二の腕痩せチューブトレーニング女性版|簡単ゴムバンド筋トレを解説

二の腕痩せチューブトレーニング女性版|簡単ゴムバンド筋トレを解説

女性が二の腕を綺麗に簡単に引き締めるためのチューブトレーニング(ゴムバンド筋トレ)のやり方を解説します。あわせて、ムキムキに筋肉がつかないために適切な負荷回数設定の方法についてもご紹介します。

■二の腕を細くするには上腕三頭筋を鍛える

二の腕を細くするには、どこを鍛えると効率的なのでしょう?

つい、鏡で見える前側に意識がいきがちですが、二の腕のなかでもっとも体積の大きな筋肉は上腕三頭筋と呼ばれる二の腕裏側の筋肉です。ですので、この筋肉を集中的に鍛えていくことで、効率的に二の腕を細く引き締めることができます。

■上腕三頭筋の構造と作用

●内側の長頭と外側の短頭(内側頭・外側頭)から構成される

上腕三頭筋は、三つの部位から構成されており、大きくは内側に位置する長頭と、外側に位置する短頭(内側頭・外側頭)に分けられます。

このなかでも、もっとも体積が大きく引き締め効果が高いのが長頭で、女性の二の腕引き締め筋トレは長頭を中心に行い、あわせて短頭も行っていくのが効率的です。

■二の腕を綺麗に引き締めるには上腕二頭筋も鍛える

●上腕二頭筋の構造と作用

また、さらに綺麗に二の腕を引き締めていくためには、上腕三頭筋の拮抗筋である、二の腕前側の上腕二頭筋を鍛えていくことも大切です。

上腕二頭筋は内側に位置する短頭と外側に位置する長頭から構成されており、それぞれの作用は次の通りです。

○上腕二頭筋長頭:肘関節の屈曲

○上腕二頭筋短頭:肘関節の屈曲と前腕の回外

つまり、上腕二頭筋は肘を曲げる作用のほか、前腕を内から外へ回旋させる作用も持っています。

▼さらに詳しい筋肉の名前と働き

筋肉の名称図鑑|女性筋トレのために各部位の名前・作用・鍛え方を図説

■筋繊維の種類と負荷回数設定

●筋繊維TYPE2b(速筋FG筋)

収縮が速く(Fast)、グリコーゲン(Glycogen)を消費する。30秒以内の瞬発動作で収縮し、鍛えると強く筋肥大する。10回前後の反復回数で限界がくる負荷設定でトレーニングする。筋肥大バルクアップ筋トレのターゲット。

●筋繊維TYPE2a(速筋FO筋)

収縮が比較的速く(Fast)、グリコーゲン(Oxygen)を消費する。60秒以内の瞬発的動作で収縮し、鍛えると筋肥大する。15回前後の反復回数で限界がくる負荷設定でトレーニングする。細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップのターゲット。

●筋繊維TYPE1(遅筋SO筋)

収縮が比較的遅く(Slow)、グリコーゲン(Oxygen)を消費する。60秒以上の持久動作で収縮し、鍛えると筋密度が向上し引き締まる。20回以上の反復回数で限界がくる負荷設定でトレーニングする。引き締めダイエット筋トレのターゲット。

このことから、女性の二の腕痩せの筋トレでは、20回の反復で限界がくる重量・負荷設定で行うのが適切です。

■チューブ上腕三頭筋トレーニング

●チューブフレンチプレス

チューブトライセプスエクステンション(フレンチプレス)は、二の腕引き締めに効果的なゴムバンド筋トレです。

チューブトライセプスエクステンションは、肘をしっかりと固定して動作をするのが最大のポイントで、肘が前後に動いてしまい肩関節が稼動してしまうと、負荷が胸の筋肉・大胸筋に逃げてしまいますので注意が必要です。

肘を頭の横にしっかりと固定し、肘から先だけで動作を行うようにしてください。

なお、肘を開き気味に動作を行うと二の腕外側に、肘を閉じ気味で動作を行うと二の腕内側に負荷がかかりますので、セットごとに肘の開き具合を変えて、まんべんなく二の腕裏側を刺激するようにしてください。

動作の正しい手順は以下の通りです。

①肘を頭の横に固定して構える

②肘から先だけを動かして肘を伸ばす

③同じ軌道でゆっくりと効かせながら元に戻る

●チューブプレスダウン

チューブプレスダウンで重要なポイントは、肘の位置を動かさずに動作を行うことで、肘が前後に動いてしまうと、背筋群に負荷が逃げてしまうので注意してください。

また、手の平が下を向くように構えると上腕三頭筋短頭(外側)に、手の平が向き合うように構えると上腕三頭筋長頭(内側)に負荷が集中します。

動作の正しい手順は以下の通りです。

①肘を直角に曲げ、身体の横で位置を固定して構える

②肘の位置を動かさないように注意して、肘を伸ばす

③肘を完全に伸ばしたら、同じ軌道で効かせながら元に戻る

●チューブキックバック

チューブキックバックでもっとも大切なポイントは「肩関節を動かさない」ことで、肩関節が動いてしまうと背筋群に負荷が分散してしまいますので、しっかりと肘の位置を固定し、肘から先だけで動作を行うようにしてください。

この時に、背中が丸まった状態だと腰に負担がかかるだけでなく、上腕三頭筋が完全収縮しにくくなるので、胸を張りやや前を見て背すじを真っ直ぐに構え、そこから腕を後ろに伸ばしていきます。

なお、肘を伸ばしきったポジションで手の平が上を向くように手首を外回りに回すと、上腕三頭筋長頭が完全収縮して効果が倍増します。

動作の正しい手順は以下の通りです。

①肘を体に近づけて固定し構える

②胸を張り前を見て背すじを伸ばす

③肘を後ろに伸ばす

④手首を軽く外むけに回し、上腕三頭筋を完全収縮させる

⑤ゆっくりと効かせながら元に戻る

■チューブ上腕二頭筋トレーニング

●チューブカール

チューブカールを行う場合の最大のポイントは「肘を固定し前後に動かさない」ことで、肘が前後に動く=肩関節が動いてしまうと、負荷の多くが背中の筋肉に逃げてしまいます。ですので、しっかりと肘の位置を固定し、肘から先だけで動作を行うことが大切です。

また、肘を固定していても上半身を前後に動かすような反動を使うと、二の腕に負荷がほとんどかからなくなりますので、背すじを伸ばして直立姿勢を崩さずに行うことも重要になります。

なお、両手同時に肘を曲げるやり方だと、どうしても肩が動いたり上半身が動いてしまうという方は、左右の腕を交互に曲げるオルタネイト式で行うことをおすすめします。

動作の正しい手順は以下の通りです。

①背すじを伸ばし肘を腰の横に固定して構える

②肘から先だけを動かしてチューブを引き上げる

③同じ軌道でゆっくりと効かせながら元に戻る

●チューブハンマーカール

チューブハンマーカールでもっとも大切なポイントは、肘の位置を固定して動かさないことです。

肘が前後に動いてしまうと、負荷の多くが僧帽筋に逃げてしまいますので注意してください。

また、肘を曲げていくときに上半身を反らさないことも重要で、上半身を反らせてしまうと負荷が背筋下部にかかってしまいます。

動作の正しい手順は以下の通りです。

①背すじを伸ばし肘を腰の横に固定して構える

②肘から先だけを動かしてチューブを引き上げる

③同じ軌道でゆっくりと効かせながら元に戻る

■おすすめのトレーニングチューブ

●セットで入手がリーズナブル

トレーニングチューブは単品で買い揃えるとかなり割高になりますので、写真(筆者の運営するジムの備品)のような強度の違う複数本がセットになったものがリーズナブルでおすすめです。下記の記事では、実際に筆者の運営するジムで使用しているタイプのご紹介から各メーカーの比較まで行っていますので、是非ご参照ください。

▼おすすめのトレーニングチューブ

【おすすめトレーニングチューブ】単品で揃えるよりセット購入がお得|自重トレの仕上げに最適

ブログに戻る