【大胸筋の筋トレ女性編】自宅・ジムでのバストアップのための土台作り

【大胸筋の筋トレ女性編】自宅・ジムでのバストアップのための土台作り

女性のバストアップのための大胸筋の鍛え方・筋トレメニューを、自宅でできる自重&ダンベル&チューブ筋トレから厳選し、具体的なトレーニング動画をまじえながらわかりやすく解説するとともに、バストアップ筋トレにおすすめの自宅用器具類もご紹介します。

あわせて、ジムでのマシンやバーベルを使った大胸筋のトレーニング方法についてもご紹介します。

■大胸筋の構造を知ろう

Pectoralis-major (1)

バストアップ筋トレのために、まずは鍛える対象になる大胸筋の構造と作用を知りましょう。大胸筋は上部・下部・内側・外側の4つの部位に分けられます。それぞれの作用は以下の通りです。

○大胸筋上部:腕を斜め上に押し出す

○大胸筋下部:腕を斜め下に押し出す

○大胸筋内側:腕を前方で閉じる

○大胸筋外側:腕を側面で閉じる

■バストアップに最適な負荷回数設定

fitness-1730325_960_720.jpg

やみくもに大胸筋を鍛えてもバストアップは不可能です。効率的にバストアップするためには、筋繊維の種類と鍛えるのに最適な負荷回数設定を知る必要があります。筋繊維には以下の3種類があります。

1002_Organization_of_Muscle_Fiber.jpg

①瞬発筋TYPE2b:10秒前後の短く強い筋収縮を行う筋繊維で、鍛えるとよく筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる負荷回数設定で鍛えます。

②瞬発筋TYPE2a:30~60秒の短めで強めの筋収縮を行う筋繊維で、鍛えると筋肉に張りがでます。15回前後の反復回数で限界がくる負荷回数設定で鍛えます。

③持久筋:長時間の弱く持続的な筋収縮を行う筋繊維で、鍛えると密度が上がり引き締まります。20回以上の反復回数で限界がくる負荷回数設定で鍛えます。

もう、おわかりかと思いますが、バストアップで鍛えるのは②瞬発筋TYPE2aです。①瞬発筋TYPE2bを鍛えるとムキムキになってしまいますし、③持久筋を鍛えると目的とは反対に引き締まってしまいます。

■上げて寄せるバストアップに重要な部位

Pectoralis-major_201702180551352d2.png

大胸筋には四つの部位がありますが、瞬発筋TYPE2aを鍛えると筋肉に張りが出て、その筋繊維の方向にバストを引っ張ります。

バストアップとはよく言われるように「上げて寄せる」のが基本ですが、そのためには「バストを上げる大胸筋上部」と「バストを寄せる大胸筋内側」を鍛えなくてはいけません。

また、大胸筋外側の下層には「小胸筋」と呼ばれるインナーマッスルがあり、大胸筋自体をリフトアップする働きも持っています。バストアップのためには、あわせて鍛えたい部位です。

■合掌アイソメトリックスでアップをしよう

yoga-1284658_960_720-crop.jpg

バストアップ筋トレ前のウォーミングアップにおすすめなのが「合掌アイソメトリックス」です。アイソメトリックスとは、筋肉を動かさずに収縮させる静的トレーニングで、筋肉を温め、自律神経を活動モードにスイッチするのに最適です。

やり方は、いたって簡単で、筋トレ開始前に合掌ポーズを作り、そのまま両手を押し込んで大胸筋に力を入れます。その動作を30秒×1~3セット行なえばウォーミングアップは完了です。

■バストを上げる大胸筋上部の鍛え方

●自重筋トレなら足上げ腕立て伏せ

大胸筋上部の作用である「腕を斜め上に押し出す」動きの自重トレーニングが足上げ腕立て伏せです。お腹を突き出してしまうと、せっかくの軌道が普通の腕立て伏せと同じになりますので注意してください。どちらかと言えば、腰をやや曲げるくらいの方が効果的です。15回の反復で限界がくるように速度を調整して行ってください。

●苦手な女性は膝つき腕立て伏せ

腕立て伏せのなかでも強度の高い足上げ腕立て伏せを15回できる女性は実は多くはありません。腕立て伏せが苦手な方におすすめなのが強度の低い膝つき腕立て伏せです。

膝つき腕立て伏せを大胸筋上部に効かせるためには、手をやや肩より前に出し、斜め後ろに上半身を押し上げる軌道で動作することです。これにより、「腕を斜め上に押し出す動き」になります。

●ダンベル筋トレならインクラインダンベルプレス

大胸筋上部に効果的なダンベル筋トレが、斜め上にダンベルを上げるインクラインダンベルプレスです。専用のインクラインベンチはかなり高価ですが、リーズナブルなバランスボールを流用して行うことができます。

●チューブトレーニングならチューブチェストプレス

チューブトレーニングで大胸筋上部を鍛えるのに最適な種目がチューブチェストプレスです。取り付ける場所と姿勢を上手く調整して、「斜め上に腕を押し出す軌道」で行うようにしてください。

■バストを寄せる大胸筋内側の鍛え方

●自重筋トレならダイヤモンド腕立て伏せ

大胸筋の内側に効果的な自重トレーニングがダイヤモンド腕立て伏せです。親指と人差し指でダイヤモンド型を作って行うのでこの名称で呼ばれています。身体を押し上げたあとに、さらに大胸筋をギュッと収縮させると効果が倍増します。

また、筋力的に通常の腕立て伏せができない方は、この動画のような膝つきでダイヤモンド腕立て伏せを行っても効果は同じです。

●ダンベル筋トレならインクラインダンベルフライ

大胸筋内側に効果的なダンベル筋トレがダンベルフライです。バランスボールを上手く使って上体を斜めにし、斜め上に腕を閉じる軌道で行うとさらに効果的です。

ダンベルを閉じた後に、さらに数cm上に押し上げる動作を加えると効果が高まります。

●チューブトレーニングならチューブフライ

チューブトレーニングで大胸筋内側を効果的に鍛えられるのがチューブフライです。チューブを低めに取り付け、斜め上方向に腕を閉じる軌道で行うとさらに効果的です。

■リフトアップのための小胸筋トレーニング

●フロアーディップスが最適

小胸筋を鍛えるためのトレーニングのなかでも、女性に最適なのものがフロアーディップスです。肘を大きく曲げると二の腕の筋肉・上腕三頭筋のトレーニングになってしまいますので注意してください。また、他のバストアップ筋トレは15回が1セットの目安ですが、小胸筋は持久筋を主体とするインナーマッスルなので、20回以上の反復回数で鍛えるようにしましょう。

■バストの土台を広げる種目

●ダンベルプルオーバー

大胸筋トレーニングの刺激に筋肉が慣れてきた頃に組み込みたい種目がダンベルプルオーバーです。数少ない大胸筋を縦方向に刺激できる種目です。

さらに、ダンベルプルオーバーは、大胸筋に刺激があるだけでなく、大きく息を吸い、胸郭を膨らませた状態でダンベルを挙げて加圧することにより、バストの土台となる胸郭を広げる作用が期待できます。

なお、肘を伸ばすと背筋に刺激が逃げてしまいますので、肘を少し曲げて動作を行うのがポイントです。

・ミスボディーフィットネス選手のポイント解説

【戦績】H26オールジャパンミスボディフィットネス 163cm以下級 第3位など

「ダンベルプルオーバーを行うようになってから、少しずつ胸郭が広がり、よりたくさん息が吸えるようになり、胸の厚み(立体感)が増したなと感じた種目です。胸に強烈な縦方向のストレッチがかかります。まずは軽めのダンベルで挑戦してみましょう。」

▼参照記事

【ジムでのバストアップ筋トレ】フィットネストップ選手がマシン&ベンチプレスを解説

■バストアップは背筋から鍛える

pexels-photo-374633.jpeg

バストアップと言えば、つい胸の筋肉=大胸筋にばかり意識がいきがちですが、それ以前に張り出した胸郭作りのために、背筋から鍛えることが大切です。

stoop.jpg

バストアップのために、なぜ背筋を鍛えるのか、その答えは簡単です。背筋が弱いとどうしても猫背気味になりますが、背中が丸まると、胸郭が凹んだ状態になります。

バストの土台となる胸郭自体が凹んだ状態では、そもそもどんなバストアップ運動をしても効果が薄くなります。

まずは背筋を強くし、背中が反り前に張り出した胸郭作りから始めましょう。

■一週間のバストアップ筋トレプログラム

presentation-34893_960_720_201701192219216f8.png

●しっかり超回復させて2~3日おきに行う

筋トレをしっかり行うと筋肉痛になります。そして、筋肉は筋肉痛になる前より強く回復する「超回復」という生理作用を持っています。ですので、この超回復をしっかりと繰り返し行っていくのが筋繊維発達のためには重要で、回復前にトレーニングを繰り返すと筋繊維は発達するどころか萎縮してしまいます。

このため、バストアップ筋トレでも「鍛えた後の筋肉痛がなくなってから再び鍛える」ということが重要になります。一般的には、大胸筋の超回復期間は48~72時間なので、2~3日おきにトレーニングをするようにしてください。

●プレス系からフライ系の順番で行う

また、筋トレの基本として、複数の関節と筋肉を同時に使うコンパウンド種目からはじめて、単一の関節と筋肉だけを使うアイソレーション種目で仕上げると言う順番があります。バストアップ筋トレでは、腕立て伏せやプレス系種目がコンパウンド種目、フライ系種目がアイソレーション種目となります。

●具体的な一週間のバストアップ筋トレ

標準的な週三回のバストアップ筋トレでプログラムを組みました。一日あたりの総セット数は10セット前後が適切ですので、体力や揃っている器具に合わせて調整してください。

○月曜日:大胸筋上部の日

月曜日は大胸筋上部を中心に「上げるバストアップ筋トレ」の日です。

・足上げ腕立て伏せor膝つき腕立て伏せを15回×3~5セット

・ダンベルプレスを15回×1~3セット

・チューブプレスを15回×1~3セット

○水曜日:大胸筋内側と小胸筋の日

水曜日は大胸筋内側を主体とした「寄せるバストアップの日」です。

・ダイヤモンド腕立て伏せを15回×2~3セット

・ダンベルフライを15回×1~3セット

・チューブフライを15回×1~3セット

・フロアーディップスを20回×1~3セット

○金曜日:休日前に追い込む日

金曜日はお休みの前日なので、少しハードにメイン種目中心で頑張りましょう。

・足上げ腕立て伏せor膝つき腕立て伏せを15回×3~5セット

・ダイヤモンド腕立て伏せを15回×2~3セット

・フライ系種目を15回×1~3セット

■ジムでの大胸筋トレーニング

自宅でできる腕立て伏せ系やダンベルプレス・フライ系のバストアップ筋トレを一通りできるようになったら、是非チャレンジしていただきたいのがバーベルベンチプレスをはじめとしたジムでの本格的なトレーニングです。ジムでのトレーニングでは、自重筋トレやダンベル筋トレよりもさらに効率的に大胸筋を鍛えることができます。

●マシンチェストプレス

マシンチェストプレスはバストアップ筋トレの基本となる種目です。肩甲骨を寄せたまま、大胸筋に意識を集中して動作を行ってください。

肘が肩より上にくるポジションだと、肩関節を痛めるリスクがありますので、肘が肩より下になるようにシートの高さを調整しましょう。

また、押す軌道が変えられるマシンの場合、斜め上方向に押す角度に設定すると、バストアップに有効な大胸筋上部を優先的に鍛えることができます。

・ミスボディーフィットネス選手のポイント解説

【戦績】H26オールジャパンミスボディフィットネス 163cm以下級 第3位など

ミスボディーフィットネスのMIKIKO選手によると、マシンチェストプレスのポイントは以下の通りです。

「まずイスに座ったら前方の握り手を握り、肩甲骨を少し寄せ気味にして胸を張ります。この時握った手がバストトップの高さぐらいにあるように座面を調整して下さい。

背中の緊張を保ったまま手を前に押し出します。手を伸ばした時に、肩が一緒に動かないように、首がすくまないように注意します。ここがバストトレーニングの大切なポイントです。

息を吐きながら押し出す、吸いながら戻すを繰り返します。」

「インクラインチェストプレスは、デコルテのボリューム不足でお悩みの方におすすめです。

鎖骨の下〜胸の上部に効きますが、基本はチェストプレスマシンの項と同じですが、このマシンはイスに角度がついているので、斜め上に押し出す形になります。

肩甲骨を寄せ気味にし、肩をすくめないように注意して繰り返してみましょう。」

●マシンチェストフライ

マシンチェストフライは、バストを寄せる作用のある大胸筋内側に有効なトレーニングです。

肘が肩より下になるように構え、腕を閉じたあとに若干前に腕を押し出して、大胸筋を完全に収縮させることが大切です。

●ケーブルフライ

ケーブルフライは、マシンチェストフライに比べるとやや扱いにくい種目ではありますが、反面、両手を体軸の反対側まで動かせる(手をクロスさせる)ことができ、より強く大胸筋内側を刺激できるというメリットがあります。

・ミスボディーフィットネス選手のポイント解説

「ケーブルフライは運動経験のない方や、ちょっと体幹弱いかも…という方は難しいかもしれませんが、ジムでのトレーニングに慣れてきたらチャレンジしてみましょう。

ケーブルの重さに引っ張られてバランスを崩したり、力を抜きすぎてストレッチがかかり過ぎないように注意が必要です。

かといって、軽すぎるとケーブルマシンの良さが得られないので、重さの設定が大切です。

息を吸いながら胸を思いっきり膨らませ、フーッと吐きながら体の中心線前方で手のひらを合わせる感じです(肘は少し曲げ気味で)。」

●スミスマシンベンチプレス

いきなりバーベルベンチプレスにチャレンジするのは、多くの女性にとって敷居の高いものです。そのような場合は、バーベル感覚でトレーニングができるスミスマシンベンチプレスがおすすめです。

・ミスボディーフィットネス選手のポイント解説

「いきなりバーベルベンチプレスは不安だな…と感じる方はまずスミスマシンで基本フォームの練習から始めるといいと思います。真上からのし掛かる重りをしっかり受け止めて、それを押し戻す感覚に慣れましょう!

まずセーフティーバーを最適な場所にセットさえすれば、女性でも一人で不安なく練習できますよ。

安全の確保ができたらベンチ台に仰向けになり、シャフトを見つめましょう。シャフトには81cm幅のところに印が刻まれています。この辺りを握ったらバストトップまでスーッとシャフトを降ろし、また押し戻します。

シャフトを下ろした時、肘の角度がおよそ90℃になるように手幅を調整しましょう。」

是非、チャレンジしてみてください。

●バーベルベンチプレス

バーベルベンチプレスは、マシンチェストプレスのかわりにチャレンジしたい、大胸筋トレーニングの基本中の基本とも言える筋トレ種目です。

肩甲骨を寄せ、バー→手首→肘がそれぞれ真下になるように構え、ウエイトの負荷が真っ直ぐかかるようにすることがポイントです。

なお、当サイトに客員執筆していただいている、ミスボディーフィットネストップ選手にMIKIKO様のベンチプレストレーニングのコツは以下の通りです。

「まずアーチを作ってみましょう。体全体で重りを受け止め、挙げるためです。アーチを作る手順は人それぞれですが、私の場合はベンチに横たわる→手を頭の方にまわしベンチ台の角を掴む→足裏はベンチ台の上に置く→お尻とお腹を天井に向け思いっきり突き上げる→背中のアーチが潰れないようにそーっとお尻だけベンチにつける→足裏を床につける→バーベルを握り肩甲骨を寄せて横のアーチをつくる→完了です。

縦と横、背中に十字架のアーチをイメージしています。

次に大きく息を吸って胸を膨らませ、胸を張ったまま、ラックから外してバストトップの真上辺りで一時停止、そこから真っ直ぐ下にシャフトを下ろしてきましょう。慣れないうちは下ろす軌道が安定せず頭側や、お腹側にフラつくことがありますが、繰り返すうちに安定してきます。

挙げる時に、アーチが潰れて腕だけ伸ばさないようにしましょう。肩甲骨を寄せて押し下げ、胸を張ったままプレス動作をすることが大切です。プレス時に肩の後ろがベンチから離れると、肩の痛みの原因になってしまいます。(画像参照)」

●インクラインベンチプレス

インクラインベンチを使って行う、バストアップにも重用な大胸筋上部を集中的にトレーニングできる種目がインクラインベンチプレスです。

腰を浮かせると、大胸筋上部へ負荷がかかる軌道からそれますので、最後までしっかりとベンチに腰をつけて動作を行ってください。

●バーベルプルオーバー

大胸筋に縦方向の刺激をあたえるだけでなく、バストアップの土台となる胸郭を広げる効果もあるのがバーベルプルオーバーです。

肘を伸ばして動作を行うと、負荷が背筋群に逃げてしまうので、肘は曲げて閉じ気味に行うのが大胸筋に効かせるコツです。

■女性の部位別トレーニング

胸のトレーニング

背中のトレーニング

肩のトレーニング

二の腕のトレーニング

お腹のトレーニング

下半身のトレーニング

Back to blog