マシンアダクションの効果的なやり方と適切な重量・負荷・回数設定について解説するとともに、ケーブルマシンを使ったアダクションの方法もご紹介します。
■マシンアダクションが効果のある筋肉は?
●マシンアダクションは内転筋群に効果的
マシンアダクションは太もも内側に位置し、骨盤と大腿骨をつなぐインナーマッスルである内転筋群に効果的なトレーニングです。
■マシンアダクションのやり方と効果的なフォーム
こちらがマシンアダクションの模範的な動画です。マシンのシートに座り、膝の内側をパットに当てて座り、そこから足を閉じ、閉じきったら再び元に戻ります。
【本種目のやり方とフォームのポイント】
①マシンに入り骨盤の位置を決め、内ももにパッドを当てて構える
②ゆっくりとした動作で脚を閉じ、確実にインナーマッスルに効かせていく
③脚を閉じたら、勢いを使わずに筋力でコントロールして元に戻る
マシンアダクションは、太もも内側の内転筋群に効果的なため、女性の内もも引き締めダイエットのエクササイズとしても有効です。
骨盤を引き気味に動作を行うと内転筋群の股関節よりに、逆に骨盤を前に出して動作を行うと内転筋群の膝よりに負荷がかかります。
セットごとに骨盤の角度を変えて、まんべんなく内転筋群全体をトレーニングするようにしましょう。
■マシンアダクションの動作注意点とポイント
マシンアダクションのターゲットとなる内転筋群は、インナーマッスルですので高負荷や速いスピードで動作を行っても効果的には鍛えられません。
脚を閉じる時も、開いて元に戻る時も、しっかりとコントロールして確実に効かせてください。
■マシンアダクションの目的別の重量負荷設定
筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。
①速筋繊維TYPE2b
約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。
②速筋繊維TYPE2a
10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。
③遅筋繊維TYPE1
60秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。
つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。
ただし、マシンアダクションで鍛える内転筋群はインナーマッスルのため、比率として遅筋の割合がかなり多く、高負荷低回数で鍛えるのには向いていません。
バルクアップトレーニングの男性なら15回、ダイエット筋トレの女性なら20回を1セットの目安に行ってください。
■マシンアダクションの種類やバリエーション
●ケーブルアダクション
ジムによってはアダクションマシンのない場合もありますが、そのような場合、このどうがのような、ケーブルマシンを使ったケーブルアダクションで代用することが可能です。
また、可動域が広くとれるため、より高い収縮率でトレーニングすることができます。
■おすすめの記事
■マシントレーニングの基礎知識
●マシントレーニングの長所と短所
マシントレーニングの多く(ケーブルマシン以外)は、動作軌道がマシンのレール等により支えられているため、ウエイトのブレやズレを気にすることなく効率的に筋肉に負荷をかけられるのがメリットです。
反面、軌道がある程度決まっているため、完全に個人特性に合わせた動作軌道がとれないことや、ブレを止める体幹インナーマッスルが鍛えられにくいという側面があります。
マシントレーニングにダンベルトレーニングやバーベルトレーニングなどのフリーウエイトトレーニングを組み合わせていくのが、中級者以降では必須と言えるでしょう。
なお、他のマシントレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。