Blog

【膝つき腕立て伏せ】男女別・目的別・フォーム別に効果のある部位や回数設定を解説
膝つき腕立て伏せは、運動が苦手で腕立て伏せができない人でも簡単に行えて、腕立て伏せ同様の効果が得られる自重トレーニングです。そのやり方や目的別の回数設定、正しい呼吸法、フォームによる効果のある部位の違いなどを解説します。 ■膝つき腕立て伏せが効果のある部位●大胸筋の構造・部位詳細●三角筋の構造・部位詳細●上腕三頭筋の構造・部位詳細膝つき腕立て伏せの効果のある筋肉部位は、通常の腕立て伏せとほぼ同じで、主に大胸筋(胸の筋肉)・三角筋(肩の筋肉)・上腕三頭筋(腕の筋肉)、二次的に腹筋群(お腹の筋肉)・背筋群(背中の筋肉)に効果があります。 https://raymondonyango.wordpress.com/ こちらの画像は、通常の腕立て伏せのものですが、赤く表現されている筋肉が腕立て伏せで効果のある筋肉です(膝つき腕立て伏せの場合、太ももの筋肉・大腿四頭筋には効果が発生しません)。 ■目的別の回数設定身体を鍛えるのには大きく二つの目的があります。一つは筋肉を肥大させて逞しい身体を目指すケース、もう一つは身体を引き締めるケースです。 この二つのケースでは、同じ筋トレ動作で鍛えていくなかでも、その回数設定に大きな違いがあります。 筋肥大を目指す場合は瞬発筋を鍛えていくので、10回前後の反復動作で限界がくるように、動作をゆっくり行ってしっかり効かせていく必要があります。 一方、身体を引き締めるダイエット筋トレでは、ターゲットにする筋肉は筋肥大を起こさない持久筋になりますので、20~30回で限界がくるように動作スピードなどを調整しなくてはいけません。 ■正しい呼吸の方法筋トレに限らす、ほぼ全ての運動動作に共通の基本的な呼吸方法は「力を入れる時に息を吐き、戻る時に息を吸う」です。膝つき腕立て伏せも例外ではありません。 また、ダイエット目的の筋トレの場合、有酸素運動の効果も取り入れられるように腹式呼吸(鼻から吸って口から吐く)という呼吸法が効果的です。 ■膝つき腕立て伏せのやり方こちらが基本的な膝つき腕立て伏せのやり方を紹介しているCG動画です。肩幅よりやや広く手幅をとり、背筋を真っ直ぐ伸ばすようにしてください。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①うつ伏せになり、手幅を肩幅より少し広く置き、膝をついて、背中を真っ直ぐにして構える ②肘が手首の真上になるように注意し、身体をおろす ③息を吐きながら身体を押し上げ、最後に顎を引いて大胸筋をしっかりと収縮させる こちらは女性向けに作成された動画です。上の男性向き膝つき腕立て伏せのフォームとの違いは「肘をあまり外に張り出さない」ことです。 肘を外に張り出すと、肩の筋肉・三角筋にも効いてしまいます。いわゆる「いかり肩」体型になるのを避けたい大部分の女性にとって理想的なフォームがこの動画のやり方です。 ■バストアップにも効果的な膝上げ腕立て伏せ膝を台などに乗せて行う膝あげ腕立て伏せは、大胸筋の作用する方向が斜め上になるため、大胸筋のなかでも上部に効果が高くなります。 大胸筋上部が発達すると、男性の場合は盛り上がり感のある見栄えのよい胸周りになり、女性の場合はバストアップにたいへん効果的です。 ■腕の引き締めにも効果的なダイヤモンド膝つき腕立て伏せこちらが手幅を狭くし親指と人差し指で菱形を作って行うダイヤモンド膝つき腕立て伏せです。 このフォームで行うと負荷の多くは上腕の後ろ側の筋肉・上腕三頭筋にかかります。筋肥大の反復回数で行うと腕を太くするのに効果的で、引き締めの反復回数で行うと二の腕ダイエット筋に最適な種目です。 ■膝つき腕立て伏せの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 ■自重トレーニングにおすすめの器具類●プッシュアップバーと懸垂器具腕立て伏せ系のトレーニングをするのに、ぜひとも用意したいのがプッシュアップバーです。手首を真っ直ぐに保てるので関節を保護できるだけでなく、動作の可動域自体が広がるため、トレーニングの効果が倍増します。 ▼おすすめのプッシュアップバー 【プッシュアップバー】種類・メーカー別の効果と使い方|おすすめもご紹介 本格的に自宅筋トレを始めるならば、まず揃えたいのが懸垂ラック・装置です。懸垂だけでなく腕立て伏せ・ディップ・腹筋など、一通りの自重トレーニングができるチンニングラックから簡易的にドア部分に取り付けるものまで、さまざまなタイプがあります。...
【膝つき腕立て伏せ】男女別・目的別・フォーム別に効果のある部位や回数設定を解説
膝つき腕立て伏せは、運動が苦手で腕立て伏せができない人でも簡単に行えて、腕立て伏せ同様の効果が得られる自重トレーニングです。そのやり方や目的別の回数設定、正しい呼吸法、フォームによる効果のある部...

【インクラインプッシュアップ】大胸筋下部に効果のある腕立て伏せのやり方とバリエーション
初心者や女性でも取り組みやすく、大胸筋下部に効果の高い腕立て伏せであるインクラインプシュアップの正しいやり方を解説するとともに、大胸筋下部に効果のある他の腕立て伏せ・自重トレーニングのバリエーションもあわせてご紹介します。 ■大胸筋下部の作用●大胸筋の構造・部位詳細大胸筋のなかでも最大の体積がある下部は、図のように斜め縦方向に筋繊維が走っており、斜め下に腕を押し出す動作で最大収縮します。 ですので、腕を斜め下に押し出す動作であるインクラインプッシュアップが大胸筋下部に効果的なのです。 また、大胸筋下部は最大の体積があるため鍛えることにより、男性ならたくましい胸まわりに、女性ならバストアップに効果的です。 ■インクラインプッシュアップのやり方こちらがインクラインプッシュアップの模範的な動画で、ポイントは腰を突きだしたり背中を丸めないことです。 腰を突きだしたり背中を丸めたりすると、せっかくの斜め下に腕を押し出す軌道が通常の腕立て伏せとかわらなくなりますので、どちらかと言えば、少しお腹を突きだすくらいのイメージで行うとよいでしょう。 【本種目のやり方とフォームのポイント】 ①肩幅より少し広くとって台に手を置き、肩甲骨をしっかりと寄せ、背中を真っ直ぐにして構える ②肩甲骨を寄せたまま、背すじも真っ直ぐに保って身体を下ろす ③身体を下ろしたら、反動を使わずに肘を伸ばして身体を押し上げる ④身体を押し上げたら、やや顎を引いて大胸筋をしっかりと収縮させる ※動作中は、お腹を突き出したり、腰を曲げたりしないように注意してください。 なお、女性など強度的に動作ができない方は、こちらの動画のように倒れる角度を浅くして行ってください。 ■インクラインプッシュアップの目的別の重量負荷設定筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。 ①速筋繊維TYPE2b約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ②速筋繊維TYPE2a10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 ③遅筋繊維TYPE160秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。 つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。 ■自重トレーニングにおすすめの器具類●プッシュアップバーと懸垂器具腕立て伏せ系のトレーニングをするのに、ぜひとも用意したいのがプッシュアップバーです。手首を真っ直ぐに保てるので関節を保護できるだけでなく、動作の可動域自体が広がるため、トレーニングの効果が倍増します。 ▼おすすめのプッシュアップバー 【プッシュアップバー】種類・メーカー別の効果と使い方|おすすめもご紹介 本格的に自宅筋トレを始めるならば、まず揃えたいのが懸垂ラック・装置です。懸垂だけでなく腕立て伏せ・ディップ・腹筋など、一通りの自重トレーニングができるチンニングラックから簡易的にドア部分に取り付けるものまで、さまざまなタイプがあります。 ▼おすすめの自宅懸垂器具 【おすすめ自宅背筋トレーニング器具】各メーカーの懸垂ラックや懸垂装置紹介 ■自重トレーニングにおすすめの筋トレグッズ●手首保護にリストラップを押す筋トレではどうしても手首に強い負担がかかってしまいますので、リストラップはぜひとも使用したいアイテムです。そして、入手するのであれば、普及品とは違い屈強なサポート力のあるリストラップを強くおすすめします。 ▼リストラップとは? 【おすすめのリストラップ】初心者むけに使いやすい長さやリストストラップとの違いも解説 ●握力補助にパワーグリップを上半身の引く筋トレで初心者の方に多く見られるのが「先に握力がなくなって追い込めない」というケースです。筋トレは101%で行ってはじめて成果がでます。パワーグリップを使用して引くトレーニングの効率を上げることをおすすめします。 ▼パワーグリップとは?解説記事 【おすすめのパワーグリップ】使い方の解説と男性・女性どちらにも快適なアイテム紹介...
【インクラインプッシュアップ】大胸筋下部に効果のある腕立て伏せのやり方とバリエーション
初心者や女性でも取り組みやすく、大胸筋下部に効果の高い腕立て伏せであるインクラインプシュアップの正しいやり方を解説するとともに、大胸筋下部に効果のある他の腕立て伏せ・自重トレーニングのバリエーシ...

武器屋|鬼・GLFITの楽天ショップおよびAmazonでの購入方法
武器屋|鬼・GLFITの楽天ショップおよびAmazonでの購入先は以下のようになりますので、是非ご活用ください。 ■鬼・GLFITの各購入先▼楽天市場店TOP ▼トレーニングベルトレバーアクションパワーベルト・フックバックルベルトなどトレーニングベルト類はこちらから ▼リストラップ鬼・GLFITリストラップはこちらから ▼公式動画 ▼リストラップXX鬼リストラップXX-70cmはこちら 鬼リストラップXX-99cmはこちら ▼GLFITマルチラップGLFITマルチラップはこちら ▼GLFITエルボースリーブGLFITエルボースリーブはこちらから ▼公式動画 ▼筆者のジムでの試用動画▼GLFIT X-エルボースリーブの試用レポート【武器屋GLFIT X-エルボースリーブ】実際に当ジムで試用したレポート・口コミ評価 ▼リストストラップリストストラップ・パワーグリップ・エイトストラップなどその他アクセサリー類はこちらから ▼公式動画 ▼筆者のジムでの試用動画▼エイトストラップの試用レポート話題の次世代リストストラップ|鬼エイトストラップの試用レポート ▼Amazonでの購入先Amazonでの鬼・GLFITアイテムのご購入はこちらから ■トレーニングギアの基礎知識●リストラップとは?・リストラップの巻き方 ・リストラップの解説記事【おすすめのリストラップ】初心者むけに使いやすい長さやリストストラップとの違いも解説 ・リストラップ負荷耐久実験レポート【メーカー別おすすめリストラップ比較】初心者向けの長さの選び方・巻き方・適合種目 ●パワーグリップとは?・パワーグリップ解説記事【おすすめのパワーグリップ】使い方の解説と男性・女性どちらにも快適なアイテム紹介 ・話題のエイトストラップの試用レポート実際に、筆者のジムでも入手しましたので、所属選手に試用してもらいました。詳しくは、筆者の運営する筋トレ専門サイトにて、その実際の使用方法・使用感などをレポートしていますので、是非ご参照ください。 ▼エイトストラップの試用レポートを見る話題の次世代リストストラップ|鬼エイトストラップの試用レポート ●パワーベルトの意味と効果【おすすめのトレーニングベルト】選び方・巻き方から男性筋トレ用・女性用・ベンチプレス用まで詳しく解説 ■全ロットアンチドーピング認証取得のハイエンドサプリ¨このサプリメントはドーピング大丈夫ですか?スポーツファーマシストとして、よく受ける質問です。恐らくアスリートの皆様もこの質問を行い、回答がもらえなかったのではないでしょうか。スポーツファーマシストは、原則として医薬品以外にはドーピングが大丈夫であるかどうかについて応えません。アスリートはどうしてもしこりを残したまま試合に出場し、検査を受けることになります。全ロットでアンチ・ドーピング認証を取得したTRUE STANDARDであれば、禁止物質が入っていないことが証明されていますので自身をもって競技に臨むことができます。ドーピング検査が行われる全てのアスリートのために安全なサプリメントを。¨ 引用:TRUE STANDARDコンセプトページ 全ロットでアンチドーピング認証を取得した、トップアスリートも使用するハイエンドサプリブランドが「TRUE STANDARD」です。...
武器屋|鬼・GLFITの楽天ショップおよびAmazonでの購入方法
武器屋|鬼・GLFITの楽天ショップおよびAmazonでの購入先は以下のようになりますので、是非ご活用ください。 ■鬼・GLFITの各購入先▼楽天市場店TOP ▼トレーニングベルトレバーアクショ...

【筋トレ好き男性へのおすすめプレゼントグッズ】クリスマス・バレンタイン・誕生日はこの一択のみ
クリスマス・バレンタインデー・誕生日など、女性が男性にプレゼントを贈るシチュエーションは年に数回ありますが、その男性が筋トレ好き男子の場合、彼女や妻が贈れる最良のプレゼントとは何でしょう? その男性が筋トレをしている目的別に、実際にトレーニングジムを運営し、筋トレ歴30年の筆者が、男性の立場としての意見をご紹介します。 ■趣味で筋トレをしている男性の場合筋トレを身体作りやダイエットなど、趣味の一つとして行っている男性へのプレゼントは、個人それぞれであり、またグッズ類の場合はこだわりがあるでしょうから、本人に「何が欲しいのか」はっきりと聞くのが最良の方法です。 トレーニングのレベルによって強度不足などの理由で、せっかくプレゼントされても使えないものも少なくありません。 下記の記事では、さまざまな厳選筋トレグッズをご紹介していますので、プレゼントを贈る男性(彼氏やご主人)に見せて、ご相談ください。 ▼関連記事【当ジムおすすめ自宅筋トレグッズと器具】胸筋・腹筋・女性用など厳選紹介 ■競技目的で筋トレをしている男性の場合競技者として筋トレを行っている男性は、年度初旬の地方選手権に始まり、中盤のブロック選手権、そして年度末の全日本選手権と、一年中試合があります。 もちろん、途中で敗退してしまった場合は公式戦はありませんが、オープン大会などに出場し、次年度で結果を残すために結局は一年中試合があります。 それは時に、クリスマス・バレンタインデー・誕生日などの記念日に近い開催日の場合もあります。 特に、多くの競技で全日本選手権は年度末前、つまり1~2月に開催されますので、全日本選手権に出場するような選手の場合、「クリスマスも正月もない」のが普通です。 また、格闘技系の競技はクリスマスや大晦日に大きな試合があることも少なからず、やはり「クリスマスはない」ことがよくあります。 そのような、競技目的で筋トレをしている男性へのプレゼントとして最良なものは何でしょう? それは、「勝つために必要なもの」です。 競技に真剣に臨む男性は、「欲しいのは勝利だけ」ですので、あまり物欲はありません。 ■競技者の時間は短くピークは一瞬競技者の時間は短く、ベストパフォーマンスが発揮できるピークは、多くの競技で10代後半から20代後半までのわずか10年ほどです。 そして、そのなかでいかに戦績をおさめていくかが重要です。 やかりやすく言えば、ほとんどの競技者にとって「全日本選手権のメダルを獲るチャンスは10回前後しかない」のです。 そのような思いで、日々練習や筋トレに励む男性にとっては、クリスマス・バレンタインデー・誕生日といった記念日は、その彼女や妻が感じる程の価値を感じないものです。 ■最良のプレゼントは束縛しないこといよいよ結論ですが、競技目的で筋トレをしている男性にとって、最良のプレゼントは、クリスマスでも、バレンタインデーでも、誕生日でも、練習とトレーニングルーティンを崩さずに鍛えられる環境です。 特に、高い場所で競っているほど、戦う相手も無駄を削ぎ落とし突き詰めて練習をしています。 記念日だからと言って、練習を休んでお祝いしているようだと、ほぼ間違いなく勝てません。 そして、記念日のお祝いはその日でなくても、試合のない時期に代替えすることもできます。 競技目的で筋トレをする男性への最良のプレゼントは、ルーティンを乱さずにトレーニングをさせてくれることです。 たしかに、競技と向き合っている男性とお付き合いするのは大変な部分もありますが、努力の甲斐があり、その男性が戦績と社会実績を手に入れれば、精神面だけでなく現実的なさまざまなものを手に入れるチャンスも大きく広がります。 そして、それは「少し我慢した」彼女や妻にも返ってくるものです。 筋トレに真剣に臨む男性への、唯一のプレゼントは「束縛しない」こと一択です。
【筋トレ好き男性へのおすすめプレゼントグッズ】クリスマス・バレンタイン・誕生日はこの一択のみ
クリスマス・バレンタインデー・誕生日など、女性が男性にプレゼントを贈るシチュエーションは年に数回ありますが、その男性が筋トレ好き男子の場合、彼女や妻が贈れる最良のプレゼントとは何でしょう? その...

【筋トレに加圧シャツはいらない】それよりもグリップTシャツがトレーニングにおすすめ
最近、筋トレ系のネット記事でよく目にするのが「着ているだけで筋トレ効果があるシャツ」ですが、20年以上の選手・指導実績があるジムトレーナーの筆者の個人的意見は、「そんなものよりグリップTシャツを着て高重量トレーニングをしたほうがはるかに筋肉がつく」です。 ■筋肉には負荷トレーニングと休息・超回復が必要●長時間の加圧状態は筋肉の回復を妨げる筋肉は筋トレによって負荷を受けると、筋繊維が破壊されます。そして、回復する時に、負荷を受ける前よりも強くなって回復する能力が備わっており、これを「超回復」と呼びます。 この超回復という筋肉の特性を利用し、定期的に筋トレによって意図的に筋繊維を破壊し、筋肉を強くしていくのが「筋トレと超回復」の基本理論です。 よく「超回復理論は証明されていない」と言う記載もありますが、公的機関のホームページにもしっかりと記載されていますので、筋トレはやはり超回復理論にのっとって行うことが大切です。 ▼厚生労働省公式ページ筋肉の超回復に関する記載 つまり、筋肉をつけていくためには、短時間の集中的な負荷による筋繊維の破壊と、48~72時間の回復期間の繰り返しが必要になります。 そして、超回復期間の筋肉には、できるだけ負荷・負担をかけず、リラックスさせて血行を良くして代謝を高めていくことが非常に大切になります。 この意味でも、日中の8~10時間の長時間にわたり、筋肉を加圧し、血行を妨げる加圧シャツは基本理論から逸脱しているように感じます。 ■そもそも加圧シャツが効果的に感じる理由●加圧トレーニングと混同されているから新しいトレーニングメソッドの一つである「加圧トレーニング」という言葉は、一般の方にもなじみが深くなってきているほど普及してきた筋トレ方法で、日本を発祥地とするため、海外でも「Kaatsu-training」と呼ばれています。 その理論は、四肢の付け根を加圧バンドやストラップなどで加圧し、血流を少なくすることで筋肉に負荷が強くかかる状況を作り出し、通常よりも軽い重量で関節などに負担をかけることなく効率的にトレーニング効果が得られるというものです。 ※加圧トレーニングは危険をともないますので、かならず専門家の指導・セッティングのもとで実施してください。 このイメージだけが先行し、「加圧をすれば筋肉が大きくなる」という誤った認識がひろまっているのが実情ですが、ただやみくもに筋肉を加圧しても疲労が溜まるだけで筋繊維の発達にはつながりません。 筋肉の発達には、加圧の有無に関わらず、適切なウエイトトレーニングが必須です。 ■おすすめの筋トレ用シャツ●プレス系トレーニングにグリップTシャツを効果があるかどうかわからない(あるかもしれませんが)、加圧シャツに大切な筋トレ予算を使うのであれば、こちらのようなグリップTシャツを入手して、高負荷でのベンチプレストレーニングを行うことをおすすめします。 鬼グリップTシャツの背面には、縦方向のズレを防ぐ強力な滑り止めプリントが施されており、ベンチプレス時に上半身が頭側にズレて負荷が逃げてしまうのを防いでくれます。 実際に、筆者の運営するジムのベンチプレス選手にトレーニングを行ってもらい、撮影しました。化繊などの滑りやすい素材のTシャツでベンチプレスを行うと、図のようにどうしても頭方向に上半身がズレやすくなり、下半身の押しが効きにくくなります。 こちらは、ベンチプレスでの下半身の押しが、ブリッジを維持して高重量を上げるために不可欠なことを模式図にしたものです。 高重量・高負荷で筋肥大トレーニングをするのであれば、背中がずれないことは非常に重要な要素です。 ▼参考記事【ベンチプレス完全版】正しいフォームと100kg挙上のための特殊メニューをトレーナーが解説 筆者の運営するジムでは、鬼グリップTシャツの愛用者も少なからずおり、ベンチプレスの県チャンピオンも愛用しています。 プレス系トレーニングに使わなくても、バックプリントが虎柄でデザイン的にも優れていますので、通常のトレーニングウェアとしてもおすすめです。 ▼鬼グリップTシャツを見るONIグリップ Tシャツ背中超強力滑り止め ●競技ベンチプレスにはベンチシャツをまた、一般的なトレーニーの方にはなじみが薄いギアですが、ベンチプレス競技では「ベンチシャツ」と呼ばれる、反発力の強い特殊なシャツを着て競技を行います(フルギア部門のみ)。 ベンチシャツは入手したものを、個人のベンチプレス軌道特性に合わせてカスタムで縫い縮めて着用します。また、非常にタイトなものですので、一人で着るのは難しく、補助者に手伝ってもらうとともに、べビーパウダーやビニール袋の滑りを使って着る必要があります。 ちなみに、着用すると、ベンチプレスのマックス重量が数十kgも伸びることも珍しくありません。 ▼ベンチシャツを見るフルギア用ギア一覧ページはこちら
【筋トレに加圧シャツはいらない】それよりもグリップTシャツがトレーニングにおすすめ
最近、筋トレ系のネット記事でよく目にするのが「着ているだけで筋トレ効果があるシャツ」ですが、20年以上の選手・指導実績があるジムトレーナーの筆者の個人的意見は、「そんなものよりグリップTシャツを...

【筋トレにおすすめの下着パンツ】5つの高機能を持つアンダーウェア紹介
筋トレで身につけるウェア類にはさまざまなものがありますが、外見上・ファッション的には関係ないものの、トレーニングのパフォーマンスに大きく影響するのが「下着パンツ」です。 5つの高性能な機能で、高いレベルでのワークアウトを補助する優れもののボクサーパンツをご紹介します。 ■筋トレの下着パンツで重要な要素これまで、筆者も競技者として20年以上ウエイトトレーニングを行っていますが、トレーニングに適さないパンツを履いて筋トレを行うと、実際にトレーニングパフォーマンスに悪影響を及ぼすので、トレーニング日の下着パンツ選びには気を使っています。 そのポイントは以下の通りです。 ①つっぱらない昔ながらの化繊ボクサーパンツなどの、伸びない素材の下着パンツを履いてトレーニングを行うと、とにかくつっぱってしまって動作の妨げになります。 つっぱらないパンツで筋トレをしましょう。 ②食い込まない昔ながらのブリーフタイプの下着パンツを履いてトレーニングを行っていると、どうも食い込んでしまう場合も多く、トレーニングに集中できなくなってしまいます。 食い込まないパンツで筋トレをしましょう。 ③蒸れない暑い時期のトレーニングでは、かなりの発汗をしますので、蒸れる素材の下着パンツを履いてトレーニングを行うと、不快に感じてしまい筋トレのコンセントレーションが低下してしまいます。 蒸れないパンツで筋トレをしましょう。 ④擦れないあまり肌に優しくない素材の下着パンツを履いて、スクワットなどの下半身トレーニングを行うと、擦れてしまい、発汗とあいまって皮膚に炎症を起こすこともあります。 擦れないパンツで筋トレをしましょう。 ⑤破れないトレーニング歴の長い方なら、一度くらいは経験しているのが、スクワットやデッドリフト中の下着パンツの破損(破れ)です。トレーニングの途中でこうなってしまうと、その日は筋トレどころではなくなってしまいます。 破れないパンツで筋トレをしましょう。 ■筋トレに最適な5+0(ゴーゼロパンツ)先の項目で解説した5つの基本的な要素、つっぱらない、食い込まない、蒸れない、擦れない、破れないというスペックはもちろんのこと、さらに5つの高機能を有する「高機能パンツ」がこちらの5+0(ゴーゼロパンツ)です。 ゴーゼロパンツとは、5つの高機能によってストレスがゼロに感じるというのがネーミングの由来ですが、その5つの高機能とは以下の通りです。 ①ハイテクノロジー素材「エアデオード」という新素材が使用されており、汗を吸収しつつ、外に染み出さないので服に影響がありません。 ②吸汗速乾性(エビデンスあり)「エアデオード」は通気性が良く、吸収した汗がすぐに乾くのが大きな特徴で、実際、ムレやベタつきを感じることなく爽快な筋トレができます。 ③抗菌防臭(エビデンスあり)ニオイの原因となる細菌類の増殖を防ぐ作用があり、汗・体臭・加齢臭などを元から抑えられます。女性会員の多いジムでの着用にもおすすめです。 ④快適な履き心地ウエスト部分には高密度のマイクロファイバーが使用されており、腹部にも腹に食い込みません。また、生地自体も伸び縮みしやすい素材ですので、ハードトレーニングの動きにも確実に追従します。 ⑤デザイン性デザイン人間工学が採用されており、丈や前開き部分などにおいて、機能性を最大限に発揮できるデザインが実現されています。 こちらが、ゴーゼロパンツのメーカー公式動画です。 動画にもあるように、トレーニングやスポーツシーンだけでなく、ビジネスシーン・プライベートモードなどあらゆるシチュエーションにおすすめです。 なお、ゴーゼロパンツのサイズ・カラーなどは下記のリンク先でご確認いただけます。 ▼ゴーゼロパンツを見てみる5+0 (ゴーゼロ)全面吸水ボクサーパンツの詳細はこちら
【筋トレにおすすめの下着パンツ】5つの高機能を持つアンダーウェア紹介
筋トレで身につけるウェア類にはさまざまなものがありますが、外見上・ファッション的には関係ないものの、トレーニングのパフォーマンスに大きく影響するのが「下着パンツ」です。 5つの高性能な機能で、高...