アームレスリング台|世界公認規格寸法タイプ(JAWAロゴ)のご紹介

アームレスリング台|世界公認規格寸法タイプ(JAWAロゴ)のご紹介

2022年2月設置

ONI GYM 24 大阪に設置されている、世界規格寸法台のご紹介をするとともに、本アームレスリング台の特徴や寸法についても解説します。

ONI GYM 24公式ホームページ

ONI GYM 24のご紹介ページ(施設案内)

アームレスリング台とは?

アームレスリング台とは、腕相撲を世界共通のルールで統一してスポーツ化した競技「アームレスリング|Armwrestling」の公式競技で使用する専用の台のことで、英語では「アームレスリングテーブル|Armwrestling Table」と表記します。

アームレスリングの世界団体には、アマチュア競技としてはWAF(世界アームレスリング連盟)とIFA(国際アームレスリング連盟)とがあり、プロ競技としてはIFAの上位団体であるPAL(プロフェッショナル・アームレスリング・リーグ)があります。

そして、これらの世界団体WAF・IFA・PALで使用される公式の公認台は全て同一の寸法で作られており、意匠権はMazurenkoEquipment(マズレンコ製作所|本社ポーランド)に帰属しています。

このため、世界規格寸法・公認公式台と言えば、世界で唯一Mazurenko製のアームレスリング台のみで、他のものは全てコピー商品または類似商品になります。

もちろん、ONI GYM 24に設置されているアームレスリング台は世界で唯一の真正品であるMazurenkoEquipment製となります。

※本競技台は、Mazurenko社の日本正規輸入代理店であるMazurenkoJapan(マズレンコ製作所日本正規輸入代理店)を通して発注・輸入しました。

世界規格台の寸法

世界公認・公式台の規格寸法をMazurenko社よりご提供いただきましたので、その数値をここに記載します。

※個人使用目的での製作に制限はありませんが、本寸法・図面を元に営利目的のアームレスリング台を製作・販売することはMazurenko社の国際意匠権・著作権を侵害することとなり、法的処置の対象となりえますので、お控えください。

世界規格アームレスリング台の寸法

テーブル上面長辺:920mm

テーブル上面短辺:660mm

テーブル面までの高さ:1015mm

エルボーパッドまでの高さ:1066mm

タッチパッドまでの高さ:1117mm

そして、各パーツの寸法は以下の通りです。

エルボーパッドの高さ:51mm

エルボーパッドの辺:178mm(正方形)

タッチパッドの高さ:102mm

タッチパッドの長さ︰254mm

タッチパッドの厚み︰51mm

ベグの長さ︰150mm

資料提供:MazurenkoJapan

参照記事:【アームレスリング台】寸法や購入先や値段・レンタル代|自作は可能?

アームレスリング台の選び方

アームレスリング台を選ぶ際には重要なポイントが3つあります。下記の記事に詳しくまとめましたのでご参照ください。

アームレスリング台を選ぶ際に留意すべきたった3つのことを元日本代表選手が解説|世界公式規格の寸法も公開

ONI GYM 24 大阪に設置されているアームレスリング台

ONI GYM 24大阪に設置されているMazurenko製世界規格アームレスリング台は、ジムのイメージカラーである黒と赤を基調に、国内外の主要アームレスリング団体・プロ大会のロゴがあしらわれています。

もちろん、これらのロゴは許諾なしには使用できませんので、著作権を持つ各団体に許可をとって製作されている「世界で最も贅沢なアームレスリング台」と言えるでしょう。

各ロゴは以下の通りです。

一般社団法人JAWA日本アームレスリング連盟

一般社団法人JAWA日本アームレスリング連盟は、1977年に発足した40年以上の歴史と日本全国40都道府県以上に支部連盟を持つ、国内で最大のアームレスリング団体です。

JAWAロゴの使用は、JAWA支部連盟・公認ジムにしか認められていませんが、ONI GYM 24はJAWAの協賛企業ということで特別にロゴ使用と設置が許可されました。

JAWA日本アームレスリング連盟公式台

なお、JAWA公式台はこのようなカラーリングで、全日本選手権や各都道府県大会(代表選考会)で使用されています。

JAWA公式競技台(試合用)の詳細はこちら

国体で使用されたアームレスリング台

アームレスリングは国体のデモンストレーション競技で、主にJAWAが運営を任されています。国体では、標準型のMazurenkoアームレスリング台(ブラック・イエロー)が使用されました。

IFA(国際アームレスリング連盟)

IFA(International Federation of Armwrestling)は、JAWAの上位団体となる世界団体で、毎年、IFA世界アームレスリング選手権大会を開催しています。

IFA公式ホームページ

IFA公式日本語ページ

IFA世界選手権で使用されたアームレスリング台

こちらは、IFA世界選手権で実際に使用されたアームレスリング台で、筆者が日本代表選手団を引率してポーランドに行った際に、大会会場にて撮影したものです。後述のTOP8公式台が使用されています。

PAL(TOP8・ZlotyTur)

PAL(Professional Armwrestling League|プロフェッショナルアームレスリングリーグ)は、世界的なアームレスリングのランキング機構であるURPA(Unified Rating of Professional Armwrestling)、ユニファイドレイティング オブ プロフェッショナルアームレスリングを運営している世界唯一のプロアームレスリング団体です。

国際的に権威が高く、有名な大会としてTOP8(プロリーグ)とZlotyTur(プロ世界大会)があります。

URPAランキングページはこちら

TOP8の最新試合結果情報はこちら

ZLOTY TURの最新情報はこちら

TOP8で使用される公式公認台

TOP8の詳細とハイライト動画はこちら

世界最大のプローリーグであるTOP8では、専用デザインの公式公認台が使用されています。

このように、黒を基調としたシックなアームレスリング台です。

ZlotyTurの公式公認台

ZlotyTurの詳細とハイライト動画はこちら

最も権威の高い競技大会として知られる世界プロアームレスリング大会「ZlotyTur」でも専用デザインの公式公認台が使用されます。

TOP8に比べると、やや赤が強調されたデザインになっています。

世界規格アームレスリング台(フルオーダータイプ)の入手方法

世界規格アームレスリング台(標準タイプ|フルオーダータイプ)は下記のMazurenkoEquiment日本正規輸入代理店公式ホームページをご参照ください。

世界規格アームレスリング台の仕様と発注の流れ(MazurenkoJapan公式)

世界規格アームレスリング台商品ページ(MazurenkoJapan公式)

世界各国連盟の公認公式アームレスリング台

ここからは、IFAに加盟している世界各国連盟の公認公式アームレスリング台を一覧形式でご紹介します。

ノルウェー連盟公式台

トルコ連盟公式台

スロバキア連盟公式台

スイス連盟公式台

ルクセンブルク連盟公式台

ブラジル連盟公式台

スウェーデン連盟女子公式台

当ブログ・アームレスリング関連記事

【腕相撲の勝ち方とコツ】得意なBIG3種目別にアームレスリングの技と筋トレメニューを解説

【腕相撲の基本技】トップロール(吊り手)とフック(噛み手)とサイドアタック(横倒し)

【腕相撲に必要な手首の強さ】技ごとに重要となる前腕筋の鍛え方

【腕相撲に勝つ握力】必要となるピンチ力とホールド力の鍛え方

【腕相撲とアームレスリングの違い】ルールの有無とスタート打撃について

Back to blog