用して引くトレーニングの効率を上げることをおすすめします。
▼パワーグリップとは?解説記事
【おすすめのパワーグリップ】使い方の解説と男性・女性どちらにも快適なアイテム紹介
腰を保護するだけでなく、腹圧を高め最大筋力を向上させてくれるトレーニングギアがトレーニングベルトです。バーベル筋トレにおいては、ほぼ必須のギアとも言えますので、ぜひ入手することをおすすめします。なお、トレーニングベルトはトレーニーにとって「筋トレの友」とも言える存在になってきます。はじめから安易なものを選ばずに、考えているよりもワンランク・ツーランク上のものを入手することがベルト選びの秘訣です。
▼トレーニングベルトの種類とは?
【おすすめのトレーニングベルト】選び方・巻き方から男性筋トレ用・女性用・ベンチプレス用まで詳しく解説
■おすすめの記事
■ダンベルトレーニングの基礎知識
●ダンベルトレーニングの長所と短所
ダンベル筋トレは複数の筋肉を同時に高重量で鍛えるコンパウンド種目から、個別の筋肉をじっくり鍛えるアイソレーション種目まで種目数が豊富で、自宅筋トレでは中心となるトレーニング法です。また、バーベル筋トレよりも可動域が広くとれるというのも大きな長所です。
逆に、片手でウエイトを保持するため安定が悪く、バーベルやマシンでの筋トレに比べると高重量が扱いにくくなります。また、ダンベルやベンチ類など器具をそろえる必要もあります。
しかしながら、自宅で筋肥大バルクアップしようと思えば、やはりダンベルトレーニングの一択ではあります。
なお、他のダンベルトレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。