【ハックスクワットのやり方】大腿四頭筋に効果の高いマシントレーニング

【ハックスクワットのやり方】大腿四頭筋に効果の高いマシントレーニング

ハックスクワットはスミスマシンなどマシン類を使う特殊なスクワットで、体重を斜め後ろにマシンに預けながら行い、それにより負荷を大腿四頭筋に集中させることができます。

■ハックスクワットが効果のある筋肉部位

●臀筋群の英語名称・構造・部位詳細・起始停止

gluteus_20180406215107b1f.jpg

読みかた:でんきんぐん

英語名称:gluteus muscles

部位詳細:大臀筋中臀筋|小臀筋

起始:腸骨稜・腸骨翼腸骨翼殿筋面・腸骨稜腸骨翼

停止:大腿筋膜外側部・大腿骨粗面大腿骨大転子尖端大腿骨大転子前面

●大腿四頭筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止

Quadriceps_3D_20180406215153d85.gif

読みかた:だいたいしとうきん

英語名称:quadriceps

部位詳細:大腿直筋外側広筋内側広筋中間広筋

起始:腸骨下前腸骨棘・寛骨臼上縁大腿骨大転子外側面・転子間線・殿筋粗面大腿骨粗線内側唇大腿骨前外側面

停止:膝蓋骨上縁・脛骨粗面膝蓋骨上外側縁・頸骨粗面膝蓋骨上内側縁・脛骨結節膝蓋骨・頸骨粗面

●ハムストリングスの英語名称・構造・部位詳細・起始停止

Hamstrings_20180406215233a1d.gif

読みかた:はむすとりんぐす

英語名称:hamstrings

部位詳細:大腿二頭筋長頭大腿二頭筋短頭半膜様筋半腱様筋

起始:坐骨結節大腿骨粗線外側唇・外側筋間中隔坐骨結節坐骨結節内側面

停止:腓骨頭腓骨頭脛骨内側顆・斜膝窩靭帯脛骨粗面内側

ハックスクワットは臀筋群・大腿四頭筋・ハムストリングスといった下半身の筋肉全体に効果があり、なかでも大腿四頭筋に効果的です。

■ハックスクワットのやり方

こちらが、ハックスクワットの模範的な動画です。大腿四頭筋に意識を集中し、ゆっくりと確実に効かせるようにしてください。

■ハックスクワットの目的別の重量負荷設定

筋トレで鍛える骨格筋を構成している筋繊維には以下の三種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。

①速筋繊維TYPE2b

約10秒前後の短い時間に爆発的・瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより強く筋肥大します。10回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。

②速筋繊維TYPE2a

10~60秒ほどのやや長時間で瞬発的な収縮をする特徴があり、トレーニングによりやや筋肥大します。15回前後の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。

③遅筋繊維TYPE1

60秒以上数分・数時間の持続的・持久的な収縮をする特徴があり、トレーニングにより筋肥大せずに筋密度が上がります。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛えます。

つまり、筋肥大バルクアップ目的なら①、細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップ目的なら②、減量引き締めダイエット目的なら③、の負荷回数設定で筋トレを行っていきます。ただし、腹筋郡・前腕筋郡・下腿三頭筋など日常での使用頻度が高い部位は、基本的に20回以上高反復回数で鍛えます。

■さらに詳しいスミスマシンスクワット

さらに詳しいスミスマシンスクワットのやり方に関しては、下記の記事をご参照ください。

▼関連記事

【スミスマシンスクワットの種類とやり方】足の位置と膝の向きに注意が必要

■ハックスクワットにおすすめの筋トレグッズ

●ニースリーブとパワーベルトがおすすめ

鬼スリーブIPF公認

スクワットはセット中にフォームが崩れてしまうと膝に対して非常に強い負担となります。また、正しいフォームで行ったとしても、ボトムまでしゃがむような深いスクワットを行うと、どうしても膝への負担はゼロではありません。

こちらのニースリーブはパワーリフティングの試合でも使用するような非常にサポート力の高いタイプです。自重+バーベルのウエイトによる負荷は想像以上に高いものです。サポート力の高いニースリーブを着用し、万全の状態でベストなパフォーマンスのバーベルトレーニングに臨まれることをおすすめします。

(予約販売)13mm鬼レバーベルトアクションIPF公認(バックルは別売り)

腰を保護するだけでなく、腹圧を高め最大筋力を向上させてくれるトレーニングギアがトレーニングベルトです。バーベル筋トレにおいては、ほぼ必須のギアとも言えますので、ぜひ入手することをおすすめします。なお、トレーニングベルトはトレーニーにとって「筋トレの友」とも言える存在になってきます。はじめから安易なものを選ばずに、考えているよりもワンランク・ツーランク上のものを入手することがベルト選びの秘訣です。

■おすすめの記事

ジムマシン筋トレの種類とプログラムの組み方を例示

■マシントレーニングの基礎知識

●マシントレーニングの長所と短所

マシントレーニングの多く(ケーブルマシン以外)は、動作軌道がマシンのレール等により支えられているため、ウエイトのブレやズレを気にすることなく効率的に筋肉に負荷をかけられるのがメリットです。

反面、軌道がある程度決まっているため、完全に個人特性に合わせた動作軌道がとれないことや、ブレを止める体幹インナーマッスルが鍛えられにくいという側面があります。

マシントレーニングにダンベルトレーニングバーベルトレーニングなどのフリーウエイトトレーニングを組み合わせていくのが、中級者以降では必須と言えるでしょう。

なお、他のマシントレーニングメニューについては、下記の種目別解説記事をご参照ください。

■マシントレーニング全種目一覧

マシンチェストプレス

マシンチェストフライ

スミスマシンベンチプレス

スミスマシンインクライン

スミスマシンデクライン

ケーブルフライ

ケーブルクロスオーバー

ケーブルラットプルダウン

ケーブルローイング

スミスマシンデッドリフト

T-バーローイング

マシンショルダープレス

スミスマシンショルダープレス

ケーブルデルタレイズ

ケーブルプレスダウン

ケーブルカール

ケーブルクランチ

マシンレッグプレス

スミスマシンスクワット

ハックスクワット

マシンレッグエクステンション

マシンレッグカール

マシンアダクション

ブログに戻る