【バーベルグッドモーニングのやり方】ブルースリーも好んだ体幹最強筋トレ

【バーベルグッドモーニングのやり方】ブルースリーも好んだ体幹最強筋トレ

バーベルグッドモーニングの効果的なやり方・目的別に適切な重量・負荷・回数設定について解説します。本種目は、かのブルースリーも必ずトレーニングルーティーンに組み込んでいたとされる、最強の体幹筋トレとしてあまりにも有名です。

■バーベルグッドモーニングが効果のある筋肉は?

●バーベルグッドモーニングは脊柱起立筋に効果的

バーベルグッドモーニングは脊柱起立筋に対して効果的なトレーニング方法です。なお、脊柱起立筋は脊柱沿いのインナーマッスルである腸肋筋・最長筋・棘筋から構成されており、脊柱起立筋・多裂筋・回旋筋などを総称して長背筋群と呼びます。

■バーベルグッドモーニングのやり方と効果的なフォーム

バーベルグッドモーニングの模範的な動画がこちらです。首よりもやや下、僧帽筋に乗せるようにバーベルを担ぎ、名称の由来でもある「おはようございます」とおじぎをするように上半身を前に倒していきます。

なだし、そのまま真っ直ぐに前に上半身を倒すと、バランスを失って転倒のリスクや腰を痛める危険性があります。尻を突き出すようにするとともに、顔を上げ前を向いて動作をすることが重要です。

また、腰椎への負担を避けるため、上半身を倒すのは床と並行までにとどめ、折り返し点では反動を使わないように注意してください。

【本種目のやり方とフォームのポイント】

①背すじを真っ直ぐにし、バーベルを肩に担いで構える

②背中が丸まらないように目を上に向け、上半身を前に倒していく

③上半身が床と並行になるまで倒れたら、ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻る

■バーベルグッドモーニングの動作注意点とポイント

バーベルグッドモーニングの動作ポイントを簡単に言えば「身体の重心を移動させない」ことです。

当然、上半身を大きく前に倒す種目ですので、そのままだと身体の重心は前方へ移動してしまいます。これを避けるために、スタビライザーのように尻を後方に突き出し、重心が移動することを防ぎます。

また、背中を丸めると腰椎にとって非常にハイリスクですので、背すじを伸ばす、または、やや反らせるイメージを持って動作を行ってください。

■初心者にはダンベルグッドモーニングがおすすめ

●重心がとりやすくリスクも低い

バーベルグッドモーニングは、重心のとりかたが難しい上、高い位置にウエイトを保持するので、初心者の方にはかなり敷居の高いトレーニング種目です。

ですので、筋トレ初心者の方には、まずはダンベルを使ってグッドモーニングトレーニングを行うことをおすすめします。自身の重心を移動させないこと、そしてウエイトと自身の重心を垂直に揃える感覚が掴みやすい種目です。

なお、バリエーションとしてダンベルを一動作ごとに左右に振って行う方法もあり、このバリエーションの場合は脊柱起立筋だけでなく、横腹の腹斜筋とその拮抗筋の回旋筋にも効果的です。

■女性にはチューブグッドモーニングもおすすめ

また、それほど高負荷の必要のない女性の方には、こちらの動画のようなトレーニングチューブを使ったグッドモーニングも手軽でおすすめです。

■バーベルグッドモーニングの目的別の重量負荷設定

筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。

①速筋繊維TYPE2b

約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。

②速筋繊維TYPE2a

10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。

③遅筋繊維TYPE1

60秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。

つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。

なお、バーベルグッドモーニングの対象となるのはインナーマッスルであり、筋繊維TYPE2bの比率は低いため10回前後の反復による効果はあまりありません。バルクアップ目的なら15回、ダイエット目的なら20回を目安に行ってください。

■バーベルグッドモーニングにおすすめの筋トレグッズ

●滑り止めつきTシャツがおすすめ

バーベルグッドモーニングをしていて、意外に気になるのが「担いだバーベルが滑る」ことです。こちらのような、背面に滑り止めがプリントされたトレーニング用Tシャツがおすすめです。ベンチプレストレーニングでの背面のすべり予防にも快適です。

■バーベルトレーニングの基礎知識

●バーベルトレーニングの長所と短所

バーベルトレーニングは全てのウエイトトレーニングの基本となる筋トレ方法で、全身を高負荷で鍛えられ、なおかつ動作軌道のブレやズレを自身で支える必要があるため、体幹インナーマッスルも強くなるというメリットがあります。

このため、中級者~上級者には必須のトレーニング方法と言えます。反面、マシントレーニングのように軌道が決まっていないため、フォームや動作を習得するのには正確な指導を受け、慣れと経験が必要になります。

バルクアップ筋肥大・減量ダイエットいずれの目的の場合でも、いずれは習得したいトレーニング方法と言えます。

なお、他のバーベルトレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。

■バーベルトレーニング全種目一覧

バーベルベンチプレス

バーベルインクラインベンチプレス

バーベルデクラインベンチプレス

バーベルナローベンチプレス

バーベルワイドベンチプレス

バーベルリバースグリップベンチプレス

バーベルデッドリフト

バーベルプルオーバー

バーベルベントオーバーロー

ショルダーシュラッグ

バーベルグッドモーニング

バーベルショルダープレス

バーベルアップライトロウ

バーベルフレンチプレス

バーベルカール

バーベルリバースカール

バーベルドラッグカール

バーベルスクワット

バーベルフロントスクワット

バーベルフロントランジ

Back to blog